fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


01
Category: 飼育   Tags: ---

犬ぞりの女性マッシャー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今日の午前1時過ぎまでBSのプレミアム・カフェという再放送の番組を
見ながら人形を作っていたのですが、翌日の予告で犬ぞりで世界一
過酷なユーコンクエスト・レースが紹介されました。
私が、今、作っているハスキーの人形のモデル犬が、若い頃に何度も
犬ぞりレースに出た子なので、参考に見ておこうと思っていました。
明日の午前2時始まりだからちょっとしんどいかなと思っていたのですが、
なんと今日の午前にも放送があったみたいで、たまたまTVを付けたら番組の
途中でした。

番組は日本人女性で初めて、この世界一過酷な犬ぞりレースを完走した
本多有香さんという43歳の女性に焦点をあてたものでした。凄い事をする
女性が居るものだと思いました。
電気も水道もない山の中で大型のソリ犬を29頭管理するだけでも大変な
ことなのにレースが無い季節はひたすらレース費用捻出の為、ペンキ塗りの
仕事をしたりしているのだそうです。
岩手大学の農学部を出て、たまたまカナダへ旅行した時に見た犬ぞりレースに
感動して、単身、カナダへ渡り、有名マッシャーに弟子入りしたのだそうです。
番組は2016年制作で、その時点でカナダ在18年とかって言っていました。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2409180/index.html?c=top

トレーナーが犬ぞりのマッシャーになろうとしたのかと思って番組を見ていたの
ですが、検索するとそうではないことが分かりました。女優の倍賞千恵子似の
きれいで寡黙な女性で、元は普通の愛犬家でした。他のマッシャーは収入を
得る為にスポンサーを付け、広告活動をしたり、観光客を載せる用の犬ぞりを
持っていたりするそうですが、彼女は犬達が好き過ぎて、他人にソリを引かせる
気になれないのだとか。

その気持ちよく分かります。悪気は無くても初心者の扱いは荒いし犬達の状態の
見極めも上手くできません。知らず知らず犬達を痛めつけることになります。
だから、大切に訓練して来た子達を貸出したくはないのです。

乗馬クラブも同じですね。経営の為には扱いが荒いビジターや初心者に大事な
馬たちを貸し出さねばならない。バランスが取れないから金属のハミがガンガン
敏感な場所にあたるのを馬たちは我慢しなければならない。脚の圧迫も位置が
違うし、ムチを当てっぱなしになったりする。それを我慢して穏やかにとぼけて
いられる馬が乗馬クラブにとっては実は宝なのです。華やかな競技馬だけでは
クラブは倒産します。
犬ぞりレースも乗馬クラブも同じ悩みを抱えているのだと思います。窓口を広げ、
倒産しないようにする為には初心者向けに鈍くなってくれる馬や犬が必要なのです。

乗馬クラブの馬で我慢が効かなくて、乗った人を振り下ろすとか咬みつくとかの
悪癖を身に付けた馬は、転売されたり、肉にされたりしますが、そういう馬でも
乗り手が変われば、優秀な競技馬に変わることがあります。
昔、クラブ長が「撲が乗ると普通車がF1カーになるんだ」と言っていましたが、
本当にそうでした。馬の鈍くなった感覚が研ぎ澄まされてくるんです。
こういうのは犬でも同じです。

馬の場合は、競技で活躍するインストラクターは初心者用の馬に乗って調教する
ことは極力避けねばならないのですが、理由は、鈍い馬に意思を伝える為に
所作が大きく荒くなるので、レベルの高いデリケートな競技馬に乗った時にも
うっかりその癖が出て、敏感な競技場にとっては刺激が強くなり過ぎるからです。
それはドッグスポーツのハンドラーも同じだろうと思います。

必要に応じて、動物を鈍くさせたり、敏感にさせたりしなければなりません。
肉体的にも心理的にも鈍くさせるということは、頻繁に痛みを与えて、それに
動じなくさせることですから、教える側にも心の痛みが生じます。辛いところだと
思います。


↓の画像は先日、妹が作ったコリーの抱き枕をお送りした名古屋のK様から
届いた画像です。カフェ&ライブハウスを経営なさっているので、お店宛てに
お送りしましたので、たぶん店内での撮影だと思います。とても雰囲気が良く
モデル犬も可愛いですね。
お母様から嫁ぐ娘さんへのプレゼントとしての御注文でした。御愛犬と離れる
ことになる娘さんが寂しくないようにというお母様のお心遣いです。素敵ですね。

DakimakuraTriKsama171130p900-2.jpg

DakimakuraTriKsama171130p900-1.jpg


↓はハスキーとアメリカンコッカースパニエルの人形と並行して作っている
トイプードルのストラップ用の人形です。プードルやアメコカを作るには巻毛の
羊毛が必要なのですが、1枚目はまだ巻毛の羊毛が届いてなかったので
普通の羊毛をのせて撮ってみました。昨日、アマゾンから巻毛の羊毛が届き、
顔だけ植毛しました。画像にはありませんが、ボディの土台は作りましたので
ブログを書いた後、植毛してゆきます。

2日の午前2時から今日、見れなかった番組の冒頭部分を見ながら作ろうと
思います。トイプードルはアジリティ・ドッグなので、作る時には、プードルの
画像だけでなくアジリティ動画を見たりします。ソリ犬のハスキーを作る前に
犬ぞりレースの番組や動画を見るのと同じで、どういう生活をしてきた犬で
何を求められていたのかを作り手が知ることにより、人形を作る際に筋肉の
付け方や目元の表情が変わってくると思っています。

カメラマンが犬を飼っていて犬の飼育経験が豊富だと、犬の写真に関しては、
有名プロカメラマンよりも見ごたえのある写真が撮れることがあるのと同じで、
動物に慣れ親しんだ人間が作る人形の方が、飼育経験が乏しい有名作家が
作る人形よりもリアリティが出てくるのではないかと思っています。

NFstrapToyPoodle171129p900-IMG_5102.jpg

NFstrapToyPoodle171130p900-IMG_5103.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom