fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


31
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:今年1年を振り返れば

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

退院したその日からオーバーワーク気味なのですが、昨日は、霊園から
モモの遺体を引き取りに来てもらった後、入院中に注文が入っていた
ハンドメイドサイトのお客さんへ作品を送りに郵便局へ行き、母の用事を
済ませ、帰宅して1回目の交配を終えました。1月2日に2回目の交配を
します。

ハルクインブルーマールが生まれるかも(あくまでも「かも」なのですが)
しれないフルカラーのトライのアランとの組合せですが、仮予約は受け付け
ません。メスのメイは受胎そのものが年齢的に難しくなっていますし、若い
頃にもかなり不受胎があった子ですし、頭数も多くは無かったので、2頭とか
1頭ということもあります。

ただ、メイを授かったのは、母のメガが8歳の時です。若い頃に2度ほど
産んで、何年もブランクがあった上での8歳での受胎でした。案の定、
帝王切開になりましたが、なんとか4頭が生き残りました。そのうちの2頭、
ブルーマールのメイとセーブルのトトロを手元に残しました。ブランディの
忘れ形見でもあります。

一か八かの勝負で得たのがブルーマールのメイです。だから、母のメガの
ように私の願いを叶えてくれるかもしれません。

ブルーマールのメガを手元に残した時もメガの母のブルーマールのミリオンを
手元に残した時も選択の余地はなく、ブルーのメスは1頭だったのです。
メイの母系は、代々そうやって残して来たブルーマールなので、親の轍を
踏んでくれるかもと期待しています。

不受胎ならば、もうブルーマールを産める犬は皆無になります。オスのブルー
マールはいませんし、セーブルマールのタケルも年を取りました。
ブルーマールのメスから始まった私のコリーライフをメイにブルーマールの
メスで締めくくって欲しいと思います。



実は、退院当日、途中のホームセンターでドッグフードを2袋かかえて
車に運んだり、母の買物で重たい荷物を運んだり、モモの遺体を運んだり
したので、腰痛が出ました。

入院したクリスマスの翌日が問屋さんからブリーダーズパック18kg袋が
8本発送され、27日に受け取る手はずになっていたのですが、緊急入院に
なった為、発送を遅らせてもらったものの年が明けてからの発送は1月5日に
なるというので、どうやっても足りません。うちで使っているメーカー品は近くの
ホームセンター等では扱ってないので、仕方なくサイエンスの成犬用を買って
帰りました。今、残っているフードに混ぜながら、凌ぐしかないので、退院する
帰り道に買って帰ったのですが、入院中、点滴に繋がれて、ずっと横になって
いたので、5~6kgの物を運ぶのも辛く感じました。モモの遺体を運ぶ時は
もっと大変でしたが、それでも動いて犬達の世話をしているうちに元に戻って
きました。が、頑張りすぎたような気もします。

今年1年を振り返れば、やっぱり「頑張り過ぎて、あ~~~しんどかった」が
正直な感想です。鬱陶しかったのが15年に1度回ってくる地域役員の仕事です。
ハンドメイド作品の注文が増えてきた頃で、犬舎の仕事もしつつ、作品を作り、
父母の運転手として週に4回くらい車を出していた時期に雑多な用事が加わり
ました。今年は年間の平均睡眠時間が4時間くらいじゃないかと思います。過労に
なるのも無理ないかもしれません。

この1年に見送った犬が5頭、長期闘病の末に亡くなったのが2頭ですから、
亡くなるまでは看病をしていたので、かなり時間は取られ、医療費が非常に
高額になりました。

しんどい年でしたが、作品作りの技術は大幅にアップしたように思います。
去年の作品と比べると随分と上手くなったなと自分でも思います。
昨日、今日で合計3回もNHKの「キタサンブラック日本1への道」という番組を
感動して見たのですが、史上最強の馬は、走る姿がとても美しいので、いつか
キタサンブラックが走る姿を羊毛フェルトで表現したいと思いました。

http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92602/2602037/index.html

入院中は4人部屋だったのでTVはイヤホンで見ていたのですが、ものすごい
お婆ちゃんのことを知りました。若宮正子さんという82歳のお年寄りは、なんと
銀行を定年退職した60歳で母親の介護生活に入り、1歩も外へ出れない辛さを
なんとかする為、パソコンでNETに繋がろうと考え、自力でパソコンを学んだ
そうです。それから20年、アップル社のゲーム開発用言語を学び、シニア向けの
スマホゲームを作ってしまったのだそうです。びっくりですね。

http://torendonewsjapan.com/2017/09/17/wakabayasimasako/

介護しながら若い世代でも大変なパソコンを独習したのには外と繋がりたい
という切実な欲求があったそうです。介護だけしていたら、暗い事しか考えなく
なりがちだから、何か新しいこと、面白いことをやった方が良いのだと思います。

私の入院中、父が母に何度も「とも子はどこ行った?」と聞いたそうです。
さっき入院したと答えたばかりなのにです。正気にも思えるし、でも何度も
同じことを聞く回数は明らかに増えています。父は、強い痛みが首と背中に
あるので、少しくらいボケた方が痛みを感じにくくなって良いのかなぁと
思ったりもします。歩行困難なので徘徊の心配はありませんしね。

母も膝が悪いので、すぐに歩行器やスーパーのカートに頼りますし、入口の
傍に停めるように言います。それがいけないのだと思います。痛くても少しは
動かないと筋肉が萎縮しますから。

犬達も現在、歩行困難になりつつあるのが、あかりとジャスミンの2頭、耳が
ほとんど聞こえていないのが、あかりの1頭、かなり耳が遠くなっているのが
ジャスミン、ジョイ、ジュリア、福の4頭、白内障で、ほとんど見えてないのでは
ないかと思えるのがジャスミンです。あかりも見えにくくなっていると思います。
トータルで、あかりとジャスミンが老い先短い印象があります。今は、認知症の
子が居ないので、その点では少し楽です。

犬はあっという間に年を取る・・・毎年、毎年、そう思います。今、元気いっぱいの
子達でも何が起きるか分かりません。あらゆる危険を予測して、幸せに元気に
一生を全うさせてやって下さい。ブリーダーからの切なる願いです。



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom