fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


29
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:目が開いてないのに柵越え

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

●お知らせ●
昨日の記事の下の方に黒砂糖の効能について書き足しています。 2017年1月28日17:34


低アルブミン血症は、心タンポナーデの
原因にもなることがあるそうです。ならば、ジャスミンに
使った黒砂糖は、心タンポナーデにも効く
可能性があります。低アルブミン血症発症当時、
ジャスミンはオレンジ色の尿をし、何も食べず、
腹水でお腹はパンパンでした。


http://dogwan.jp/information/index.php?%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E7%B3%BB%E3%81%AE%E7%96%BE%E6%82%A3%2F%E5%BF%83%E8%86%9C%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%83%BB%E5%BF%83%E8%87%93%E8%85%AB%E7%98%8D

~~~~~~~~~~~~~~~

今、1月29日の午前1時半です。昨年の7月4日に亡くなったブランディの
お誕生日です。生きていれば13歳、成犬オスとしては長寿と言える年齢です。
私はオスは13歳くらい、メスは15歳くらい生きることができれば長寿と言って
良いのではないかと思っています。ブランディもせめてあと6ヶ月長生きさせて
やりたかったです。

1月29日は、うちの太郎とブランディの孫の1人っ子の鈴ちゃんのお誕生日でも
あります。太郎の同胎犬達、鈴ちゃん、おめでとうございます。

うちで一番のイケイケ種オスだった太郎は7歳、種オスとしての能力が急激に
落ちてくる年齢です。小型犬の場合は、それほどでもないでしょうが、大型、
特にコリーで、日常的に種オスとして使っていない子の場合は7歳を境に能力が
ガクンと落ちるように思います。若いメスと交配しても、受胎させられなくなって
きます。それに精子の中に混じる奇形の比率が上がります。

うちのオス達で繁殖能力の点で丸が付けれるのは、トトロとアランのみ。あとは
未経験の若いディーンです。元気過ぎて勝気すぎて困るのですが、まだ種オス
として使う予定はありません。

トライですが、ヤル気もあって骨格構成や顔貌や気性の点で、私はディーンより
アランの方が気に入っています。トライながらフルカラーなので、セーブルのメスに
交配すればフルカラーのセーブルが見込めますから、ほとんど白い毛が無い
タイプのトライよりは安心して使えます。
梅雨時や真夏が譲渡時期になる4月や5月に地味なトライの子犬が沢山生まれて
しまうと頭を抱えてしまいます。なかなか譲渡先が見つからないからです。

今、育てている1月18日生の子犬3頭のうち第1子が、白い毛が少ないタイプの
トライです。お顔がとてもきれいになりそうですが、たぶん3頭のうち、最後まで
犬舎に居るのは、この子じゃなかろうかと思います。

Je1mT170128p800-IMG_2282.jpg


そのトライ君が動いている動画を27日に撮ってみました。実は、撮影の直前に、
柵越えをしていたので、どこから脱走するのか証拠動画を撮ろうと思ってスマホを
構えていました。でも、脱走現場を押さえることはできませんでした。その後も
何度も柵越えをして、私が哺乳をする際に座っている場所にウンチをしていたり
します。

保温箱が狭くなったので、27日から箱を取っ払って、その柵を作ったのですが、
そのせいで私は子犬達の横で眠ることができなくなり、またロフトベッドに逆戻り、
熱中症にならないように水分をたっぷり取って眠らねばなりません。

子犬達は、ヒーターマットのコード部分を保護する為に入れている木製ブロックの
穴に競い合って入っています。本能的に穴倉が好きというだけでなく、木の感触が
ヒンヤリして気持ちいいのじゃないかと思います。
ということは、もうカイロを置く必要は無くなったかなと思うので、全部片づけようか
とも思ったのですが、チビさんはカイロの上に寝ていたりすることもあるので、
少しは置いておこうかなとなりました。その代りエアコン暖房の温度を下げました。

そして、昨日から哺乳後に排便や排尿を促すのも止めました。自分達でできている
みたいなので、放っておくことにしました。その代り、身体にウンチがくっ付いている
回数もペットシーツの交換回数も3倍くらいに増えています。
1つ楽になれば、1つ大変になるんです。

Jepups170128p1000-IMG_2272.jpg




胃捻転の手術から2週間目のリズは動きも素早くなり、名前を呼んで振り返る
速度も速くなりました。それに哺乳をしているとサークルに顎をのせて、じっと
こちらを見ているようになりました。本来の性格が戻ってきたように思います。
もうぼんやりとした印象はありません。御飯も量を増やしましたが、全く残さず
食べています。月末あたりに抜糸に病院に来るように言われていますので、
月曜か火曜に行こうかなと思います。本当によく生き延びたなと思います。
亡くなったブランディが異父妹のリズを守ってくれたのかもしれません。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom