fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


25
Category: 飼育   Tags: ---

サンダー逝く

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2020 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

3月21日に長年、母の訪問介護を務めて下さった御年配のヘルパーさんに
お礼の手作りミニトートを差し上げて、お別れを言ったあと、パソコンを開いたら
膀胱がんで闘病中だったサンダーが12歳4ヵ月で亡くなったと里親さんから
メールが届いていました。

すぐに出かけて花キューピットで花かごを送りました。5歳で成犬譲渡したあと
数年経った頃、8歳くらいだったか(古い手帳を引っ張り出さねば正確な年が
分かりません)、膀胱がんになったとお知らせを頂きました。それから毎年、
なんとか誕生日を迎えられそうだとか、無事に年を越せそうだと里親さんから
メールで近況報告と画像を頂いていたのですが、とうとう亡くなってしまいました。
痛みから解放されてよかったと里親さんはメールに書いていらっしゃいました。

2019年の11月19日の誕生日の直前にまだ生きていると連絡を頂きましたが
弱っているとのことだったので、年を越せたのだろうかと心配していましたが、
遂に逝ってしまいました。本当によく頑張ってくれたと思いますし、里親さんは
シニアなのに大型犬の介護を頑張って下さり、感謝しています。先住犬の
シェルティが存命かどうかは聞きませんでしたが、サンダーは仲間もいて、
手厚く看護してもらえて幸せだったと思います。

サンダーはレックスと福の間に生まれた子で、先週、動物病院で膀胱炎の
治療の際に停留睾丸が腫瘍化している可能性があると言われたカムイの
1歳年上の父母同じの兄にあたります。
うちの太郎の父母同じの兄でもあります。この血統は非常に利口な子が多く
出るのですが、サンダーもそうでした。カムイやサンダーは強気の太郎と違って
性質が穏やかで利口で聞き分けがよいのです。サンダーは訓練競技会に
出す目的で広島の有名な訓練所に預けていたこともあり、女性訓練士さんが
自室において訓練してくれたので、里親さんも飼いやすかったと思います。

カムイは、赤ちゃんの時、とても端正な頭部をしていてセーブルだったので、
繁殖用に犬舎に残したのですが、生後3~4ヵ月頃に走る姿が普通と違うので
病院で調べてもらったら生まれつきの全盲だと分かりました。
他所に譲渡してなくてよかったとほっとしましたが、繁殖に使えないので落胆も
しました。カムイに対しては絶対に怒らないと全盲だと分かった時点で決めて
いました。怯えさせると呼び戻しが効かなくなるからです。

今まで数ヵ月前に歯肉炎になった以外、病気も怪我もせずに来れました。
目が見えなくても岩場を上手に歩き、柱をよけて自分のケージに走って戻って
来ます。若い頃は水たまりを飛び越えたり、玩具を振り回したりもしていました。
驚くのは、カムイは全盲だから転院した動物病院だと怯えて大変なのじゃないかと
思ったのに、駐車場で座り込んで動こうとしなかっただけで、診察台に乗せられて
からはまるで熟睡しているかのように無抵抗で、爪切りしてもらう時に出血しても
動かず、されるがままでした。オシッコ採取でカテーテルを挿入した時だけピクリと
動きました。獣医さんは「悟っているか、達観しているかのようですね」と言って
いましたが、前に通っていた動物病院でも同じように非常にお行儀が良かったです。
車にも酔わないのでその点は楽なのですが、座り込んでしまうと抱き上げるのが
大変なので腰痛が出ている時には動物病院には連れてゆけません。

カムイの同胎で、耳治療に通っている神楽が、トッピングが多かったせいで昨晩から
下痢なので(滅多に下痢などしないのに)、本当は診察と点耳薬をもらいにゆかねば
ならないのですが、今日はドッグフードの問屋さんが集金に来る日で、しかも午後には
母を待ち時間の長い歯科医に連れてゆかねばならないので、今日は動物病院に
行くのは止めました。

カムイの膀胱炎はかなりよくなったのですが、完治かどうかは分からないので、
カムイも連れてゆかなばなりません。が、停留睾丸を取り除く手術をするかどうか
判断がつかずにいます。当犬舎飼育のオスの寿命の最高は12歳5ヵ月で肺癌で
亡くなったブランディで、3月21日に亡くなったサンダーとほぼ同じ年齢です。
ということはカムイの余命もあと8~9ヵ月くらいでしょう。その余命で、痛みが
出ていない状態で開腹手術をするのはどうかと思うのです。年齢を考えると
温存療法の方がよいような気がします。

獣医さんの話では腫瘍化の影響で女性ホルモンが出ていてそのせいで乳首が
経産犬のように大きくなっているとのことだったのですが、今、犬舎ではレモン、
ドリナ、マグナがヒート中で、当然、オス達とは分けていますが、カムイは女性
ホルモンが出ているといっても、若いマグナ相手にひゃんひゃん吠えています。
御飯も食べていますし、腫瘍のせいで身体のどこかが痛いとかではなさそう
ですし、獣医さんに言われたように雑菌が入らないように、シャンプーして陰部
周りの毛を短く刈り込みましたから、なんとか投薬治療だけにしたいと思います。

今、ニュースで、志村けんさんが新型コロナに感染して入院中だと報道が
ありました。トムハンクスの時も驚きましたが、志村けんさんとは、
びっくりです。ということは表に出ないだけで相当数の芸能関係者なども
感染しているということですよね。芸能関係が感染するということは
報道関係も芋ずる式に感染していますね。

私は、昨晩、安倍総理がオリンピック延期の発表をした時点で、急がねばと
思って、犬達に餌を配ったあと、パソコンを開いて、母と私の分の保存がきく
食料品をNETで買い漁りました。NETの食料品は手芸材料店と同じように
混雑しているので発送が遅れると書いてありましたし、アマゾンでは決済の
ページがなかなか開きませんでした。

パニックになるなとか、十分に備蓄はあると政府が発表しても、市内の店には
いまだにアルコールもマスクもありません。
咳エチケットや防塵程度のマスクは自分で作れますが、エタノールやオキシフル
除菌ティッシュのアルコール含有の物が全く手に入りません。
犬舎用に買ってある希釈タイプの二酸化塩素が500mlあるだけなので、消臭
目的で運動場に撒くのは止めて、除菌目的でケージ内だけにしています。

県内で初の感染者が出た日の翌日から封鎖中だった父の入院先の病院が
あまりに封鎖が長期になるので、人数を制限して予約制で週に1回30分だけ
検温後に面会を許可することにしたというので、23日に母とすぐ下の妹の3人で
面会に行ってきました。幸い、ボケは進行しておらず、母と半ボケ同士で楽しそうに
昔話をしていました。

来週は末の妹と甥っ子が面会に行くので、私は4日おきにプリンを届けるだけで
いいですから、放置状態の犬達の手入れと、溜まっている御注文品の制作に
頑張ることにします。

実は、今朝、集金に来たドッグフードの問屋の人に聞いてみたのですが、予想
していたとうり、輸入総代理店の話では、アメリカの混乱と湾岸の従業員の削減の
せいもあって、アメリカからのプレミアムフードの入荷が大幅に遅れるとか下手すると
ストップする可能性があるとのことでした。うちの犬舎の平屋の建物は、コリー達と
そのケージやサークルと繁殖に使っていた子犬達用の備品などがいっぱいなので
スペースの関係で、18.1kgのブリーダー袋をいつもより1ヵ月分だけ多く、12袋
お願いすることしかできませんでした。

ブリーダーではなくても、大型犬の多頭飼育をしていてアメリカ製のプレミアムフードを
使っている方は備蓄をした方がいいです。
パンデミックのせいで、国家や巨大穀物会社による買占めで人間用の穀物の流通が
止まる可能性もゼロではないそうですが、それ以上にドッグフードの輸入がストップしたら
どうしようかと不安です。手作りフードでなんとかなる頭数ではありませんので。

https://www.arabnews.jp/article/business/article_11738/

24日に工房に遊びに来た友人(いつもうちの繁殖犬達を撮影してくれてたプロ級の
カメラマンである友人が開封したばかりの玩具を片手に持ってじゃらしながら伽羅の
撮影をしてくれました。コリーの子犬の撮影の時もそうだったのですが、片手に持った
オモチャで視線を引きながらの撮影ですからお見事です。私が撮ったのは動画以外
ほとんどボツでした。

IMG_5673.jpg

動画の説明にも書きましたが、伽羅は推定生後9ヵ月です。最近、姪のお友達が
ペットショップで一目ぼれしてラガマフィンという珍しい猫をローンで購入したと聞いて、
NETで画像検索してみたら、伽羅そっくりのラガマフィンが数匹、ヒットしました。
色々な色のラガマフィンがいましたが、白い長毛に部分的に黒が入って、青い
目をした私が最も好きなラグドールをもとに1994年頃にアメリカで作出された
新猫種らしいです。要するに数種類の純血種を交雑繁殖したミックス猫ですね。

ペットショップの人はラガマフィンをラグドール亜種だと言っていたそうです。とすれば、
伽羅は、ラガマフィン亜種かたぬき亜種といったところでしょうか。ノルウェージャン
フォレストキャットにも似た子がたくせんいます。たぶん、飼育数から考えて、
伽羅はノルウェージャンと地域猫のミックスなのじゃないかと思います。そういう
素性については愛護センターでは里親に伝えてはいけないことになっている
そうです。



昨日、オーナー様から送って頂いたトライのロメオ君と非常に珍しく日本では
知らない人の方が多い4歳になったハルクインブルーマールのハル君の画像を
貼っておきます。2頭はとっても仲良しです。ここまで白い毛が多いと汚れないよう
管理するのは大変ですね。

IMG_5684p640.jpg

IMG_5683p640.jpg


最近、御注文で作っているボックスポーチとエコバッグの画像です。なかなか可愛いのが
できました。

IMG_5624.jpg

IMG_5628.jpg

IMG_5570.jpg

IMG_5574_20200325124516ef6.jpg

IMG_5692_20200325140331c7c.jpg

IMG_5696_20200325140334f9d.jpg

IMG_5698.jpg

IMG_5637_2020032512461058d.jpg

IMG_5639.jpg

IMG_5641.jpg

IMG_5546.jpg

IMG_5550.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
24
26
27
28
29
30

top bottom