fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


27
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:リズの血液検査

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

1月25日に朝一番で霊園からメガのお迎えが来たのですが、連日、
火葬依頼が多いのだそうです。寒さが引き金になって老犬や老猫が
死亡するのかもしれませんね。

メガは15歳には手が届かなかったですが、14歳と11ヵ月生きれたの
ですから、犬としては恵まれた方なのかもしれません。交通事故で
死んだピリカのように5歳というシニアにもならない年齢で死なれて
しまうとずっと不憫さが残ります。

メガのお骨が届いてから子犬達の哺乳を済ませて、リズを動物病院へ
連れて行きました。院長先生が血液検査をしてみようかと言うので、
看護師さんがリズの後肢を押さえていたのですが、院長先生がいつもの
前肢ではなく(たぶん点滴で前肢に何度も針を刺しているからだろうと
思うのですが)後肢の血管から採血をしようとしたところ、肝心なところで
リズが後肢を上げてしまい採血できず、針を変えてやり直しになりました。

それで、私は、今まで首のあたりを支えていたのですが、同時に前肢の
片方を浮かせて地面につくことができないようにしました。動物は脚が
3本になるとジタバタ動けないんです。バランスが悪くて転びますから。
前肢に注射をする場合は、後肢の片方を浮かせておけば良いのです。
リズは私が左前肢を浮かせてからは後肢を跳ね上げることなく、ちゃんと
採血ができました。

Liz170125p800-IMG_2267.jpg

血液検査の結果が出るのに少し時間がかかりました。その間、ホールに
展示している物を色々と見ていたのですが、ロイヤルカナーンが犬猫の
肥満の目安が手触りで分かるボア生地を並べてあったので、全部、触って
みました。面白い物を考えるなと思いました。飼育経験の乏しい人には
こういうのを触ってみるのはいいのじゃないかなと思います。

Liz170125p800-IMG_2264.jpg

血液検査の結果、内臓の炎症も減っているし、快方に向かっているが
白血球の数値だけがまだ高いので抗生剤を出そうと言われました。
今までの薬にオレンジ色の抗生剤が加わりましたが、胃捻転の発症から
6時間も経っていて、12歳で、麻酔から長い時間覚めなかったことを
思うと生き運があったのだなと思いました。あと3分電話するのが遅れて
いれば動物病院は午後休診で自動的に留守電になったので、家で様子を
見ていたかもしれません。そうすれば確実に死んでいたわけです。
執刀医の獣医さんが胃捻転の手術の経験が豊富だったこともリズにとっては
非常にラッキーでした。

術後の胃に負担をかけないように少しずつ食べさせていたので、体重は
減ってしまっていましたが、そろそろ量を増やしてもいいかなと思って、
病院から帰ってからは食事量を倍に増やしました。ただ、シニアフードを
柔らかくふやかして与えねばなりません。ササミなども塊りではなく小さく
ほぐして与えるように言われています。それと胃の中でガスが発生しやすい
食材は少な目にと心がけています。
リズは認知症になるのを免れ、手術と長期入院で大出費だったので、
あと2~3年は頑張って生きてもらわねば困ります。

ペット保険に入るべきか一瞬考えてしまいましたが、頭数が居ると月々に
払う金額の方が負担になるし、胃捻転になるのは、うちの繁殖犬では1頭だけ、
リズは余所から購入した子ですから、今居るうちの繁殖犬達ではそれほど
発症率が高くないかもしれないですし、メガのようにぐるぐる回って世話が
大変だったけれども、医療費がかかっていない子も多いので、保険はいいかと
なりました。

人工哺乳の子犬達もリズも危険から脱したので、体調が戻ったら人形作りを
頑張らねばなりません。暖房して部屋のロフトベッドで寝ていると風向を下に
向けていても天井に暖気が溜まり、寝苦しくて、熱中症になりそうなので、
今は、子犬達の保温箱の横に毛布を持ち込んで身体を折り曲げて寝ています。

Jepups170126p800-IMG_2270.jpg

Jepups170126p800-IMG_2271.jpg

身体を折り曲げてもその方が暑い天井近くで寝るよりずっと楽なのです。
一昨日だったか寝ていたら何かが顔に触れるので目が覚めました。見ると
トライの赤ちゃんが箱から抜け出して私の顔の傍に来ていました。まだ目は
開いていないのですが、歩きかけていますし、箱もよじ登れます。自力排泄も
できるようになってきています。自力排泄してくれるようになるとうんと楽に
なります。哺乳以上に大変なのが排便を促すことで地べたにあぐらをかいて、
ずっと背中を丸めてうつむいて作業をするので、あちこち凝りまくりです。
腰痛がひどくてぎっくり腰の手前みたいです。
羊毛フェルトの方がちゃんと座っての作業なので、同じうつむく仕事でも
ずっと楽ですね。

身体の芯が冷えるのは無くなりましたが、血痰と咳が出るので、体調は
万全ではないのですが、御注文品の羊毛の絵と作りかけのボルゾイの
人形に少し手を加えました。羊毛の絵はざっと羊毛をのせた下描きの
ような状態なので、このあと、できるだけ亡くなった子に似せるようにして
ゆきます。フラッシュで光っている目は、他の画像を参考にして光らない
可愛い目に作り変えます。

NFdollBorzoi2nd170123p800-IMG_2256.jpg

NFpictureShiba170126p800-IMG_2269.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom