fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:3ヶ月齢で3kg

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

ブログを放置していたので、久しぶりに更新しようとしたら、またパスワードの
変更せよとダイアログが出ました。面倒くさ~と思いながら変更手続きしていたら、
パソコンの隣りのTVから「メダカ泥棒」のニュースが流れてきました。
画面を見てびっくり、この辺りの区長さんでした。先日、母の診察中の暇潰しに
立ち寄ったコンビニで父のイトコと一緒だったので、3人で色々おしゃべりしてた
ばかりです。

メダカの養殖販売をしているのは知っていましたが、メダカって高いのは10万も
するのが居るとか。最近、泥棒被害が多くて1匹15000円もするのをたくさん
盗まれたばかりだったそうです。今回の犯人は知り合いの人が不振に思って
様子を見ていて捕まえたので、盗まれずに済んだみたいですが、最近の被害は
70万円だそうです。バイパス沿いの目立つところに店があるので、高いメダカが
居るのを知っている人間に盗まれるのでしょうね。

私は、1匹数百円で商売になるのだろうかと思ってたのですが、趣味にしている人、
けっこう居るみたいだから、商売として成立するのでしょうね。私はメダカを見てると
ちりめんイワシを連想してしまいます。

魚飼うなら、私は大きな金魚がいいな。昔、父が鯉をたくさん飼って居た頃、私の
部屋は堀を見下ろせる2階にあったのですが、夜中に生まれて初めて鯉が出てくる
夢を見たら、翌朝、堀の鯉が全て死んでいました。父が水の入れ替えをしてるのを
忘れて放置したので干上がっていたのです。睡眠中、鯉がのた打ち回る音を閉めた
ガラス窓超しに感知していたのかもしれません。気が付いて起きていれば、助けて
やれたのにね。

毎日、父のことで色々な手続きに追われていますし、雨が増えたので、子犬達を
運動場に出してやれず、駐車場のサークルに出したりしてますが、なかなか遊んで
やれません。体格差を心配していましたが、なんとか2頭で遊んでいます。
小さいミニオンは、生後3ヶ月でやっと3kgです。マグナは大きくなり過ぎて子犬用の
秤で測れなくなりましたが、ミニオンの3倍くらいはありそうです。抱っこしてサークルを
跨ぐと腰痛が出ます。

MinionMagna180609p900-IMG_7099.jpg

MinionMagna180609p900-IMG_7100.jpg




食欲旺盛なチビのミニオンと逆に大きなマグナは食欲にムラが出ていて、私との
遊びを期待して食器から離れている隙にミニオンに食べられてしまうので、中に
ドッグフードをドライ状態で入れておき、犬が鼻で転がせば中から出てくるオモチャが
あったのを思い出し、それを与えたところ、よく食べるようになりました。




最近、あかりだけじゃなく福ちゃんまで立てないことが増えたので、急遽、半分の
広さしかとれないですが、8面サークルで長方形を作り、中に60×120mの
人工芝マットを敷きました。これでなんとか立つことはできます。ケージの中に
自分で入っておきながら、立てないので出てこれないことが増えたのですが、
これなら大丈夫です。子犬達に占領されているので、2頭分の老犬用の人工芝を
敷き詰めた8面サークルを用意できないのです。真夏はエアコンの効いた部屋に
できるだけ多くの老犬を入れてやれねばならないし、子犬も暑さに弱いので、入れて
おかねばなりません。
エアコン2台、扇風機は業務用を入れて3台動かしています。


いくら忙しくても販売用の作品は作らねばなりません。問合せの方からの画像を
待っているのですが、いつになるか分からないので、出品用の作品に着手しました。
ウェルカムボードも同時進行でやってますが、季節的にそろそろステンドグラス風
ガラス絵も描かねばなと思っています。フォトショップの勉強もしなければならないの
ですが、時間が取れないので、まずは羊毛作品から取り掛かりました。
「羊毛フェルト 犬 オーダー」で検索すれば、登録しているハンドメイドサイトの
1つがすぐにヒットするようになっているのですが、これからの季節は羊毛作品は
暑苦しい印象なので販売数は伸びませんから、今のうちにクリスマス用の作品を
作っておくのがいいかもしれません。

ここ数日で作ったシェルティの高さ21cmの人形です。まだ右側面の植毛が
3分の1しかできていませんが、一番厄介な肉球を先に作ってしまったので、
気が楽です。ショータイプのブルーマールのオスのシェルティのつもりです。

NFdollSSBM180607p900-IMG_7086.jpg

NFdollSSBM180607p900-IMG_7093.jpg

NFdollSSBM180607p900-IMG_7102.jpg

NFdollSSBM180607p900-IMG_7112.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom