fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


27
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:バイトリルの副作用

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

26日の朝でブランディの肺炎の薬が切れたので、この前、追加分の薬を
もらいに行った時に言われたように、再々検査のためにブランディを病院へ
連れてゆく準備をしていた26日の午後に電話が鳴りました。
千の初産で生まれた4頭のうちのオス2頭を飼って下さっている千葉の
M様からでした。26日朝、その2頭のうちトライのレオン君が急死したという
お知らせでした。まだ10歳6ヶ月でした。お辛いのに御連絡下さったのです。

レオン君とブルーマールのマルロー君は、生まれた時からずっと2頭一緒の
仲良し兄弟で、御家族に子供や孫同様に可愛がられてきた子たちです。
御家族のお悲しみは深く深く、何も手に付かないのではないかと思います。
オーナー様としては、もっともっと長生きして欲しかっただろうと思いますし、
私個人としてもあと数年頑張って欲しかったと思いますが、ブリーダーとしては、
愛情いっぱいで育てられ、楽しい事をいっぱい経験し、長く苦しむことなく、
犬生を全うできたことを感謝し、御家族に素晴らしい思い出を作ってあげた
レオン君を褒めてあげたいと思います。

生まれた時、5歳と中年での初産であったせいか、どの子もガリガリに細く、
育つかどうか心配したのですが、元気に育ち、良い御縁に恵まれました。
母犬の千が向こうの世界でお迎えに来ていると思います。甘えったれの
父犬のレックスは焼きもち焼きだから、お迎えに来ているかどうか分かり
ませんが。レオン君の御冥福をお祈り致します。

LeonMalraux



ブランディの検査結果ですが、レントゲンでも血液検査でも良い結果が出て
肺炎の白い影がほとんど消えていてほっとしたのですが、ここ2日ばかり
好物を差し出しても反応がイマイチになっていることを獣医さんに告げたら、
オレンジ色の抗生剤、パセトシンの副作用が胃腸に出ているかもしれませんと
おっしゃり、まだ嘔吐まではいっていないのですが、薬を中断しましょうと言われ
ました。

そして、ずっと気になっている睡眠中の四肢のバタつきのことをお話しすると、
「まずいな、副作用ですね。薬を止めましょう」とおっしゃいました。
若先生の後輩だか同期だかの獣医さんで、時々、子犬達を診てもらって
いたのですが、今回のブランディの診察は、その先生がして下さっています。
普段から薬よりも食べ物で体力を戻す方が良いとおっしゃっている先生で
すんなりと副作用のことを認めてくれ、良い先生だなと思いました。「コリーは
MDR1遺伝子のことがあるから、僕らも怖いんです」ともおっしゃっていたので
そういうスタンスで居てくれれば安心だなと思いました。

ブランディの睡眠中の四肢のバタつきを起こした抗生剤は、薬品名がバイトリル、
成分名はエンロフロキサシンです。その薬を最後に飲ませたのは25日の夜なの
ですが、27日になった今もバタつきを起こしています。体内から薬が完全に
抜けるまではバタつきがあるかもしれません。ひどいケースでは癲癇のようになり、
定着してしまうこともあるらしいのです。
薬品辞典のサイトでも、副作用として運動失調とか発作と出ています。肺炎は
改善したので効果は大きかったのですが、両刃の剣で、怖い薬だったんだなと
ぞっとしました。

↓はブランディの血液検査表と26日のお昼頃、挨拶にやってきたドッグフードの
問屋さんのニュートロ製品の担当者さんから頂いた子犬用ミルクです。うちで
20年以上使っているニュートロジャパンが、ユカヌバの会社マーズに吸収合併
されたせいで、今までのように直接、輸入総代理店からの購入ができなくなり、
地方にある取扱店(問屋)からブリーダーズパックを買わねばならなくなったので、
問屋の担当者さんが挨拶にやって来たのです。

morinyumilk

色々お話をしていて、私から持ち出した話題で、繁殖を始めた時からずっと
使ってきたエスビラックミルクが数年前に成分が変わり粘りが強くなってから
カテーテル哺乳ができないのでロイヤルカナンや森永のミルクを使うように
なったのだと伝えると、その粘りのせいで使うのを止めているブリーダーが
とても多いのだそうです。

そして、ブラックウッドというフードを使っていて、ミルクもそのメーカーの
植物系油脂を使ったミルクを使っていたブリーダーに画像のプレミアムミルクを
薦めたら、それまで死んでいたはずの新生児が生き延びるようになったのだと
話していたそうです。肉食と言った方が良い犬に植物系のミルクでは無理が
ありますね。高級なプレミアムでなくても動物系の油脂が入ったミルクなら
助かったのじゃないかと思います。

うちは高価なプレミアムミルクでなくても十分に育つので、今まで使っていた
森永のミルクのブリーダー用の大缶が出ているらしいので、場合によっては
使うかもしれないため、フードのニュートロジャパンの登録書と合わせてミルクの
森永乳業の登録書ももらっておきました。必要事項を書いて投函します。

ブリーダーとしての登録書を問屋さんに提出していたブリーダー達の中で、
2013年の動愛法改正のあとで止めてしまった人が非常に多いらしくて、
「にわかブリーダー達がたくさん購入を止めたんです」と話していらっしゃいました。

そして、エスビラックの粘りは私の気のせいじゃなかったんだなと思ったので
ついでに、ソリッドゴールドの栄養吸収の悪さについても話題を振りました。
うちの15歳で亡くなったミリオンが生後5ヶ月になった頃、成犬のサリーに
ぶつかられて大腿骨骨折をしたのですが、非常に安静にしていたのにも
かかわらず、いくら待っても骨がくっ付かず、獣医さんが首をかしげていたので、
はたと思いついて使っていたソリッド・ゴールドのフードを止めて、アボダームに
変えたら1週間できれに骨がくっ付いたのです。

ソリッドは母の凪が妊娠中から使っていたのですが、それを機にフードもサプリも
全て止めました。ソリッドは、良い物が入っていたとしても全く犬の身体には入って
いないのだと思ったからです。

その話をしたら、フード問屋の担当者さんが、「あれは何も栄養が無いフードで
虫すら付きませんよ。カスカスです。皆、取扱いを止めています」とのことでした。
ナチュラル系が謳い文句の高級フードにはソリッドのようなケースもあるので
御注意下さい。一般の愛犬家は飼育頭数が少ないのでデータが無いでしょうが、
うちのようなブリーダーは頭数も年数もたっぷりで、同一犬種、同一環境での
飼育ですから異常に気づきやすく、動物関係者の情報も入りますから、ドッグ
フードメーカーが持っていないデータも集まるんです。だから、あまり謳い文句を
信用しません。結果が全てです。
一度、挨拶に来たら、あとは配達の人が来るだけでしょうが、NETでは得られない
情報が問屋さんから入り、なかなか面白かったです。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
5
6
7
9
10
11
12
14
15
16
17
19
20
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

top bottom