fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


31
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーとシェルのクッキーカッター

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は交配介添人の友人が午前中に来て、メイの触診をすることに
なっていたのですが、急用ができたというので、午後になりました。
結果はメイちゃん、一か八かの勝負に買って、目出度く御懐妊でした。
現時点で3つ、手触りがあるそうです。食欲不振のムラ食いの原因は
妊娠だったようです。

受胎が分かったので、2段積みケージの上段の定位置から、私が居る
部屋のサークルに移動となりました。同じくムラ食いのジャスミンの隣り
なのですが、ラム肉入りの缶詰をトッピングしたり、鶏肉ではなく牛肉の
トッピングだと残さず食べています。メイの場合、菓子パンとかチーズ
ケーキだとぱくっと一瞬で食べているので、ホルモンの関係で食欲に
ムラがあるということでしょうね。もう少しすれば、食欲が元に戻るかも
しれません。

May180130p900-IMG_5566.jpg


お産が決まったので、それ用の生活にしなければなりませんから、今のうちに
色々と用事を片づけ、作品作りの材料の多くを父母宅へ移しておかねば
なりません。

今日は移動スーパーの車が来る日だったので、父母宅へ行き待っていたのに
来ません。いつもは11時なのに10時50分くらいに犬達が騒いでいたので
たぶん、いつもより早くにやって来て、父母宅の玄関が閉まっていたので、
そのまま余所へ行ったのでしょう。それで、私が郵便局へ行くついでに父母用の
パンを買いに行くことになりました。
財布に手をかけた母の手を見ると、爪が青くなってました。なんか病気か?と
心配になり「どうしたん、その爪は」と聞くと、笑いながら「ヘルパーさんが塗って
くれたんよ。全部に塗るとお父さんがびっくりするから小指だけにしてくれた」と
言いました。

IMG_5574.jpg

昨日の火曜日の病院でのデイサービスでは足湯だったらしいのですが、世話を
してくれている若いヘルパーさんが塗ってあげると言って、マニキュアを塗って
くれたのだそうです。母がしていた私が作ったエメラルドグリーンの指輪を見て、
「同じ色にしておきましょうね」と言って、エメラルドグリーンのマニキュアを塗って
くれたのだとか。どこかに指を挟んだか、内臓系の病気で爪が変色したのかと
思って焦りました。
過去に1度もマニキュアなどしたことが無い人が青系のマニキュアをしているの
ですから、内出血かと思いました。

でも、月に2回だけ行っているデイケアは楽しそうです。24時間父の痛い痛いと
いう声を聞かされているのですから、何か楽しいことがないと精神的にやって
られないと思います。母と違って、父は自分の痛みを口に出し、それを聞く側の
人間の心情はまるっきり考えないタイプの子供みたいな性質の人間なのです。
私達家族は、そういう父の気性のことは分かり切っているのですが、別の家に
住んでいる私と違って、母は常に父の傍にいるので、聞き流すのが上手なタチでは
ありますが、あまり積み重なると鬱病になるのではないかと心配です。

我慢強い人は子供の頃から亡くなるまでずっと忍耐し、ワガママな人は子供の
頃から死ぬまでずっと自己中。治りません。頚椎がずれているのだから痛みが
ひどいのは分かるから、皆、手伝っているのですが、「痛い」と「しんどい」だけ
何十回も繰り返すので、少し黙ってくれないかなと思うことがあります。

忍耐強く激痛に耐えて亡くなっていく犬達を看取って来ていますし、私は自分で
あまり「痛い」と口にしないタイプなので(今まで4回骨折し、そのうち1回は骨折
したまま病院へ行かずに犬のお産をしていますし、入院しないと死ぬよと医者に
脅されても病院へ行かなかったりしていますから)、幼児のように、口を開けば
「痛い」「しんどい」の父には正直、うんざりすることがあります。

昔から自分の痛みや不快感に対して過敏で、気になりだすと他の事が頭に
入ってこないのです。歯科医で部分入歯を作ってもらった時、しっくりこないと
言って、自分でペンチで捻じ曲げて数十万円をボツにしてしまった人です。
普通の人は、しっくりこないと思えば、歯科医で直してもらうか、自分の体調の
せいで歯が浮いているような気がして、しっくりこないのだろうと解釈します。

それを父は我慢できず、自分でいじって壊すのです。この前は便秘して母に
もらった便秘薬を飲んだら、飲んでから30分で便が出ないと言って、更に薬を
飲もうとしました。飲んでから6時間以上経ってから効果が出る薬なのだと
言っても理解できないのか、出ない出ないと言うばかり。

この調子で、自分の身体に少しでも不調があれば、そのことだけが気になって
仕方ないのです。背骨も悪いですし、頚椎のずれも大きいので激痛もあるとは
思うのですが、一般的な患者さんよりも大袈裟なのだと私は捉えています。

犬だって犬種の差や個体差で、ちょっと耳の中を触って手入れするだけなのに
まるで殺されるかのような悲鳴を挙げる犬もいれば、うちの亡くなったシェルティの
ビビのように他の犬に咬まれて顔から流血して獣医さんに麻酔なしで縫われて
いるのに診察台でじっと我慢している子もいます。ビビはジイジの一番の子分
だったのですが、ビビの爪が残っていたら、垢を煎じて、ジイジに飲ませたいと
思うくらいです。

BIBIREX040404_20180131182547938.jpg

今日は昨日のコリーのクッキーカッターに続き、シェルティのクッキーカッターを
作ってみました。ワイヤークラフトよりも大変でした。今晩は、ウェルカムボードの
着色に取りかかります。

CollieCookiecutter180130p900-IMG_5570.jpg

CollieCookiecutter180130p900-IMG_5571.jpg

SheltieCookiecutter180131p900-IMG_5576.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom