fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


10
Category: その他   Tags: ---

コリー&シェルティの布小物

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

長らくブログを放置しました。毎日、病院通いとコリー達の世話の合間に
注文品の羊毛フェルト人形の制作と新しく取り組むことにした布小物の
試作品作りに励んでいます。羊毛フェルト人形の注文がコンスタントに
入るようになるのに2年くらいかかりました。

うん十年ぶりでミシンを使うようになり、輸入した高価な生地を縫うのに
数年前に買って放置したままの数千円のコンパクトミシンでは不釣り合いと
思って、思い切ってJUKIのコンピュータミシンを購入しました。長い間
ミシンには触れてなかったので、糸のかけ方すら忘れてしまっていたの
ですが、今のミシンは高性能なので、しばらく練習すれば、縫い目も歪まず
きれいに縫えるようになるでしょう。

羊毛フェルトも普通なら5~6年はかかるところを2年くらいで今の技術まで
達したので、要はヤル気の問題です。
縫製の練習をしながらテキスタイルの勉強もすることにしました。俳句も
やりたくで、父の居る病院に俳句ポストがあるのも確認済みですが、今は
工房の方を優先しなければなりません。色鉛筆画とパステル画もペットの
遺影として注文を取るつもりなので、その為の材料は揃えていますし、
御注文品のおまけとして小さいハガキサイズの遺影を描いたりしてはいるの
ですが、時間不足はどうにもならず、ミシンが届いてからは、絵の方は手を
付けれずにいます。

テキスタイルデザインを勉強して、自分の描いたコリーの絵を生地にしてもらう
つもりでいます。結局はその方がアメリカから輸入するよりも安くつくかもしれず、
なんといってもオリジナリティがあります。毎月払っているフォトショップ使用料も
無駄にせずに済みます。

昔、東京の南青山に「ハートアート」というテキスタイルの店があり、よく覗いて
いたのですが、今はマリメッコ等が人気なんですね。北欧調は生地として見れば
良いのですが、動物柄と合わせた時にはミスマッチな感じがします。アメリカの
コリーの生地も良いのとそうでもないのとがごちゃまぜですが、日本では全く
手に入らない物なので、入手した生地で何か作ろうと思っています。

ブランクが非常に長いので、まずは直線縫いだけでできる小物のコースターと
鍋敷きとブックカバーあたりからです。何枚か縫えば縫い目も整うようになる
でしょう。
あれだけ沢山縫い物を経験している妹が頼んでも販売用の大型犬用介護ベストを
作ってくれない理由は、縫い目がきれいじゃないからなんだとか。スーツを仕立てる
わけじゃなくて、ハンドメイド作品としてお手頃な価格で販売するのだから、買い手は
それほど気にしてないと私は思います。手の込んだコリーの抱き枕を作れる人間が
何を言っているのかと思いますが、パッチワークを習っているので先生や友人達の
縫い目を見て、自分のは荒いと思うのかもしれません。私みたいにお教室で習うのが
好きじゃない人間は、そんなことはお構いなしです。

質の良い生地を使って、シンプルで可愛いコリーグッズを作りたいと思います。
ミシンが届いてすぐに縫ったのは作りかけだったコリーとコリーのパピーの生地の
コースターです。試し縫いほとんど無しでいきなり縫いました。実践あるのみです。


山梨(?)のオフ会に参加したレオンママさんから、うちの繁殖犬のレオン
(セーブルマール)とリアス(セーブル)とミルコ(トライ)とサラちゃん(ブルー
マール)達が写っている画像を3枚頂きました。ホワイト以外全色揃いました。
生地のデザインのヒントになりそうです。

IMG_8264.jpg

IMG_8265p1000.jpg

IMG_8266p1000.jpg


輸入したコリー生地は、セーブルとセーブルマールに見えるセーブルとトライしか
ないので、自分でデザインする生地は、ブルーマールから手を付けたいと思って
います。テキスタイルの本2冊注文し、生地を作ってもらう所も決めています。
コリーの試作生地ができたら、次はシェルティ、それから他犬種や猫でと思って
いますが、数年かけてのことです。羊毛は羊毛で試してみたい手法が色々あり、
時間が足りないのと手指の痺れが取れないのが悩みの種ですが、気にしてても
どうにもならないので、頑張って作るのみです。

↓は数日前に仕上げたヨークシャテリアの人形です。今は御注文品の大きなサイズの
ミニチュアダックスフントの人形の土台を作っています。並行してパピヨン人形も2つ
作らねばなりませんから、犬達の世話をするとき、手首を酷使しないように用心して
います。父母の病気と動愛法の改正のせいで思うように繁殖ができなくなった以上、
工房の仕事を頑張って飼育費を稼ぐしかないのです。切羽詰ってますから、普通の
人の倍の速度で上達する気構えでいます。

NFdollOrderYorkie181107p900-IMG_8239.jpg


アメリカから輸入した生地、空輸料金が高いんですよねぇ。

IMG_8207.jpg


届いたJUKIのコンピュータミシンと試作品のコースター

IMG_8268.jpg

IMG_8269p700.jpg

IMG_8271p700.jpg



ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom