fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


01
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:骨の発達と不妊去勢手術

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆お知らせ:「子犬情報」のページの画像を貼り替えております。
  「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

Miya1mT140731-1763


私は、当犬舎繁殖のコリーの子犬を譲渡する際、不妊手術や去勢手術をする場合は
骨格が育ち切ってからにして下さいとお願いしています。普通、獣医さんはもっと早く
不妊去勢手術を薦めると思いますが、私は、人間の場合に女性ホルモンが出なく
なると途端に骨がもろくなると言われていることより、犬の場合も骨がしっかり発育する
まではホルモンが出なくなってはいけないので(男性やオスでも女性ホルモンは出ます)、
成犬サイズになるまではホルモン分泌に関係する臓器の摘出を待つようにお願いして
おりますが、間違っていなかったと思わせてくれる記事がDog Actuallyに載っていました。
データは、ゴールデン・レトリバーとラブラドール・レトリバーとの比較ですが、全ての犬種に
当てはまると思います。特に、記事の中にあるように、大型犬種においては、満1歳未満で
不妊去勢手術を行うことは、長骨の成長遅延を引き起こし、関節の脆弱化に繋がることは
間違いないと思われますので、メスならどんなに早くとも生後10ヵ月、オスなら満1歳まで
不妊手術や去勢手術を待つようにお願い致します。
http://www.dogactually.net/blog/2014/07/post-561.html

それと、犬、特に大型犬には、関節が長骨よりも先に育つので、関節がコブのように見え
クル病じゃないかと不安になるオーナーさんもいらっしゃるかと思いますが、御心配なく。
実は、私は、1頭目のコリー、ノエルを飼育している時、コブ状の関節を見て不安になり、
当時、かかっていた父と息子で経営していた動物病院へ連れて行き、家畜などを診ることが
多かったお父さんの方に診てもらったら、クル病の治療をされましたが、数日後、ノエルを
取り寄せてもらった地元の大きなペットショップへ行ったのですが、そのショップは超大型犬の
繁殖も行っていたので、「ああ、大丈夫です。大型犬は関節から先に育つんです」と言われて
あっさり問題が片付きました。ただ、治療費は無駄に払ったということになります。

L1mS140731yokogao

一般のオーナーさんは獣医さんなら、何でもかんでも犬の事は御存じだと思うでしょうが
こういうケースもけっこうあるんです。獣医さんは治療のプロであって、飼育のプロでは
ありません。病気の犬や怪我した犬しか見慣れていなかったりするんです。健全な子犬が
どういう経緯で成長してゆくかを体験していない人だって、相当数、居ます。

友人ブリーダーに聞いた話では、犬を飼った経験がなく、フェレットしか飼ったことがない
獣医さんも居るそうです。それを聞いただけで不安になってきます。それに友人が、昔、
飼っていたシェパードが具合が悪くなり、近くの動物病院へ連れて行ったら、大型犬を
診ませんと言って断られたそうです。何処の病院か私も知っているのですが、ちょっと
呆れた話です。

Miya3fS140731-1753

私が、「マイヤの安楽死について」の記事で書いた馬を診ていた獣医さんも、馬が
怖くて注射をするときはいつも逃げ腰でした。対象動物を怖いと思う人が治療を
したのでは、治療される動物は益々、不安になってしまいます。
親戚で柑橘類だけでなくキウィを栽培している家があるのですが、その家の奥さんは
キウィが大嫌いで、一切、口に入れようとしません。たぶん、その家で作るキウィは
味において改善は見られないと思います。農家では農協のアドバイスにだけ従って、
売れそうな作物だけマニュアルに従って栽培していて全く工夫が無いというケースは
けっこうあります。自分が扱う作物が好きではないというケースは珍しくないのです。

獣医さんも同じで、猫は好きだけど、犬には興味が無いという人も居ます。小型犬なら
怖くないけど大型犬が怖いという獣医さんも居ます。
私としては、自分が大型犬のブリーダーですから、コリーの飼育経験が無いとしても
せめて大型犬の飼育経験がある獣医さんにかかりたいと思います。可能ならば、
自分が飼育しているのと同じ犬種の誕生から臨終までを、御自宅で室内飼育をして
経験しているような人が理想的です。揺りかごから墓場までを経験していない人には
飼主の本当の悩みも喜びも分からないのじゃないかと思いますね。
それと、獣医さんももう少し訓練について知識や経験を増やしてほしいなと思います。

私は、大型犬の飼育経験のある犬飼いとトイグループの犬しか飼育経験の無い人では
ちょっと感覚が異なるような気がします。小さい犬は、犬が何かをするのを拒んだ場合、
力づくで何とかできます。
大型犬では、日頃から脚側歩行やコイなどのコマンドを入れてあり、従順に従う犬に
育てていれば、骨折でもじゃない限りは、その場から動かすことができますが、なにも
訓練していなければ、リードの引っ張りっこになって人間が負けたりします。

トイ・グループの小さい犬の場合、犬が嫌がっても抱き上げてひょいと動かせるので、
毎日毎日の訓練の積み上げが無くても人間が自由に御せたりします(アルファ・シンド
ロームになっていれば、身体が小さくても咬んで来て危険ですが)。だから、小型犬の
オーナーさんには、大型犬のオーナーさんほど、訓練や躾けに対して、「絶対にやらねば
ならないことである」という認識が薄いような気がします。

Miya6fT140731-1754

動物が犬より大きくなり、馬や牛となれば、更に訓練の必要性は増します。馬のハミや
牛の鼻輪は、敏感な部分に道具で刺激を加えて、非力な人間でも御せるようにしているの
ですけど、道具だけで全てが片付くわけではなく、最初に馴致や調教ありきです。

馬を扱う人には、「下手すると殺される」という意識があります。馬の一蹴りで人間は
死ねます。大型犬を扱う人にも「訓練に失敗して咬み犬になると、自分や家族や
近隣の人に命に係わる重大な怪我を負わせる可能性がある」という認識が、まともな
飼主の場合にはあります。

その危機感が大切だと思います。超小型や小型犬の飼主さんに最も欠けているのは、
その危機感だと思います。ですが、ワガママ放題に育ったチワワに指を噛まれて、
皮1枚で繋がっていたとか、指の切断になったというケースも聞いています。
アメリカでは捨てられたチワワが集団で人を襲うということがあったそうです。

小型犬であっても、侮らず、大型犬や大型獣のオーナーさん達が持っている危機感を
持って、丁寧に犬を躾け、訓練してゆく方が良いと思います。
人間が力づくでは扱うことができない大きな動物やパワーや牙のある生き物が相手だと、
人は腕力ではなく知恵を使い、敬意を持って相手を理解して育てようとするものです。
その敬意が友情になる時、得も言われぬ快感があります。自分の傍に居る動物が、単に
保護するだけの対象ではなく、共に生きてゆくかけがえのない相棒、伴侶に変わるんです。

MLpups140731


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの3冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom