fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


31
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:今朝の動画

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

新潟でもデング熱の患者が見つかりましたね。代々木公園を訪れていた男性の
ようです。代々木公園周辺の人達は戦々恐々かもしれません。私は、運動場に
出る度に蚊避けの天然ハッカオイルをスプレーしているのですが、作業時間が
長くなると刺されてしまいます。刺されるとまたハッカオイルを刺された場所に
スプレーすると痒さが取れてきます。数年前よりも刺される数が増えているので
糖尿病傾向が強まったせいなのか、それとも隣りの空地がジャングル化している
せいなのか分かりませんが、痒いのは耐え難いですね。犬は蚊に刺されてもさほど
痒がっているように見えないので、痒みに対する耐性が強いのかもしれません。

動画は、午前8時過ぎての撮影なので、もう暑くなっています。運動場に日陰は
ありますが、午前10時から夕方の5時くらいまでは、外に出している成犬達の
多くは、土の運動場と同じくらいの広さがある屋内運動場の中の工業扇の前で
ゴロゴロしています。元は建材置き場でもあった父の作業場を作り替えたもの
なので、薄暗く、天井が2階建ての家屋の2階の天井よりも高いくらいなので、
ひんやりとしていて気持ちが良いのです。私の手の届かない場所に蜘蛛の巣が
いっぱいで、犬達の足裏にくっついて持ち込まれた土埃もあるので、きれいじゃ
ないのですが、暑さはかなり凌げます。



数日前から、朝晩が涼しくなってきましたし、今日で8月も最後だと思うと、ちょっと
嬉しいです。次の土曜日に雅胎の第3子が埼玉のM様宅へ行きます。土曜日に
遠路はるばる御主人様に見学に来て下さいました。

そして、M様をお見送りしたあと、愛護センターから職員さんが販売書類の検査に
いらっしゃいました。面白くて、話し込んでしまいましたが、私のサイトが環境省の
検査の対象になったのは「犬のブリーダー.COM」というサイトに勝手に掲載されて
いたからでした。対面販売の義務付けの徹底がなされていないので、環境省から、
そのサイトに載っているブリーダーを訪問して調べろと、愛護センターにお達しが
あったそうです。迷惑な話なのですが、違反もなく、販売帳簿に関して全て合格
したので一安心です。

JCCの会員がよくやっている繁殖業者として無登録の人間の代理販売や無登録の
友人会員に購入者と対面をさせて販売する手口についても実例を示しながら説明
しておいたのですが、担当地域では無いので取り締まりはできないでしょう。全国の
愛護センターの合同会議でもあれば話題に登るかもしれませんが。

うちのサイトやブログでの子犬の宣伝や販売状況をiPadを開いて説明していたら、
愛護センターの掲示板の管理をしていて、しつけ教室を開催している職員さんが、
うちの契約書やブログの内容に驚き、サイトの飼育用ページや訓練用ページに
興味を持ったらしく、後でじっくり読ませていただきますとおっしゃっていました。

うちのサイトほど詳細に飼育や訓練の情報を載せているブリーダー・サイトは
滅多にないので珍しかったのでしょう。それに、私が調べたデング熱やバベシアの
情報の方が愛護センターの持っている情報より多かったのです。愛護センターに
持ち込まれる犬たちでバベシア感染の可能性がある犬がけっこう居るはずだと
初めて気付いた御様子でした。うちの近所でもバベシアで亡くなった子が居るの
ですから、山奥の愛護センターに居ないはずはないのです。

獣医さんとか愛護センターとか、私はもっとNETで世界や日本の情報を集めて
いるのかと思ったら、そうじゃないんですね。私など一旦調べ始めたら、徹夜に
なってでも、自分が知りたい情報を調べ出して、難解な英文を時間をかけて読んで、
分からない単語は調べて、日本の専門家のサイトと照らし合わせてからブログに
載せているのですが、犬の専門家なのに、獣医さんも、愛護センターも、それを
していないのですよ。プロなら、もっと勉強しなくちゃダメですよ。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



1
2
3
4
5
6
7
9
10
11
12
14
15
16
17
19
20
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

top bottom