fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:ナミちゃんの競技会1席

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、一番大きな男の子が新しい御家族の元へ行き、2連繋ぎのサークルが
少し広く感じられるようになりました。一緒に入れているのは、真の子犬の
オーナー様募集中のセーブルの男の子(第2子)と次の日曜日に関東へ
送ることになっているトライの女の子と、神楽の第1子のトライの女の子の
3頭なのですが、10日の未明にフィラリア予防薬を飲ませる為に体重を
測ったら、神楽の第1子のトライの女の子の方が、一週間早く生まれた
真の子のトライの女の子よりも重たくなっていました。

螺旋骨折をした神楽の第3子の男の子は、元気に一人遊びをしてくれて
います。時々、私が中へ入って、腰の痛みを取る為に横になって遊んで
やったりしているのですが、隣りのサークルに居る真と吠えあっています。
どちらが先にちょっかいを出しているのか分かりませんが、隣りの部屋で
子犬達がはしゃいでいるのをただ聞いているだけよりも暇潰しになるのじゃ
ないかと思います。

Kagu3mS151111


私のぎっくり腰はだいぶ良くなったのですが、睡眠不足と遅い夕食のせいで
胃腸の調子が悪く、風邪気味なのか寒気がします。ソックスの2枚履きをし、
ユニクロのヒートテックのレギンスを押入れから引っぱり出して履きました。
首と肩の凝りがひどくて、軽い吐き気があるので、細長い木綿のスカーフの
中に貼りつけカイロを入れて、首に巻いたら、少し楽になりました。

あさっては父母を乗せて、あちこち回る日ですし、午後には骨折した子犬の
ギブス交換に病院へ行かねばなりませんから、今日は早めに就寝し、明日も
無理せぬようにしておかねばなりません。

骨折した男の子にも他の子にもそろそろ名前を付けて呼んでやった方が
良かろうと思って、人名事典などを調べたりしたのですが、NHKの朝ドラの
五代友厚役の俳優さんが日本のドラマ「探偵の探偵」に登場した時から
良いなと思っていたので、ディーンDEANという名前を骨折した男の子用に
頂こうかなと思います。骨折した男の子はとても甘い優しい顔をしていて
血統書名がAIRWOMAN’S FILM ACTOR なので、丁度良いかも
しれません。ちょっと呼びにくい感じもありますが。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/05/22/kiji/K20150522010394040.html

同胎のトライの女の子も同じDで始まる呼び名を考えてやろうと思ってて
いくつか拾い出したのですが、この子はお転婆と言うより腕白と言った方が
良いような子なので、強い印象の名前が良いかなと思っています。


フェイスブックには載せたのですが、11月8日の日曜日、私がぎっくり腰で
前傾しながら恐ろしく長い階段を登って動物取扱業の義務研修を受けに
行っていた折、ブランディとジュリアの娘で2011年に一人っ子として誕生し、
11日遅れで生まれたウォッカの子犬達6頭を従えて育ったナミちゃんは
オーナーさんと共にJCC(日本コリークラブ)の特別訓練競技会(本部主催の
日本一を決める競技会のようなもの)においてCDX(コンパニオン・ドッグ・
エクセレント)のメスの部で一席という素晴らしい成績をおさめたそうです。

Namichan151108CDX1st

NamchaniWHpups110816

NamichanJuria

父母ともに強気なタイプで、特にジュリアは、歴代のメスの中で3番目に気の強い
子ですし、9歳半の今でも高さが70cmもある2段積みケージの上段に軽く飛び
乗れるほど身軽な子です。ブランディは美しいショードッグでしたが、訓練性能も
高い子です。
ナミちゃんは父母の良い所を引き継いだのでしょうが、オーナーさんの努力の
おかげで潜在能力が花開いたのでしょうね。

↓はオーナーさんのブログですが、うちからリンクも貼っている楽天の犬用品の
ショップNEKIAさんのプライベートのブログです。
http://nekia.seesaa.net/



先日、真の第8子、一番小さかったゼロ君(黄色い首輪の子)の画像を送って
頂いていたのですが、UPできていませんでした。坊ちゃんと一緒の可愛い
画像です。ゼロ君はトレッド・ミル(ルームランナー)が得意で、その様子を
撮影した非公開の動画を見せてもらったのですが、とても楽しそうに歩いたり
走ったりしていました。うちも機械を置くスペースと経済的な余裕があれば
欲しいんですよね。雨の日でも走れる倉庫を改造した屋内運動場はあるの
ですが、動こうとしない子はたくさん居ますから。

Zerokun151025


今、NHKの「クローズアップ現代」で座り過ぎが病を生むという内容を
放送していますが、私のぎっくり腰の原因は長時間のデスクワークや運転、
つまり座り過ぎです。
1~2年前にたしかBSの番組でアメリカの番組を放送していたのですが、
その時に見たカリフォルニア大学の教授の説が日本にも広まって来たようです。
楽天では社員全員の机を立ったままでパソコン作業ができるように高さを
120cmまで上げれる机にしたそうです。いいですね。

私は、デスクワークが長引いて睡眠時間が減ると股関節に激痛が走り、
まともに歩けなくなることが数回ありましたし、BSの番組を見てからは、
長時間連続して座らないようにしなければいけないとは思っているの
ですが、一旦、パソコン作業を始めるとまとめて片づける方が時間の
節約になるので、ついつい長時間座り過ぎてしまいます。ぎっくり腰が
悪化するといけないのでパソコンを離れることにします。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom