fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


01
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:25日撮影の動画と画像

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

犬舎の仕事と並行して工房の仕事もしているので、毎日、あっという間に
終ってしまいます。14歳のメガが時々立てないことがあるので、介護用の
人工芝のマットを部屋の中に持ち込みました。
屋外用の重たい人工芝なので、運ぶのは大変なのですが、しっかり脚を
踏ん張って立てるので、よぼよぼの老犬であっても自力で立って歩けます。
先日、動物病院に貼ってあった広告に出ていた歩行補助具を調べてみたの
ですが、屋外に出す時だけ装着するもので、ずっと長い時間付けていると
うっ血してよくないらしいので、買うのは止めました。困るのは、お散歩に出る
ことのできるレベルじゃない寝たきり寸前の老犬なんです。そういう老犬が
自分の脚を楽に上げれて、しかも24時間付けていてもうっ血しない器具って
無いのでしょうねぇ。

大変遅くなりましたが、7月25日に撮影してもらっていた画像の残りと
動画2本、そして29日撮影の動画1本を載せておきます。
パルボワクチン接種後の下痢や体調不良は無く、暑過ぎて屋外で日光浴を
させれない以外は順調です。7頭とも明朗で穏やか性質だと思います。
特に目立ってきつい子はいませんし、シャイな子もいません。それぞれに
個性はありますが、全体として気性が安定していて人懐っこいと思います。

●オーナー様募集中の6月9日生まれ第2子、セーブルの男の子です。
Je2mS160725-4

Je2mS個別160725


JeMakopups160725

Je2mS3mT160725

Je3mT1mS160725

Je3mT160725

Je1mS160725

Je3mTMako4mBM160725

Mako1mSM160725-1

Mako1mSM160725-2

Je1mS&Mako2mS160725

Mako2mS160725-6

Mako3fT160725

Mako3fT160725-6

Mako4mBM160725

Mako4mBMJe3mT160725








今時分の子犬は本当に可愛くて、抱っこしている瞬間は繫殖のしんどさを
忘れますが、大量の新聞紙やペットシーツや成犬の糞便の処理をしている時、
体力的にこんなことができるのは、あと5年くらいかなと思います。
今、うちに居る一番若い子が1歳ですから、5年先には6歳、7歳で引退が
うちの場合は普通なので、頑張っても5年ですね。その後は、老犬達の世話を
しながら犬をモチーフにした作品を作って販売してゆくつもりでいます。

先日、ハンドメイドサイトのアクセサリー部門の売り上げ1位、2位の作家の
作品を数点ずつ購入して、細かく観察しましたが、技術的にはすぐに追いつく
ことができると思いました。立地的に私は不利で、イベントに参加するとか
メディアを交えての勉強会に参加するといったことはできませんから、サイトの
一押し作家などと推薦してもらえることは無いですし、雑誌の取材を受ける
こともまず無いです。過去にブリーダーとして何度がマスコミから取材依頼が
あったのですが、結局、遠いということで話は流れていますから、ハンドメイドでも
同じだと思います。ですからコツコツとお客さんを増やして行くしかないのです。

そうそう面白いことがありました。全てのパーツを手作りしていると書いていた
2位の作家さんが作ったイヤリングを2点、購入して、とても気に入っているの
ですが、その伸びをしている猫の形の金属パーツをある手芸材料店がNETで
販売しているのを見つけたのです。同じ物を数点、買いました。自分が買ったのに
使われているのと同じ茶トラ猫のも買いました。それを使ってもっと面白い物を
作ってみたいなと思っています。

その作家さんから購入したイヤリングは丁寧な仕上げだったのですが、全ての
パーツを手作りという部分の嘘がひっかかりますね。もうその作家さんの作品は
買わないと思います。ハンドメイド作家にとって、材料の調達先は生命線だから
他人に明かすなとハンドメイドの本に書いてありましたが、調べようと思えばすぐに
分かっちゃうんですよね、NET社会ですから。

材料店で購入したパーツを組み合わせて、デザインが良くてマスコミと近い距離に
居れば、自作の物を一切使って無くても売れっこ作家になれるのです。
デザイン至上主義の世界ですね。


↓は今からハンドメイドサイトに出品する作品です。イヤリング2つは自作のパーツを
入れていないので安く出すつもりです。犬や猫のストラップは顔の部分の製作に
かかった時間や使っている部品の価格や作る手間によって価格を変えています。

今回の作品は、ハンドメイドサイト(ハンドメイドマーケット)のminne とCreema に
出そうかと思っているのですが、人気のハンドメイドサイトも競争が熾烈らしくて
倒産する所も出てくる可能性があります。倒産したら売り上げを頂けなくなるかも
しれませんから、登録作家数が桁外れに多くて経営面が安定しているminne だけに
しようかとも思っています。Creema とあと2つには出さないかもしれません。

↓は私のminne のギャラリーです。妹が作っているコリーの抱き枕は、ここには載せて
いません、というか作った本人しか載せれないので、当然ですが。
https://minne.com/awcollieskb

コットンパールと肉球のメタルパーツを使ったイアリング。ピアスにして作ることも
できます。
earringG

earringSilver

コーギーたちは仕上げをニスではなくレジンにしています。アンティックゴールドの
小さい肉球のメタルパーツを取り付けました。
nikukyuustrap

MLダックス、チワワ、トイプー達もコーティングはニスではなく、レジンにして
おりますが、先に作ったコリーやハート型は光沢ニスの2度塗りで仕上げて
います。レジンには興味はあったのですが、スペースの関係でUVライトを
置く場所が無くて、また面倒くさくて使わずにいたのですが、ハンドメイドの
アクセサリーを作る以上、避けては通れぬものなので、本気で取り組む
ことにして、気泡を取り除くための器具まで取り寄せました。

ハート付きストラップ

ハチワレにゃんこはレジン仕上げです。プラバンを焼く時に左右と上下で
縮み方が違ったせいで痩せてしまった鯛はニスによるコーティングです。
ストラップ八割れ猫


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom