fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


22
Category: 飼育   Tags: ---

保護猫達の初シャンプー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2020 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

前回の更新からほぼ1ヵ月が経ちました。毎晩、犬舎仕事を終えて、
22時以降にパソコンを開くのですが、工房の材料や生活用品の
NET購入して、ハンドメイドサイトからの御注文に対するお返事をした
時点でかなり眠たくなっているので、ブログを更新しようという気に
なれませんでした。

羊毛作品は机の高さその他の関係で、工房では作業がし辛いので、
犬舎の方でやっているのですが、御注文頂いている羊毛絵や人形の
モデルの犬や猫の画像を入れているiPadをパソコンのディスプレイの
前に立てて画像を拡大しながら作業をしているので、パソコン作業と
並行して行うことはできません。そういうこともあってブログの更新が
滞ってしまいました。

羊毛作品も注文数が多くて、布作品の注文も途切れることがないので
現在、羊毛作品の受注はストップしております。制作にかかる時間が
非常に多いのに価格を抑えているので、パートの最低賃金にもならない
状態ですから、このままでは自分の身がもたないですし、犬達の飼育費を
稼ぎ出す為には布作品を優先すべきなんです。

親の介護のためにコリーの繁殖を止めたとは言え、今も15頭いますから
プレミアムフードの代金や医療費の代金を稼ぐためには、自分の時間を
あまり安く切り売りするべきではないと思ったので、しばらく羊毛作品の
受注をストップしたあとで再開する時には自分の技術とかけた時間に見合う
価格にしようと思っています。

20日にお天気も良かったので、ケアマネさんがお帰りになったあとで、母宅に
来ていた妹に手伝ってもらって、推定1歳の伽羅と推定生後6ヵ月直前の走の
初シャンプーをしました。犬なら一人でできますが、2匹とも保護猫で、おそらく
今までに1度もシャンプーやドライヤーを経験してないはずなので、私一人で
するのは無理と判断して猫を飼っている方の妹に頼んで手伝ってもらいました。

予想に反してビビりの長毛の伽羅がおとなしくて、ドライヤーにもすぐに慣れて
くれたのでお腹にドライヤーを当てることもできたのですが、強気で全く人間を
怖じることがない走君がシャンプーはなんとかなったのですけど、ドライヤーの
スイッチを入れたとたん、押えていた妹の膝から1mくらいぶっ飛んで逃げました。
それを私が捕まえに行ったのですが、バスタオルで押さえても暴れまくって
軟体動物の猫ですから、押えようとしてもするりするりと逃げます。

なんとかベッドの上でバスタオルでくるむようにして妹が押さえ込んでいる間に
私がゴムのグローブをして、バスタオルごと走を抱っこして、隣の部屋の子犬用
ケージに放り込み、扉を閉めましたが、猫ですから、首を180度回して私の手に
咬みつきました。ゴムの配線工事用グローブだったから手は大丈夫だったのですが、
左右の手首を引っ掻かれました。妹も2ヵ所くらい引っ掻かれていました。

IMG_8295.jpg

IMG_8296.jpg

IMG_8297.jpg


妹にバンドエイドを渡してから私はドライヤーを持って走が入っている子犬用
ケージの所に行き、扉を半ドア状態にしてドライヤーをケージの中に入れて
走の強烈な猫パンチをかわしながら身体全体にドライヤーをあてて乾かしました。

動物は嫌なことから逃げ切った状態で放置するのが最悪のことなので、私は
走が嫌がろうが怖がろうがお構いなしで、なだめることは一切せず、妹と談笑
しながら、ひたすらドライヤーを当て続けました。人間がなだめ過ぎたり、動物を
怖がったのでは余計に怖がらせることになりますし、走は怖がって神経病むような
やわな子でないので、絶対にドライヤーで乾かすと決めていました。この時点で
ドライヤーを諦めたのでは、生涯にわたってドライヤーを当てることができなく
なってしまいます。相当に嫌がったので、次回のシャンプーではドライヤーは
ケージの中に入れるまで見せないようにするつもりです。

ドライヤーをあてるのが済んだあともしばらく目につくところにドライヤーを
転がしておきました。まずは音がしない状態のドライヤーに慣らすことから
やり直しです。

私は犬や猫が何かを嫌がって逃げようとする時、身体の保定に最も気を
使います。特に前肢の付け根や後肢の付け根の関節が犬猫にとって
痛みを感じない状態に保定出来ているかどうかに注意します。
四肢の末端や顔ではなく、四肢の付け根なんです。患部の痛みではなく、
人間の保定方法のまずさから来る関節の痛みで暴れることが、かなり
多いのです。犬猫の肩関節や股関節の可動域は人間のように広くはないので、
その点を常に考えながら接しています。

それにしても猫の柔軟さと細くて尖った爪や牙は厄介です。特に走のような
気性と敏捷さを持つ猫を保定するのは本当に大変で、犬は聞き分けが良くて
楽だよなぁと思いました。コリーの子犬では私一人で耳セットをさせてくれる子も
いました。本当にコリーは気性が穏やかで頭もよくて聞き分けが良いので
扱いやすいと思います。体重3kgに達してなくても猫は小さな猛獣です。
跳躍力も並外れているので、逃げる方向は上下左右どっちにゆくやらです。
猫でも伽羅のような長毛種の遺伝子が入るとおっとりしていて扱いやすい
ようです。
走はシャンプー当日は夜中になるまで私に近づきませんでしたが、昨日からは
またべったりくっついてます。

お利巧な伽羅は、私がマッサージ猫にする目的で、うつ伏せに寝ている時に
背中に乗って歩き始めると、褒めて御褒美を与えていたら、御褒美が欲しいと
私が横向きでも仰向けでもうつ伏せでも、乗ってくるようになってしまいました。

6月25日に満8歳になった文大(ブンタ)君とその同胎の兄弟の翔二君の画像を
頂いたので、載せておきます。
文大くんは相変わらず優秀なベビーシッターで常にオーナーさんのお孫さんに
気を配っています。
NABG5439p1000.jpg

翔二君はトリマーさんの学校のモデル犬を務めているそうです。この2頭とても
よく似てますね。優しい顔です。

IMG_8275p1000.jpg

IMG_8274p1000.jpg

IMG_8264.png

父の太郎は10歳半、母のメイは10歳になりました。老けたなという感じはしますが、
まだ元気にやっています。

最近作って出品したマスクの画像です。

IMG_8207_20200722125344ab9.jpg

IMG_8219.jpg

IMG_8095.jpg

IMG_8199.jpg

IMG_8231.jpg

IMG_8267.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom