fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


03
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:平等がたいせつ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner400p

http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2013年5月18日生の子犬のお申込みを受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ下さい

子犬情報

=========================
昨日は用事が入って行けなかったのですが、最近は、夕方頃にお散歩に
出ています。東京のお宅へ里子としての譲渡が決まっているサンダーの
歩行練習の為です。

★↓はサマーカットした毛がまだ伸びていないサンダーです。
Thunder131101

生後6ヶ月までに脚側歩行、スワレ、マテ、フセなどを私が教えてから、
訓練の競技会に出してもらう為に半年ほど広島の訓練所に預けていたの
ですが、1回エントリーしただけで引き上げました。というのもJKCの
競技会が暴走族が大音響と共に走り抜けてゆく橋の下の河川敷であったので
教わっていたことはできたのですが、サンダーがびくついてしまいました。

引き取って連れ帰る時に、担当だった女性訓練士さんに「賑やかな場所や
人の集まる場所に連れ出す練習をして下さい」と言われ、「え~~~、
それをする時間が無いから、高いお金を出して預けたんじゃないのぉ」と
思って、結局、次に預けるのは止めました。

なので生後6ヶ月から半年間、訓練所で過ごした後は、犬舎暮らしなので
群れの一員として、毎日、鬼ごっこと郵便局のバイクに吠えたりするのと
数年に1度の交配しか用事が無かったですし、個別の訓練をしていたわけでも
毎日、お散歩に行っていたわけでもないので、教えていたことを記憶して
いるかどうかも疑わしかったのです。



ですが、いざ散歩に連れ出してみれば、全くリードを引っ張ることもなく、
横断歩道の前ではスワレと命じれば座ってじっと待っていましたし、陸橋も
幼い頃のように、慌てず、引っ張らず、きちんと歩けました。
あと、こちらでやっておくのは、自転車に伴走することを教えるだけです。
里親さんが運動不足にならないように自転車での引き運動をさせたいと言って
下さっているので、こちらで1週間くらい練習させてから送り出そうと思って
います。

一昨日の散歩の後で父母宅へサンダーを連れてゆき、「なにか美味しいものを
やって」と母に頼みました。私以外の人間にも慣らしておかねばならないと
思ったからなんです。なにせここ数年は私と交配介添人と獣医さんくらいしか、
サンダーに触っていませんでしたから。

数年ぶりの父母との対面でしたが(門越しには毎日会っていますが)、子犬に
返ったみたいに甘えていました。サンダーは、普段は聞き分けが良くて、絶対に
出しゃばらない子なのですが、1頭だけになると、やはり人間に甘えたいのだと
思いました。



集団飼育をする場合、1頭だけを特別扱いして可愛がると、それは他の個体に
とっては大きなストレスになります。
人間の集団においては、集団でのストレスを減じる為にもっとも重要なことは
「平等」という意識なのだそうです。10月20日放送のNHKの「病の起源
うつ病」という番組で語られていたことですが、人と同じ群れ社会で生きる犬の
場合も同様だろうと思います。

http://www.nhk.or.jp/special/yamai/detail/03.html

http://sci.tea-nifty.com/blog/2013/10/nhk3-1cfe.html

1頭、1頭に優しい言葉をかけて撫でてやりたいと思っても、それをした途端に
全部の犬が焼きもちを焼いて、吠えて大騒動になります。だから隠れてとか、
1頭ずつ外に連れ出した時くらいしか、甘い言葉をかけてやれないのです。

だから10頭以上居るブリーダーの所で飼われる犬は、仲間の犬と楽しく遊べる
ことを除けば、1~2頭飼育のお宅の犬より幸せではないのだと思います。
うちの犬達にとっては集団が当たり前なので、特に寂しいとは思っていないと
思いますが、1頭だけを父母宅へ連れて行った時に見せる子犬返りをしたような
甘え方を見ていると、なんだか可哀そうになってきます。



飼育頭数が増えても1頭1頭にかける愛情が減らないというのは、欺瞞だと
思いますね。たっぷりと可愛がってやりたくても自分が犬達にあてれる時間や
気持ちを頭数で割らねばならないんです。1~2頭飼育のお宅の犬が人間から
もらう愛情には遠く及びません。

但し、それを補うのは、ブリーダーとしての経験による、失敗しない飼育や
訓練の技術なんです。愛情のかけ過ぎで犬が分離不安になったり、アルファ・
シンドロームになったり、過度の肥満になったりといった失敗はありません。

飼育や訓練の失敗がなく、健康に、身体能力が高く、精神がタフに育つことと、
筋肉が乏しくて肥満気味で、分離不安でワガママっ子に育つのと、どちらが
犬にとって幸せなのか、はっきりとした答えは出ないのかもしれません。



ただ、自分が小学生だった頃、3姉妹の長女で、しかも父母が自営業で非常に
多忙だったので、一人っ子でサラリーマン家庭や公務員家庭の子は、常に
両親の愛情をたっぷりともらえるからいいな~と羨ましく思っていました。

犬の気持ちは、子供時代の私の気持ちと同じじゃないかと思います。でも、
一人っ子は子供同士の付き合いができなくて協調性が無くなることもあるので、
理想的には、父母に時間的ゆとりがある家庭の2人姉妹や2人兄弟くらいが
よろしいかと思います。人間でも犬でも・・・です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
amazon画像リンク作成ツール


★↓は赤ちゃん時代のジョイ(赤い帽子)とジャスミン。ハロウィーンの
シーズンなので載せてみました。
postcard

=======================
●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしくお願い致します。↓のバナーを
クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村
odekakeL&A&R

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
24
26
27
28
29
30

top bottom