fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


03
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:不受胎と受胎

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬8頭のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

新生児というのは、大きく元気そうに見えても内臓が未発達な状態で生まれて
いたり、温度管理が悪かったり、母犬に踏まれたりということがあると、いつ
亡くなるか分からないものなのですが、今回は途中で亡くなる子はいないのじゃ
ないかなと思えるので、そろそろ仮予約の方に今回の子犬にするか次にするか
御連絡を入れてゆこうと思います。

MakotoPups150802

残念ながら1回目の触診ではメイは不受胎でした。実は不受胎と言われていた
神楽が受胎をしていたのですが、前回のお産が帝王切開で3頭しか生きて
おらず、その3頭も2頭は私がパート勤めをしていてアルカリ乳に気付くのが
遅れて死なせているので、今回の子犬達が無事に産まれるかどうか分かりません。
もし、複数の子犬が居て、元気に育つ目途が立てばサイトに載せます。

異様に食欲があるのと想像妊娠にしては乳房が大きいので、地面をガリガリと
引っ掻くとか穴倉状のものに入りたがるといった前兆はなかったのですが、
怪しいなと思って、メイの触診のついでに友人の交配介添人に見てもらいました。

友人は数百頭の犬を所有する繁殖業者でもあり、毎月、数胎の子犬を取り上げて
いるので、交配と触診に関しては獣医さんよりも確かなのですが、それでも見誤る
ことはあります。神楽は触診が難しいうちのコリー達の中でも特に分かりにくいのだ
そうです。

メイのお腹にも1つ当たる物があるけれども、それは便じゃなかろうかと言って
いました。神楽の1回目の触診の時は非常に念入りに見てくれたのですが、
何か子宮を取り巻く独特な手触りがあって、それが他犬種の犬達とは異なるのだ
そうです。

Kagura150802

MakotoPupsKagura150802


昔、交配済みのあかりのお腹が異様な硬さだと介添人が言うので、動物病院で
診てもらったら、即、手術となりましたが、獣医さんには、開けてみるまで、何が
入っているのか、腫瘍なのか水なのか何なのか分からないと言われ、開けて
みたけどなんともなくてまた閉じることになっても良いかと聞かれ、かまいませんと
答えて手術になりました。

あかりを預けて、一旦犬舎に戻り用事を済ませていたのですが、腹膜を切った
あたりでTELが入り、もしかしたら命を落とすかもしれないから病院に来てくれと
言われ、手術に立ち会いました。

開けてみたら、スイカほどの血と体液の塊りでお腹の中がパンパンでした。
メスを入れると破裂して危ないと獣医さんが言い、大きなシリンジで赤黒い液を
何十回もかけて吸い出して、ようやく犬では珍しい卵巣癌なのだと分かりました。
学会に報告するので写真を撮らせてくれと言われ、どうぞと答えたのですが、
本当に大きな大きな塊でした。よくあんな大きくて重たい物がお腹に入っていて
生きていられたなと思いました。食欲が無かったはずだとも思いました。

本当に介添人がおかしいから病院で診てもらえと言ってくれなかったら、今頃
あかりは生きてはおらず、わずか2歳で死亡していました。卵巣癌は最も転移が
起きやすいと獣医さんに言われたのですが、9月が来れば11歳です。

病気の判断に手の感触というのは本当に大切なのだと思います。検査の数値に
頼って、犬に触ろうとしない獣医さんというのは、信用できないと思います。
「なんとなく変だ」とか「なんとなくいつもと違う」という感覚は無視してはいけないと
思います。

今回、出産は無いものと思い込んでいた神楽の受胎に私が気付いた理由は
異様な食欲とあばら骨の張り出し方でした。でも、肥満傾向なので身体が大きく
なっていることで気付いたと言うより、ガツガツしていない(そのくせ太っている)
神楽が、初めて私に食べ物を催促したから、オカシイと思ったのです。

私がパソコンを見ながら、コーヒーを飲み、クッキーを食べようとしたら、尾を
振りながら嬉しそうな顔をして吠えたのです。
妊娠中は特別なオヤツをたくさん与えているので、もしかしたら神楽自身には
妊娠の自覚があって、妊娠しているのだから、もらえるはずだと思っているのに
私が何も与えないから、催促して吠えたのかもしれません。頭の良い子なので
そう考えていても不思議はありません。

自己主張の強いタイプの子じゃなく、普段は控えめな子なのに催促吠えをしたり
するので、オカシイなと思いました。自分の判断よりもレントゲンよりも介添人の
感覚に頼ったのですが、正解だったようです。

そういうわけで昨日は朝から産室つくりでした。猛暑なので、エアコンのある部屋に
最大数の成犬達を放り込んでいるため、産室のスペースを確保するのに苦労を
しました。
2010年の1月に2日連続でお産があり、その1ヶ月前に生まれた子犬達も居て、
ゆったりとしたスペースが取れず、私の6畳間にサークル2つを組んでお産をさせた
時と同じように2連の産室です。


母犬同士が互いの子犬達が気になったしかたなくなるので、そのあたりが心配です。
5月にお産したレモンも今年で引退、そして不受胎が多かった神楽も今年で繁殖を
引退します。

コリーはヒートの周期は長く、お産は軽いものの受胎はし辛く、真夏の交配はほとんど
期待できず、繁殖能力の衰えも早いです。中型犬や小型犬だとオスは10歳でも繫殖の
能力がありますが、コリーのオスだと8歳くらいまででしょうね。

定期的に交配に使っているオスだと、もう少し長く頑張れるかもしれませんが、消耗は
激しいのじゃないかと思います。運動し過ぎる人が大量の活性酸素を発生させて、
そのせいでDNAが傷つき、癌などになりやすくなるのと同じで、メスだけでなくオスの
場合も交配に使い過ぎると、活性酸素の大量発生による弊害が出てもおかしくないと
思うんです。交配が多過ぎると言うのは毎月交配しているとか、月に数回交配している
というレベルの話ですが。

野生動物であれば、オスが交尾するのは年に1回か2回なのですから、犬や猫は
家畜化された生き物であるとはいえ、年に12回以上の交尾は異常です。遺伝子に
傷が付くとか、ホルモンの過剰放出で他の臓器が変になることや寿命が短くなること
だってあるのじゃないかなと思いますね。

メスの繁殖回数についてはどうのこうのと言われますが、オスの場合はほとんど
言われません。でも、結局、オスもメスも大して違わないのだと私は思うんです。
年取れば卵子や羊水に異常が出やすくなるのと同じように精子にも異常が出やすく
なるのだから、産み過ぎるのが良くないのと同じように交尾させすぎも良くないのだと
思います。


お産準備その他で忙しいのですが、1日に2回は遊んでやっています。トライの
ポリス(仮名)君は非常に持来欲が強く、引っ張りっこも大好きですが、ドリナは
母のレモンに似たのか、人間にべたっとくっ付いている方が好きなようです。

L3fS1mT150802

ポリス君はオーナー様募集中です。動愛法による対面販売の義務付けがある為
御来舎頂ける方限定ですが。余所の犬舎で行っているような代理人が購入者に
会うのは法律遵守じゃないですよ。あくまでも母犬の所有者である代金を受け取る
人間と、代金を払う人間が、間に子犬を置いて3者対面していなければ、販売は
違法です。それと、販売代理人が都道府県に動物取り扱い業者としての登録を
済ませていない場合も違法です。

うちなどたまたま誰かがブリーダーズサイトに名前を載せてしまっているせいで
環境省がピックアップして検査に行って来いと動物愛護センターに命じたり、
アンケートが届いたりするので、違法な事すると余所の犬舎よりもばれやすいの
ですが、そうじゃなくても遵守します。

法律を守ろうとするから余計な仕事をしなければやって行けないのです。いくら
多忙でもハンドメイド作品は作ります。パートに出ていて子犬を死なせたから、
家で働きます。
対面販売の義務付けのせいで販売可能地域が5分の1に激減しても、犬達の
飼育費はなんとかしなければならないですからね。内職気分でやっています。
ハンドメイドの専門誌によると時給500円の世界なんですけど、家で出来る仕事は、
いつでも犬に目が届くから勤めに出るよりずっといいんです。

完成したクレイ作品です。御希望の方には販売します。今のところ、イヤリングは
トライ、セーブル、ブルーマールが各1点、ブックマーカーも各1点です。
もう少ししたらバレッタも6個くらい完成します。コリーが5つとシェルティが1つ。
頑張れば羊毛フェルトのブローチも完成させれます。

ClayCollieEarringBookmarker


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom