fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


07
Category: その他   Tags: ---

コリー:美しくても

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を4月19日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

お知らせ:ハンドメイド作品販売用のページの2ページ目を作りました。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015-2.html
BMCharm150428

===========================

先日、地元の奉仕作業に行って、作業が済んで、あとは皆でお昼の
お弁当を食べるだけというタイミングで母と交代してもらい、私は急いで
帰宅して遅くなってしまった犬達の朝食を作っていたのですが、突然、
犬達が騒ぎ始め、耳を澄ませば、父がだみ声で怒鳴るのが聞こえました。

すぐに別棟の父母宅へ行くと、犬達の運動場の門の近くで、父が腫れて
むくんだ顔をして、痛そうに身体を屈めながら、怒りまくっていました。
内容はよく分からなかったのですが、母に逆切れされて、一言二言、
文句を言われたらしく、そのせいで怒りまくっていたのです。

「今までお母さんの何百倍もバカのアホのと言ってきたくせに」と
言ってやりましたが、いっこうに反省の色なしでした。
人に罵詈雑言を吐くような人は、他人の痛みが分からないから、そういう
罵詈雑言を繰り返すわけですけど、自分が言われると、たった一言でも
落ち込んで、そして怒りが噴出してくるみたいです。

怒りまくって私に八つ当たりしたのに、翌朝にはケロリとして母と連れ立ち
どこかへ出かけていました。
この八つ当たりが嫌で私は頑張って受験勉強し、東京に在る大学へ進み、
絶対にバカのアホのと汚い言葉を発しない男性を選んで結婚をしたのです。

幼い頃からきれいな物を集めるのが好きで、美術系だった私が、ブルテリア
そっくりの一回り年が上の不細工な男性を選んだのは、相手の気持ちを
汲み取るのが上手く、敏感でよく気が付き、言葉が丁寧で話し方に品があり、
東京生まれの東京育ちの都会っ子で、有名政治家の私設秘書という変わった
職業であり、雑多な知識が豊富な人だったから、つまり父とは正反対の人間で
あったからです。私は父には1度も褒められたことがありませんが、夫であった
男性は褒めてくれました。

結婚した後で、言葉はきれいでも、言葉巧みに他人を動かしズルい事を
する男は嫌だなと思いましたし、表面的ににこやかで上品であっても、陰で
氏素性や家柄のことで他人をこき下ろす姑も嫌だなと思いました。

色々な事があって離婚をしたのですが、正直であっても、父のように家族に
対して感情のコントロールができず、怒鳴りまくったり、八つ当たりをしたり
する人間は何十年家族をしていても嫌です。母や妹のように、馬耳東風で
聞き流す才能が私には無いので、まともに喧嘩になってしまいます。
肉親ですから、それなりに愛情はありますが、八つ当たりをされると数日間、
顔を見ないようにしています。

正直も他人を傷付け、同様に、嘘も他人を傷付けますが、相手の出方を
見ながら匙加減をするしかないでしょうね。
私見ですが、感情については、喜怒哀楽のうちの怒と哀は、あまり正直に
出さない方が良い場合が多いかもしれません。

出来事に関しては、正直であることが無敵だと思っています。遺伝病を持つ
犬や病歴のある犬を繁殖に使っておきながら、健全性を重視していると
謳っているブリーダーは多いですが、あちこちのブログなどを調べて行けば、
この犬の息子犬で遺伝病が出てるなとか、若い頃、皮膚病になっていた犬
じゃないのかなと分かります。たとえブログやサイトを閉じても、私のように
過去の記事をプリントアウトして保存している人間も居ますからね。

私が、感情面で嘘を演じることがあっても、出来事に関して嘘をつかないのは、
トラブルになった時に争って勝てるからです。ごまかして嘘をついていれば、
嘘に嘘を重ねなければならなくなり、つじつまが合わなくなります。そして、
その部分を指摘されると、引かざるを得なくなるからです。

私は、正直に伝えれば自分が損すると分かっていても、事実を正直に書いたり
話したりしますが、それは、徳があってそうしているわけではなく、何かの時に
自分が窮地に陥らないためであり、喧嘩になった時に相手に勝つ為なのです。

嘘つきは自滅します。馬鹿正直と言われても、正直は最強なんです。但し、
感情面で正直であることは、相手を苦しめる場合があるので自重しなければ
なりませんね。


別れた夫のことをブルテリアに似ていると書きましたが、犬猫はブルテリアや
パグのように不細工でも可愛いと言われますし、犬猫には自分が不細工だ
という自覚は無いのじゃないかと思います。
後から来た子犬の方が可愛がられて、いじけたりすることはありますが、
美醜で差別されているという意識は無いです。

先日、Youtube にログインした時に、異形の人々・・・みたいなタイトルで
ずらっと動画が並んだのですが、その中に生れつき、眼球と鼻が無い少女の
動画や下半身が無い女性の動画などでした。なんでそんなのが沢山、お奨め
動画として並んだのか・・・たぶん、先日、パープルの瞳を持つ人間のことを
検索している時に、ハーフアイというコリーやシェルティのブルーマールの
瞳のように左右で目の色が違ったり、1つの眼球の上下で色が違ったりする
稀な人々が載っている動画を見たからなのだと思いますが、生まれつき目と
鼻が無い少女の動画は怖くて見ることができませんでした。

↓はハーフ・アイの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=Cr9DbEFOZsE

身体醜形障害という精神病があり、近頃はNETでもよく見かけるように
なりましたが、遂にドラマでもその障害に苦しむ人物や家族が登場するのが
出るようになりました。NHKの土曜ドラマの「64」です。母親がミス警察に
なったほどの美人で、父親が主人公の刑事さん。娘さんが身体醜形障害で
美しい母親を憎み、不細工な父を嫌って家出をしてしまって、自分が醜いと
思い込んでいて整形手術をしたがるという設定ですが、整形手術では解決に
ならないそうです。
http://matome.naver.jp/odai/2140560937721911101

http://ocd-net.jp/column/c_131.html

整形で有名なタレントのヴァニラなども身体醜形障害なのかもしれませんね。
生れつき眼球や鼻が無い少女が頑張って生きていることからすれば、あまりに
贅沢なお悩みと言う感じもしますが、本人は心を病んでいるので、苦しくって
しかなく、あがいているのかもしれません。

うちの父親は正確的に問題ありですが、働き者で顔立ちは私達姉妹とは違う
タイプのコーヒーのCMに出ている外人さんの若い頃のような顔なので
今だに近所の美容師さんには、お父さん、カッコいい顔してるよねと言われ
ますが、残念ながら、そういう良い所は3姉妹の誰にも伝わりませんでした。
私は、子供の頃、性格は嫌いだけど、目元は父親に似た方が良かったのにと
思ったこともありますが、整形しても、したらしたで他の悩みや欲が出て来て
同じことの繰り返しだったでしょうね。

私は美しいコリーを繁殖しなければならないブリーダーであり、可愛い人形を
作って販売している人間ですから、美というものが、どれほど衰えやすいもので
あるか、どれほど曖昧で、1mm2mmといったほんのわずかの差が美醜を
決定するものであるか分かっています。

そして、全ての生き物の中で最も美醜に振り回されて多くの時間を美の為に
費やし、美の為に悩み、妬み、美によって人を威圧し、舞い上がるのが人間だと
思います。他の生き物は美に振り回されたりしないので、心が澄んでいるのだと
思います。

私は、「この世で特に美しい動物は?」と問われれば、ピューマ、ヨーロッパの
パロミノ種の馬、ラフコリーと答えますが、↓はピューマと同じ猫族、日本猫の
美猫ミミリンちゃん人形とミミリンちゃんです。もうかなりの老齢ですが、きれい
ですね。着色を終えましたので、ニス塗りを終えればチャリオッツ君宅に送ります。

ClayMimirinchan150507

Mimirinchan

↓はピューマの画像が載っているサイト。
http://jp.mongabay.com/travel/belize/p20334p.html

↓はミミリンちゃんによく似たニャンコがピューマの頭に乗っている
珍しい画像が載っているサイトです。元は外国の投稿サイトの
画像らしいですが、大元からは画像が削除されているようです。
http://motorpsycle.seesaa.net/article/33290990.html

そして、↓は憧れのポルトガル産のピュアブレッドのパロミノ、金色のボディに
白いたてがみの馬です。インディアンの乗るパロミノ種よりも大きく、ボディの
バランスが美しいです。30年くらい前に個人輸入で取り寄せた馬の図鑑で
初めて見て、そのあとNHKでBBCの馬の番組を放送したのを見てからずっと
憧れの馬です。日本ではインディアンの乗るパロミノ種しか見れないだろうと
思います。いつか本物のヨーロッパタイプのパロミノ種の馬を見てみたいです。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

top bottom