fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


27
Category: その他   Tags: ---

コリーのぬいぐるみ制作中です

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2023AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

まだ縫っている最中ですが、御注文品のトライのコリーのぬいぐるみの御紹介です。

最初に世界一美しいと言われるドイツのケーセン社のコリーのぬいぐるみを見ながらNetで拾った日本犬のぬいぐるみの型紙を作り替えてセーブルのコリーのぬいぐるみを作ってみました。

でも、完成間近にマズルがとんがりすぎているのが気になり、
なんとかできないかとあちこち
検索して見て回った結果、参考にした日本犬の型紙が載っていたサイトに別のタイプの型紙が載って
いたので、それを写しとってから
未完のセーブルのぬいぐるみサイズに拡大して、長さのバランスを変えて、頭部の型紙を作りました。

最初の3つのパーツだとどうしてもマズルがとんがって、頬にシワが入ってしまうのですが、4つのパーツにすることで手間は増えましたが、
丸みを帯びたマズルになりました。

同時進行でボーダーコリーのぬいぐるみもInstagramで御注文頂いて作っていますが、コリーよりストップを深く、マズルの幅を広く、耳を幅広にして、コリーとは別に型紙を作りました。

型紙作りが要ですが、立体的な4本足のぬいぐるみを作る場合、ケーセンが行っているように
粘土で立体を作ってから型紙を作ります。ケーセンのサイトにはそこまでしか載ってなかったのですが、おそらく乾いた粘土の動物に柔らかく薄い布をあてて型紙を作るのではないかと想像して、使わなくなったマスク用のダブルガーゼをケーセンのぬいぐるみにあてて型紙を作りました。

土台の粘土の立体像用のクレイもケーセンのぬいぐるみを購入した2~3年前に既に買ってあるのですが、作っている時間がないので、
ぬいぐるみにガーゼをあてて
作ってみました。硬い粘土の像にあてるのほど正確には作れないので、縫いながら修正するという方法にしました。

前に白いファー生地でホワイトシェパードを作ろうとして、ウェスティになってしまったくらいなので、かなりの修正を覚悟していましたが、先にピンクのファー生地で妹の作った抱き枕の両面ファータイプを作っていたので、生地の扱いに慣れてきて修正の回数を減らせました。

ぬいぐるみというのは、ほとんど曲線でできていて、使用する生地が伸びるニット、しかもハサミを入れるだけでふわ~っと毛のクズが舞い上がるので、伸びない生地で直線が多いポーチやバッグを作るのより
ずっと難しいのです。

ハンドメイドのサイト、楽天、Amazonを調べましたが、
自立するタイプの4本足のぬいぐるみのリアルタイプは58年の経験がある男性作家さんが作っている本物の毛皮を使うぬいぐるみだけでした。材料が高価なので販売価格は数十万から数百万で楽天に出てました。

ハンドメイドサイトに出品されているものはウサギさんなどの赤ちゃん用の平たく小さな物ばかりで、リアル系は羊毛フェルトだけでした。

羊毛フェルトの方が作りやすいのですが、腱鞘炎になりやすく、
制作にかかる時間が多過ぎて、
有名作家さんのように10万、20万という価格設定にしないとパートの最低賃金の時給にはならないので、制作をやめています。

ぬいぐるみの場合は、私にとっては、羊毛フェルトより難度が高く感じますが、コツを掴めば、羊毛フェルトより短い時間で仕上げることができるはずなので、今後は
販売品に加えようと思います。

ケーセンのぬいぐるみを買った頃に頼まれていたコリーのトライのぬいぐるみを現在、作っていますが、妹の抱き枕同様、トライが最も難しいです。全犬種の中でも最高に難度が高いのです。
色数が多く、切り替えも多く、
麻呂眉まであるからです。

パッと見、同じ白ですが、コリーの本物の毛が、胸とお腹では長さが違うのと同じように、ぬいぐるみでも胸の毛とお腹の毛は、ファー生地の毛足の長さが違います。
毛先をカットしているわけではなく、
別の物を別の店から取り寄せています。

ぬいぐるみ制作の難しさとして材料調達の難しさがあります。
ケーセンのような企業は生地から自社で作っているので思い通りの生地を作れますが、一般人が作る場合は、探し回って、届いてみたら違ってたというのを覚悟で色々と買い集めねばなりません。

綿を詰めるのがまた大変で細い四肢に詰めるのが一苦労です。それなのにワイヤーを入れねば自立しないのでワイヤーを入れてから綿を詰めるのですが
なかなか奥まで入らず、逆にワイヤーが押し戻されてしまいます。こんなに大変とは思いませんでした。

物だらけで置き場が無い状態の工房のミシン部屋に嵩張るファー生地がいっぱいになり、棚にも押入れにも置けないので大きなビニール袋に種類ごとにビニール袋に入れたファー生地を詰め込んで
床に置いて、自分が立つ位置によって大きなビニール袋を移動させてます。

ぬいぐるみ制作と他の作品との同時制作はできません。毛だらけになるからです。
ぬいぐるみの作業をしたら、作りかけのはビニール袋にしまい、
飛び散ったファー生地のファーを拾い集め、粘着テープで帆布などについたのを取って回ります。
粘着テープの使用量が一気に増えました。

でも完成が近づくとワクワクします。子犬を育てるのに近い楽しさがあります。
ケーセンにもハンサにも無いトライカラーのコリーのぬいぐるみ、世界にひとつかもしれないぬいぐるみです。

グレイのファー生地が届いたので、注文してある染料が届けば、
ブルーマール用のを作れます。
御注文も頂いているので、数年ぶりの吹き付け作業ですが、頑張ろうと思います。

身体のパーツを縫い終わり、頭にだけ綿を詰め、
ファー生地や麻呂眉をのせて
撮影した画像と
綿を詰めて自立させ、顔のマスクを手縫いで縫い付けている最中の画像、それと完成間近でやめている頭部のパーツが3つのセーブルの画像を載せておきます。

セーブルはほどいて頭部を4つのパーツにして作り替えて可愛くしてやりたいと思っています。

ぬいぐるみの販売価格は2万円、送料はゆうパックの100サイズです。1体を数日かけて制作するのでそれほど長くお待たせしません。









●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale




ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村



4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

top bottom