fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


06
Category: その他   Tags: ---

コリー:私がリードを作らない理由

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

なんとか目次のページの画像だけ貼ることができました。クリックして
大きな画像が出るようにしなければいけないのですが、疲れたので
今日はここまでにしておきます。お問合せ頂ければ、大きな画像を
お送りできます。
http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ClayAcce170806p700name-IMG_4156.jpg

ClayAcce170806p700name-IMG_4134.jpg

ClayAcce170806p700name-IMG_4147.jpg

ClayAcce170806p700name-IMG_4149.jpg

ここ数日、頑張って作品作りをしていたのと、1日23時間くらい室温22度の
冷房にしてある室内と35度前後の炎天下の運動場とを行き来していて、体調が
狂ってきました。また喉の奥が痛くて、物を飲み込むのが痛くて、泡状の痰が
出てくるので扁桃周囲膿瘍を起こし始めているのかもしれません。すぐ耳鼻科に
行こうと思いましたが、今日は日曜で休診です。昨日もその前も多めに睡眠を
とったのですが、その前が徹夜みたいになっていたのと、父母の用事で外出
することが多かったのが悪かったようです。

昨日は松山市の屋外気温が37度を超えたらしいのですが、うちの方は海が
傍で海風もよく吹いて来るので、測定している場所よりも涼しいとは思うのですが、
暑さと睡眠不足から来る疲れが積み重なっているので、患ったことのある場所に
炎症が出るようです。

エアコンの部屋に居る老犬達でさえ、食欲が落ちて来ているのがいます。
よく食べていた12歳のリズの食欲が落ちているのが気になりますが、11歳の
ジャスミンの方は残さず食べてくれてほっとしています。この2頭は胃捻転と
低アルブミン血症で死にかけた子達なので、少しの食欲低下も用心しなければ
なりません。

意外にも一番動き回って、ガツガツ食べていた2歳のドリナとデラが、最近、
食べ残すようになりました。気温が35度を超すようになってからです。
エアコンの部屋には入れず、天井の高いコンクリートの屋外運動場で工業扇
だけで暑さを凌いでいるオス達の方が食欲があります。

お産の後、数ヶ月は食べ残していた真が残さず食べるようになっていますし、
運動量が少なくぶらぶらしているだけの12歳の福ちゃんや11歳のジョイは
2歳のデラが食べ残していた頂き物の猪の生肉が欲しくてたまらず、得意の
ケージ脱走の技術を生かして、デラのケージを勝手に開けて、お肉とフードを
2頭で食べ散らかしていました。デラにはあとで加熱した猪肉を与えたところ
きれいに食べ切りました。

うちの犬達に生肉を与えたのは初めてなのですが、予想した通り、フィラリア
予防薬を飲ませるのが大変で、見慣れない物はすぐには食べようとしない
太郎、神楽達は残していたので、洗って火を通して与えたら、残さずに食べて
いました。

エアコンの部屋には入れてやれず、毛が多くて暑さで参っているはずのオス達に
滋養のある猪肉を最も食べさせたかったのですが、よほど美味しかったのでしょう、
あっという間に完食していました。ただ、新しい食材を食べさせるのが大変な太郎
だけは残していたので、他の子達に与えました。今日は過熱した猪肉を太郎には
入れてやろうと思います。

今が一番暑い時期、それから厳しい残暑が来ます。10月中旬くらいまでは
厳しい状態が続きそうです。梅雨も夏も大嫌い、白砂でエメラルド色の海の
傍に住んでますが、暑いのは嫌い、犬達が口から舌を出さない冬が大好きです。

明日は里親さんが逃がして交通事故で亡くなったピリカの命日です。ピリカは
産めない子だったので、私のお気に入りだったのですが、代々コリーばかりを
飼って来て大切にしてくれるのが分かっているお宅だったので里子譲渡を
したのです。でも、大切にはしてくれても用心はしてくれなかったのです。

何度も何度もしつこく脱走する可能性があることを告げていたのにも関わらず
ケージの扉や門扉を開けていたので脱走し、4日後、車に轢かれて死にました。

逃がしたら最後、2度と生きて会えないと思った方が良いのです。うちが前々から
ブログで書いてきた自然にナスカンが外れてしまうケースについて悲惨な事故の
ことや外れる様子を撮影した動画が載った記事を見つけました。

私が色々なハンドメイド作品を作るのに、どうして最もオーナーさんが欲しがる
カラー&リードを作らないのか不思議に思っている人も居ると思います。
理由があるのです。
うちがオーナーさんにお奨めしているパラシュート布で編んだカラー&リードに
付いているドイツ製の安全で外れる心配のないナスカンが部品として売られて
いないのです。それさえ手に入れば、いくらでも作りますよ。

リードは、犬の命を繋ぎとめる物なので、見栄えより安全性を最優先するべきだと
思います。可愛いリードを使いたいなら、見た目が悪くなっても、補助の紐や
チェーンを自分で取りつけた方が良いです。

リズが子犬だった時の歩行練習中も譲渡した生後3ヶ月の子犬達の歩行練習の
時も犬が引っ張ったわけでもないのに知らぬ間に外れていることが、普通の
鉄砲ナスカンではありました。外れることがあると分かった上で、紐をつけたり、
用心しながら歩いていたので、交通量の多い道路脇だったのですが、逃がすことも
事故に遭わせることもありませんでしたが、世の中には知らぬ間にナスカンが
外れて犬が逃げて大怪我や事故死というケースは多いです。お気を付け下さい。
犬の命を守ってやれるのはオーナーさんだけなのですから。

http://d.hatena.ne.jp/maki-mama/20090617/1245187871

https://item.rakuten.co.jp/teruberu/nasukan-f/

https://shop-alphaicon.com/user_data/nasukan.php

https://www.youtube.com/watch?v=UTH5Vfne6Ag


私がオーナーさんにお奨めしているカラー&リードは、ジュリアの娘のナミちゃんの
オーナーさんのお店、NEKIAさんで販売しています。楽天やアマゾンにもお店が
あります。うちでは20年くらい使っていますが、まだ外れたことはありません。

http://airwoman.if.tv/goodslistC.html



●まだ今回の作品は↓には載せていません。体調が戻ったら載せたいと思います。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom