fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


26
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:見た目よりも安全性を重視

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner400p

http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2013年5月18日生の子犬達のお申込みを受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ下さい

子犬情報

=========================

0時過ぎにUPするように予約投稿しておいた記事に続いて今日2つ目の
投稿です。

昨日からずっと降り続いていて、しかもかなりの雨量なので、オスたちは
屋内運動場とコンクリートスペースで自由にさせていて、メス達を数頭ずつ
順番にペットシーツを敷き詰めたベランダに面した部屋に出しています。
本当はメス達も中年オス達と一緒にコンクリートスペースに出してやれば
いいのですが、なにぶんヒート真っ最中なのが4頭と近いのが3頭居るので
出すわけにはゆかないのです。ベランダがトイレの場所なのですが、中には
部屋の中でしてしまうのが居るので、濡れた足裏の水分を取る目的もあって
床全面に大判のペットシーツやバスタオルを敷き詰めています。

午前中いっぱい大降りみたいなので成犬達の朝食は御昼前にしようと思い、
今、ブログを書いています。大降りのせいで気温は25度を切っていて
随分と過ごしやすいです。それに、明日の午後にはエアコンクリーニングを
してもらえるので部屋を明るくしてパソコンを見ることができそうです。

今日は月曜なので朝ドラのあまちゃん(前々から思っていたのですが、
能年玲奈ちゃんって、若い頃の吉永小百合に雰囲気が似てますね)が
終わってから「モーニング・バード」のアカデミヨシズミのコーナーを
見ることにしています。

今はジョンレノンのクローンのことを放送していますが、それは昨日に
ライブドアからのメルマガに載っていました。多くの情報はNETの方が
テレビよりも相当に早いのですけど、それでもアカデミヨシズミのような
健康ネタを扱う番組は見る価値があると思います。

今日は「セーフティ・ウォーキング」がテーマみたいです。意外ですが、
歩幅が広すぎても膝に負担がかかるということです。
普通、“健康な歩き方”では、歩幅を広くって、言いますからねぇ。
何でもほどほどがいいってことですね。

http://www.tv-asahi.co.jp/onair/info.php?b=morning&id=3492

正しく滑らかに歩いたとしても、膝には体重の3倍の力がかかるそうです。
たぶん片方の脚の膝にかかる体重のことなのだろうと思うのですが、体重が
60kgの人の片方の膝には180kgの力がかかることになります。
悪い歩き方だとカボチャが潰れるほどの力が膝に加わり、正常な歩き方でも
ジャガイモが潰れるほどの力が加わるのだそうです。

四足歩行の犬だとどうなのでしょうね。人間の倍の数の脚で身体を支えるの
ですから、ひとつの膝への負荷は、体重の1.5倍くらいなのでしょうか。
となれば、体重が26kgくらいの犬なら39kgの重さがひとつの膝に
乗るということでしょうね。


満1歳直前で交通事故にあって全身打撲、右前肢の骨折や顔面の傷、後肢の
爪割れなど大きなダメージをおったものの運よく死なずに済んで、先月に
再手術を受けたアキ君の術後の画像が届きました。折れたのは前肢の細い骨と
太い骨のうちの細い骨らしいのですが、全身打撲があるのですから、膝にも
負担がかかるはずなので、今後もより一層の御注意をお願いしたいと思います。

AkikunMay6mS130825-1


AkikunMay6mS130825-2



アキ君が交通事故にあったのは、オーナーさんが転んだせいなのです。
オーナーさんが転んだのに驚いて暴れ、その拍子にオーナーさんの手から
リードが離れて、アキ君は飛び出してゆき、車に轢かれたのです。

私は、歩いているうちに知らない間に外れることのある普通のナス環が
ついているカラー&リードは使いません。それに、リードの端の輪っかを
手首に通すか、リードを手の甲にぐるぐると巻き付けています。ウンチを
拾うので、両手がふさがる時には、自分の脚に縛り付けたり、ベルトに
通して結んだりしています。犬が公道で逃げないようにする為です。
うちの近所は交通量の多い道路ばかりですから逃げたら命はありません。

犬はいつ何時、何に驚いて飛び出すか分からないものだと思っているので、
指先だけでリードを持つようなことはしません。常にしっかりと手や手首に
巻きつけています。

それが災いして、馬で恐ろしい目にあったことがあります。馬の顔面に
かぶせるムクチというハーネスのような物に取り付けた引手という名の
ロープの端を手首に巻きつけて馬を歩かせ放牧場へ連れてゆこうとした
時に、馬が、前方に仲良しの馬を見つけて突然、駆け出したのです。

馬が逃げないようにと思って手首にロープを巻いていたので、そのまま
馬に引っ張られて空を飛び、ずるずると地面を引きずられたのですが、
幸い、厩務員さんが近くに居て、すぐに走り出した馬を捕まえてくれたので
命拾いをしました。

馬の扱いでは、手首にロープを巻きつけるような持ち方は人間の安全の為、
禁じられていたのですが、犬を扱う要領でついやってしまったんです。
骨折も無く、軽度の打撲と擦り傷だけで済みましたが、もし厩務員さんが
居なければ運が良くても入院にはなっただろうと思います。下手すると
命が無かったかもしれません。体重が30kgに満たないコリーと違って、
バンドウイルカと同程度の500kg前後の体重はある乗用馬ですからね。

犬の場合、どんなに大きな犬でも50kgちょっとだと思うので、人の力で
引き止めることはできますから、アキ君のように逃げて交通事故に遭わせない
ようにする為に、リードの端を手首に通すか、手の甲に巻きつけておく方が
良いと思います。そして、コリーの場合は、犬が驚いたらすぐにリードと
共に首回りの長い毛をガバッと掴みます。そうすれば逃げませんし、首が
締まり過ぎて大きな負荷がかかることがありません。


リードは犬の命を繋ぐ物です。ドッグランのような囲いのある場所以外では、
手からリードが離れれば犬は死ぬのだと肝に銘じておいた方が良いです。

↓はうちで20年来使用しているストレッチカラー&リードです、5月31日
生まれのじぇじぇの母、ジュリアが産んだナミのオーナーさんの楽天のお店で
販売していますが、製造元はキンペックス、ナス環は絶対に外れないドイツ製
なんです。普段使いにはカラーは55cm、リードは120cmが便利です。

http://item.rakuten.co.jp/nekia/kp-20/

装着方法は↓のような感じです。コリーの場合は、躾ければスパイク付きとか
鎖のハーフチョークも必要ないと思います。ベルトタイプは、後ずさりした際、
頭がすっぽ抜けるので危ないです

collarの付け方


飼主さん達は可愛いリードやカラーを愛犬に付けてやりたいと思うでしょうが、
キャリーバッグに入れて移動する小型犬ならともかく、人の横について歩く犬の
場合は、可愛さよりも安全性を重視すべきです。
突然、後ろから暴走する高校生の自転車が突っ込んで来たり、クラクションを
鳴らして暴走族の車が通り過ぎてゆくなど犬が驚いて飛び出し脱走する場面は
いくつも考えられます。

リードは、犬に脚側歩行その他を教える為の物であるだけでなく、命を守る
物であることを忘れないでいて下さい。車が滅多に通らない離島や、閑静な
住宅地だけで生活する犬なら心配ないでしょうが、車やバイクが行き来する
場所に連れ出す犬の場合、見た目の可愛さよりも外れないナス環であることの
方を重要視して下さいね。そして、常に、手から外れないリードの持ち方を
意識して下さい。

雨音が小さくなったので、そろそろ小降りになったかな。犬舎仕事に戻ります。
どの犬も事故なく、病気無く、幸せに寿命を全うして欲しいと思います。


=======================
●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしくお願い致します。↓のバナーを
クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村
odekakeL&A&R

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
LemonLeftBody
迷子のコリーの詳細情報



4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

top bottom