fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


30
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:自宅内事故の危険性

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2016年6月10日前後に2頭のメスが出産予定です。生まれる子犬の
体色はセーブル、トライ、ブルーマール、セーブルマールです。トライと
セーブルのみ仮予約をお受けします。
60歳代以上の御家族のみの場合には保証人が必要です。また、
法律で対面販売が義務付けられていますので、1度、御来舎頂く必要が
あります(四国の愛媛県です)。


BlogTopPuppies

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

27日にお迎えに来て頂いたハルクイン・ブルーマールの男の子は
名は体を表すようにハル君となりました。春に生まれたということや
呼びやすさからハル君にしたそうです。昨年の7月に生まれた真の
息子のロメオ君とも仲良くなれたらしく、ロメオ君がシッターのように
世話を焼いてくれているそうです。全く物怖じしない子で、繊細な
ロメオ君とは正反対なので、かえって相性が良いかもしれません。
2頭一緒の画像が撮れたら送って下さいとお願いしたところです。
前に頂いたお兄ちゃんになったロメオ君の画像を載せておきます。

Romeokun160517-1

Romeokun160517-2


今月、満10歳になった子たちの画像をオーナー様より頂戴しましたので、
御紹介しておきます。皆、元気で、シニアライフを満喫しております。

千とレックスの娘のこなつちゃん。可愛い表情です。

konatushan160528


マイヤとレックスの息子の朝日君と千とレックスの息子の楓君の仲良し
兄弟です。今月、2頭とも10歳になりましたが、今でもガンガン走って
いるそうです。

AsahiKaede160530

AsahiKaede160529



10歳以上のコリーだと、アイコンタクトだけで何でも理解し合えますが、
視力や聴力の衰えが原因で思わぬ事故が起きることがありますので、
御注意下さい。うちのように、犬達が、車が出入りする場所へは出入りが
不可能な構造なら良いのですが、一般の御家庭で室内飼育をしていて、
犬が玄関回りや駐車場をウロウロできる構造だと、やって来たお客さんの
車や御家族の車に犬が轢かれるケースがあります。私が知っているだけで、
2頭、コリーが御家族の車に轢かれ、亡くなったり、大怪我をしたりしています。

そのコリー達はうちの繁殖犬ではないのですが、うちの繁殖犬では飼主さんが
転んだ拍子にリードを放してしまい逃亡、交通事故に遭い何度も手術が必要な
大怪我を負った子が1頭、脱走した4日後に事故死したのが1頭、逃げ出して
行方不明のが1頭、治ったものの大怪我をした子が1頭、居ます。

何年か前に、高速道路のサービスエリアでコリー、たしか老犬が脱走して、
それを追いかけた老婦人が交通事故に遭って入院、犬は死亡したケースが
ありました。
また、うちの繁殖犬のオーナーさんのお知り合いの方で、コリーを自転車で
引き運動をしていて事故に遭い、御自分がお亡くなりになったケースが
あったと思います。どれも痛ましい事故です。

先日、私は、家の前の道路で轢死していた子猫を埋葬しましたが、事故は
一瞬のことです。交通事故は自宅周辺で起きるのが多いのだそうです。
家が近いということで油断するからだそうです。私の母も家の前の道路で、
父の知り合いだった運転手が事故り、頭を打ち、命に関わる大怪我をしました。

家の半径500メートルでの事故が多いと免許センターの講習で聞いたような
気がするのですが、運転する人間が最も油断しやすいのは自宅の敷地内です。
家族の車に愛犬が轢かれたり、来客の車に轢かれて亡くなったなどということに
なれば、人間関係が破綻します。タレントの義母が孫を轢いて死なせたという
ケースが昔、ありましたけど、一般人でも祖父が孫を轢き殺すなんてニュースは
時々、耳にしますから、ニュースにならない、家族によるペットの敷き殺しというのは
けっこう多いのじゃないかと思います。どうかくれぐれも御用心下さい。

それと、愛犬を亡くされて、霊園に御自分で運転して運ぶ際には特に注意が
必要です。心が乱れている状態なので、注意力散漫になりますから、事故を
起こす可能性が高いのです。
私の離婚した夫の父親は、母親の葬儀の日に事故を起こして後を追うように
亡くなったと聞いています。亡くした愛犬の後を追って、自分が亡くなることが
ないようにして下さい。

私が自分で愛犬の亡骸を霊園に運んだことが無いのは、途中で思い出して
事故る可能性があるからです。ゴールド免許で、スーパーの駐車場で他人の
車に当てたことしかありませんし、車庫入れは得意、最近は出かけませんが、
以前は高速道路を利用し県外へ頻繁に出ていましたから、スピードを出すのにも
慣れています。でも、自分が取り上げ、老齢になるまで育ててきた犬を失った
その日に、冷静に不慣れな道を運転して霊園に行き、事故を起こさず帰ってくる
自信が持てないんです。だから、いつも霊園の人に頼み亡骸の送迎をしてもらい、
自宅のお墓に埋めています。

それに、前に霊園の人に聞いたのですが、パルボやジステンバーに罹って
死亡した犬や猫を埋葬することもあるそうです。
だから、私は子犬を抱えている時は絶対に霊園には行きませんし、霊園の
車が停まった場所を、霊園の人が帰ったあとで消毒したりもしています。
ワクチン接種前の子犬を抱えたブリーダーは、霊園への立ち寄りにはもっと
神経を使った方が良いと思います。死後もウィルスは、遺体があった場所に
残存しますから。死んだ子を悼むのは大切なことですが、そのせいで新たな
命を失うことになっては、いけないのです。


まだ完成していませんが、マニキュア・フラワーの次に出品しようと思い、
作っている作品2点です。完成したら、額に入れて売り出します。
全身の猫の方は大雑把な形ができただけですが、右の方は9割がた
できています。

NETで可愛い犬猫の画像を集めておき、背景用の花の画像も集め、
犬猫を見下ろす角度で撮られた画像なら、花も見下ろす角度で撮られた
画像を選び出します。そして、自分の頭の中で構図を考え、動物と花などの
位置を決めます。
私の場合は、下描きなしで羊毛を配置してゆきます。動物は自分の好きな
タイプの顔の子を選び出しますが、数頭、数匹を合体させます。絵や画像の
著作権のこともあるので、そのまんま利用することはありません。

NFpicture160529Cats

明日あたり、アクセサリーの金具が着くので、ビーズとクレイを合わせた犬猫の
グッズやアクセサリーを作ってみたいのですが、ハンドメイドマーケットでは
人気作家のコピーのようなのが出回っていて、売れるかもしれませんが、
それではオリジナリティーが無くて、面白くないので、なにか自分なりの物を
作れないかなと考えているところです。


一番大きなハンドメイド・マーケットminne の私のショップのページです。
他にCreema など3つにも載せています。

https://minne.com/awcollieskb


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom