fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


15
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:ハナンちゃんのPDデビュー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2013年1月15日生と2月27日生の子犬のお申込みを
受付中です。「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ下さい

子犬情報
=========================

子犬のムービーのブログの方に本日撮影の長めの動画を2本、載せて
おきました。
http://collies08airw.jugem.jp/

今日は気温が上昇し、蒸し暑いです。昨年に比べれば、肌寒い日が多く、
雨も少なくて、過ごしやすい4月ですが、そのうち雨続きで暑い日が
多くなってくるのだと思うと憂鬱です。
明日の夕方に雅の触診があるのですが、期待し過ぎると落胆が大きいので
不妊症確定の場合の譲渡先探しのことを考えておこうかなと思っています。

↓はレオンママに頂いた画像です。昨年の1月に生まれたジョイの娘の
ハナンちゃんです。先日のメスのコリーとしては、おそらく日本初の
JKCのアジリティデビューに続き、警察犬協会PDの訓練競技会に
デビューし、まだ1歳ちょっとなのに良い成績を収めました。
レオンママさん、頑張りましたね。
コリーは他には出ておらず、シェパードがほとんどだったそうです。
頑張れ、ハナン、シェパードに負けるな~と応援しております。

Hanan130414PD


犬の本や雑誌を見ると、知能ランキングでは圧倒的にボーダーコリーや
シェパードがトップ争いで、そのあとにシェルティやラブラドール等が
続き、残念ながらコリーは上位5位までに入ってなかったりします。

でも、メリーちゃんのような子が居ることを思えば、コリーに適した
訓練方法を取れていないから、あるいは、コリーに適した判定基準では
無いからかもしれないと思ったりします。フィギュア・スケートや
スキーのジャンプなどのオリンピック競技でもルールが変わっただけで
順位が大きく入れ替わってきますので、そんなところかと・・・

コリーは、名犬ラッシーの映画やドラマを見ていても思いますが、犬に
判断が委ねられていて、犬自身が判断をし、必ずしも人の命令に従って
行動していない、でも結果は犬の判断の方が居合わせた人間の判断よりも
正しくて、事態が上手く収まる…という風にドラマも映画もできています。
それを見た聴衆は、なんて賢い犬なのだろう・・・と思うわけです。

感動を呼ぶ動物ドラマって、だいたいそういう風にできているのですが、
メリーちゃんのオーナーさんのお話を伺っていると、案外、実際にも
起こりうるのだなと思います。ムツゴロウさんが書いていましたが、今は
亡きトライのコリーのモティちゃんは、子熊が川でおぼれかけているのを
知らせに来たのだそうです。メリーちゃんの行動も全く同じです。

ひねくれた人間は、「名犬ラッシー」は、どうせ作り事、犬がこんなに
賢いはずがないじゃないか・・・と思います。でも、メリーちゃんの
数々の行動は、それが決して絵空事ではないのだと示しています。

メリーちゃんのオーナーさんは、「三つ子の魂百までも・・・」だから、
幼児期にうちで様々な玩具や道具で知恵をつけて、遊んでもらっている
からだと言って下さっていますが、三つ子の魂を百まで維持する努力を
オーナーさんがして下さっているからだと思います。

人間の場合、第1子は神経質になりがちですが、兄弟姉妹の中で1番、
学校の成績が良かったりすることが多いです。それは、母親が子育てに
不慣れなせいで、常に心配し過ぎたので子供も神経質になる、だけども
いっぱい手間をかけ絵本の読み聞かせなどをしてあげたせいで、早くから
文字への興味が増す、それゆえ学業が苦ではなくなるという風な具合です。
だから、人も犬も知能を開花させるのは、やっぱり“手間”なんですね。
手間と時間です。

1頭の犬と向かい合える時間が長い主婦の訓練愛好家にはプロの訓練士も
かなわない場合があります。圧倒的な時間の差があるからです。プロには
多くの犬と向き合ってきた豊富な経験がありますが、共に暮らした経験が
豊富なわけではありません。

24時間一緒に居て、犬の仕草ひとつで気持ちが読める主婦が訓練技術を
磨けば、鬼に金棒だろうと思いますね。下手なトレーナーや訓練士に付く
くらいなら、御自分で頑張った方が良いです。今は、探せばいくらでも
素晴らしい訓練の動画が見つかりますからね。あとは会場や群衆などに
犬を慣らせば良いだけです。

だいたいオーナーさんが犬の訓練で失敗するのと、世のお母さん方が
子供さんの勉強を見ると上手くゆかないのとは、理由は同じです。
客観的になれず、情緒的になってしまうからです。

子供さんが簡単な問題を解けないと、お母さんは、すぐにカッとなって
しまう。怒りの言葉を発しなくても、むっとしたりします。それが、
なまじ24時間一緒なため、子供さんにはすぐにお母さんの気持ちが
伝わってしまう。そして、反発して、解けるものも解けなくなるのです。

犬も同じで、オーナーさんが教えた場合、負の感情がトレーナーや
訓練士よりも、犬に伝わりやすく、逆に良い方の感情は、日頃から
慣れっこになっていて、伝わりにくいんですね。犬も人と同じで飽きる
生き物ですから。

御褒美だって、毎度毎度与えていると、ありがたみが無くなってくる
けれども、たまに「よし」という言葉だけにして御褒美をなしにすると
期待感が強まり、御褒美をもらえるようにと反応が早くなったりします。

競馬などの博打と同じで、たまに大当たりして賞金がもらえるから
夢中になるわけで、当たり過ぎても、当たらなさ過ぎても、情熱が
続かないんですね。

緩急とかメリハリとかが大切です。物事全て対比で決まりますから、
背の高い人といつも一緒にいると実際よりも背が低く思われるように
なるし、色白の人と一緒にいると普通なのに色黒と思われてしまうのと
同じです。

同じ白い色なのにトライの首の毛は鮮明な白に見えるけど、セーブルや
ハナンちゃんのような全体的に淡いブルーマールの白い毛は、くすんだ
白に見えるんです。でも、試しにグレイ部分や茶色の部分に黒い毛染めを
塗れば、トライと同じ鮮明な白毛だったんだと分かりますよ。

脚側行進でも、単調に歩行練習をしていてもダメで、緩急や方向変換を
多用した練習をすると、犬は飽きません。コリーは理解が速いけれども
飽きやすい犬種です。分かったことを反復することに嫌けがさすことが
多いので、御褒美の与え方、歩かせ方、褒め言葉のかけ方、その他全て、
変化をつけてみて下さい。

どうしても拒絶する時には、牛や馬を教えるがごとく、絶対に言葉を
荒げない、でも徹底的に慣らす・・・という方法を取ってみて下さい。
犬の拒絶に対して、精神論をぶちまけて、犬の根性が悪いみたいに言う
トレーナーが居ましたが、馬鹿げていますね。

拒絶は、馬に鞍を乗せることに慣らすがごとく、1~2秒、無理やり
鞍を乗せさせ、我慢したら褒めて人参を与える、それを何十回、何百回、
何千回と反復すれば、鞍を載せることを受け入れるようになります。

犬も同じですが、やはり「手間」なんです。ダンベルを咥えるのを嫌がる
子にはピーナッツバターを塗ってから咥えさせるというのは、アメリカの
動画でもよく見られます。そういった工夫も必要です。

面白いことに、慣らして、反復させていると、やがては、それが快楽に
変わるように脳のシステムとしてできています。いわゆる中毒症状です。
パチンコもアル中も動物の訓練も原理は同じです。

その“慣れ”と“快楽”の中間にあるのが、“飽きる”なのだと私は
思います。コリーの上級訓練が上手く行きにくいのは、中間地点の
“飽きる”で、オーナーさんが諦めるからだろうと思います。

そして、この“飽きる”が無くて、いきなり中毒症状のような状態に
なってボールを見ると気が狂ったようになるのが、ボーダーコリーや
シェパードのような競技会で強い犬種なのだろうと思います。


訓練方法は色々で、怒らず、ただ反復を繰り返してマスターさせる
方法もあれば、逆に怠惰な態度をガーンと叱りつけることが効果を
表す場合もありますが、これは犬と非常に親しい人間に限っての
方法ですね。
訓練するとか、躾けるというのは、言葉のイメージが悪いのですが、
要するに、犬と意思を伝えあうゲームだと思えば良いのです。

そして、上手くいった時には、競馬やパチンコや宝くじに当たった時の
ように犬と共に大喜びをして下さい。きっと、犬も御自分も訓練が
好きになると思います。

=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


odekakeL&A&R



1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom