fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


02
Category: 飼育   Tags: ---

戌年の幕開け

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

後から自分が書いた記事を見つけるのが不可能に近いけれども、
UPが簡単なフェイスブックには年女のジュリア、ジョイ、ジャスミンの
ブルーマール3J同胎姉妹のジャスミンの画像を元旦に載せたのですが、
作品作りをしていたら、ブログの方は2日になってしまいました。
2日になってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

元旦は、父母とお雑煮とおせち料理を食べた後、年賀状を書こうと
思っていたのですが、1月中にお届けしないといけない披露宴の
ウェルカムドール2体が私の入院のせいで完成予定が遅れたので
少し植毛をしてから年賀状を書くことにしました。

でも、いざ1週間ぶりにニードルを持って人形を作り始めたら、面白くって
止まらなくなり、年賀状は2日の午前中に書いて出すことにしました。
といっても全てを書き終える事は無理なので、できるだけ1月3日までに
書き終えるよう頑張ります。

一番可愛かったスヌーピーの年賀状を買い占めたので、それを使い切って
おかねばなりません。たしか7日以降は10円切手を貼らないと官製はがきの
年賀状を出すことができなくなるので、遅くとも6日までに出してしまいたいです。
でも、4日は朝から病院ですし、羊毛フェルト人形作りよりも宛名書きの方が
肩が凝って喉が痛くなりやすい為、文字を書くのは少しずつと思っています。

それにしても入力変換ばかりしているので、漢字を読めても書けなくなりました。
迷ったらすぐスマホやタブレットで調べてから書くようにしています。
辞書は文字が小さいので、拡大が楽なスマホやタブレットはありがたいです。

今、BSの世界わんわんドキュという番組を見ながら書いているのですが、
ギリシャのクレタ島の生後3ヶ月のメスの子犬の名前、ズボーラというそうです。
最高ですね。ギリシャ語ではどんな意味なのでしょうね。
平野レミのレシピに「バカのアホ炒め」というのがあるのですが、冗談かと
思ったら、スペイン語でバカは牛肉、アホはニンニクのことだそうです。
面白いですね。
https://remy.jp/recipe/093.html

いつもは横になるとすぐ寝ますし、座っててもすぐに眠れるのですが、
入院初日と2日目の夜、全く眠れなくて苦労しましたが、救急車の音とか
2時間おきにやってくる看護師さんのライトのせいだけではなく、全く犬の
匂いがしなかったからかもしれません。
コリーを飼い始めて28年になりますが、それ以前も犬は居ました。でも、
室内飼育をしたのはコリーが初めてです。コリーが他犬種より体臭が薄くても、
自分の鼻が慣れっこで普段は匂いを感じなくても、脳の深い所では常に
犬達の体臭を意識しながら暮らしているのだと思います。だから、犬の体臭が
全く感じられない病院のような場所だと安心して眠れないのだと思います。

うちの犬達も普段とは違う生活で緊張していたのでしょう。私が退院した日の
夕方の餌やりの後、各自のケージに入れると、全頭、泥のように眠り、コトッとも
音がしませんでした。

妹が世話に入ってくれた時、家の中で自由にさせていた子達が妹に付いて
回っていたようです。特にメイはアイコンタクトを取り、どこへでも付いてきて
妹の様子をじっと見守っていたそうです。
コンクリート・スペースの方で自由にさせていた若いメスや中年のメス達も
餌を食べ終ると排泄物の片づけをしている妹の傍にやって来て、首の汗を
舐めたり、頭の匂いを嗅いだりしていたそうです。心配した飛びつきもなかった
みたいです。

あらためて、この犬種の攻撃性の低さや穏やかさや親密さ等の性質の良さを
感じました。妹は、昔は、うちのコリー達と散歩に行ったりもしていたのですが、
3J姉妹が生まれたあたりからは子犬以外は全く触ってなかったので、いったい
どうなることかと思いましたが、無事でした。

たくさんの犬達が居るから、病気もできないし、交通事故に巻き込まれることも
できないと思って用心してきたつもりでしたが、睡眠不足を軽く見ていました。
睡眠は食べる事以上に大切かもしれないと痛感しました。もう2時が近いので
寝ます。7時起きで5時間睡眠です。

そうそう番組でクレタ島にはクレタン・グレイハウンドという貴重な犬種が居ると
言っていました。初めて聞く犬種名です。世界にはいったいいくつの犬種が
あるのでしょう。すごい数でしょうね。でも、きっと一番、コリーが好きですね。
おせっかいで煩いですが。

TVでキューバ原産のビチョン・ハバネロという犬のことを紹介していましたが、
どこかで見たような・・・と思ったら、友人が飼っているハバニーズのことでした。
イギリスではビション・ハバネロというそうです。
犬は、こんなに種類が豊富なのに、なんでいまだにショップや個人が計画性も
無しに繁殖した雑種犬が有料で高く売られているのか、解せません。

↓は珍しいアメリカンコッカースパニエルのパーティ・カラーの女の子に
似せて作っている人形です。耳の植毛が難しいです。

NFdollACS180101p900-IMG_5406.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
24
26
27
28
29
30

top bottom