fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


29
Category: その他   Tags: ---

コリー:人類が求め続けた「青」

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2013年1月以降に生まれる子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

昨晩、犬達にフィラリア予防薬を飲ませ終わり、やれやれと思いながら、
何気なくTVをつけたら、非常に面白い番組をやっていて、トイレに行くのも
我慢してじっと見入っていました。
見たのが途中からだったのがとっても残念で、BS-TBSのサイトで再放送の
予定はないのかと思ってアーカイブを調べたのですが、まだのようでした。


http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_details/index/KDT1204400


http://www.bs-tbs.co.jp/app/archives/documentary#acv06


「青」という色を求め続けた人類の歴史、青磁や藍染めなどの工芸品の青、
絵画の中の青、極めて少ない自然界の動植物の青、遺伝子操作によって
作り出されたブルーローズの青、ブルーレイの再生に使われるLEDの青など、
興味は尽きませんでした。


四国の徳島、阿波の国の阿波藍は正藍と呼ばれ、吉野川の氾濫がもたらす
肥沃な土壌でなければ育たなかったとか、天然の藍は、人工染料のように
粒子が均一ではないが為に光に乱反射するので、光沢が出るのだとか、
藍染めは、染料の中に長くつけておけば濃くなるのではなく、染料から
引き上げて力を込めて絞った時に、酸化し、その瞬間に発色するので
濃い色の藍染めの糸を作るためには、何度も何度も漬けては絞りという
作業を繰り返さねばならないのだとか、濃い色の藍色の方が淡い色よりも
丈夫であるとか、染め上げた時には天然藍は赤みを帯びていて、それが
経年変化で赤みが取れてくるとか、藍ひとつでも面白い話が盛りたくさん、
知らないことだらけでした。


また民族によって青の観念が違っていて、ヨーロッパでは紫寄りの青まで
「青」に入り、色のスペクトルでは左寄り、中国は逆に青磁や翡翠の青緑の
緑寄りの青までが「青」であるそうです。やはりなという気がしましたが、
日本人にとっての青が、もっとも幅が広かったと思います。信号の緑色の
ライトまで「青」ですもんね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%85%89%E7%B7%9A


青磁の青色を出すには釉薬には鉄を含んだ黄色い岩が必要であるとか、
佐賀の青磁が将軍への献上品だったので、技術を盗まれないようにする為、
失敗作を人目に触れないように穴を掘って埋めたなどというのも面白いと
思いましたが、私が特に興味を持ったのは、人の眼球の中の色を認識する
ための錐体細胞は、進化の過程で、木の実を採取する為に赤と緑の錐体を
優先して増やし、青色がぼけて見えても良しとして、青の錐体細胞は
極力、少なく抑えられて来たということでした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%90%E4%BD%93%E7%B4%B0%E8%83%9E


自然界の動植物で「青」を身にまとったものは非常に少ないですが、私が一番先に
思い浮かぶのは「オオルリ」の青、つまりラピスラズリの瑠璃色をした鳥です。

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%AA


ほかの青を身に付けた鳥で、思わず笑ってしまった可笑しな習性を持つ鳥が
アオアズマヤドリです。アオアズマヤドリのオスは繁殖期になると自分自身の
目の色と同じ鮮やかな青い色の物を集めてきて、巣を飾るのだとか。
野性の鳥ですから身の回りに鏡など無いでしょうから、自分の目の青い色を
見たことがないだろうに、どうして青い物ばかり集めるように神様に創造されて
いるのでしょうね。自然界は不思議、本当に不思議です。

http://www.toribu.com/video-bird/2036/


私はあまり色に関しては好き嫌いは無い方ですが、白、緑、青、黄色は、
特に好きな色で、瑠璃色と明るい茶色の組み合わせとか、白と黄色の
組み合わせとか白とベージュ、また白とグレイの組み合わせなど、非常に
好きです。
白とベージュの組み合わせは、馬ならパロミノ、ラフコリーならば、
ピュア(ホモ)セーブル、白とグレイの組み合わせは、ブルーマールで
しょうね。


自然界で「青」が少ないのと同様に「グレイ」も少ないと思いますが、
「青」のスペクトルの中で限りなくグレイに近い色の犬がワイマラナー、
猫がロシアンブルーでしょうけど、どちらも非常に高貴なイメージですね。
ロシアンブルーは、航空機事故で亡くなった作家、向田邦子さんが可愛がって
いたので、広く愛猫家以外にも知られるようになった猫です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC


西洋人にとって「青」は高貴をイメージさせる色であり、青い血管という
意味であるブルーブラッドという言葉は“貴族”を意味していたそうです。


また「青」という色は、神を象徴する色なのだそうです。私が今までに
繁殖犬に付けた血統書名で特に好きなのがセレスティアル・ブルーですが、
非常に美しいブルーマールの子犬が生まれた時に名づけるようにしています。
意味は、“天上の青”です。英語の音で聞いても日本語の音で聞いても、
耳触りがよく、意味も深くて、非常に好きな言葉です。


コリーのブルーマールの目の色は、アクアマリンの青色です。サファイアの
青ではありません。サファイアよりも安い石ですが、私は、自分の誕生石だと
いうこともあって、アクアマリンの方が好きですね。ロシアンブルーの目の
色はどうだか分かりませんが、猫のカタログなどで見ると、シャムネコの
目の色は瑠璃色からアクアマリンの淡い水色までと幅が広いようです。


ワイマラナーの目の色は年を追うごとに薄くなってしまうとワイマラナーを
飼っている人に聞いたことがあります。どうなんでしょうね。コリーの目の
青い色が薄くなるかどうか念入りに観察したことは無いですが、うちに居る
ブルーマールで、バイアイのジュリアの目の青が、年を経て薄くなっている
ような気はしないですし、亡くなったレックスの目の美しい水色も最期まで
薄れはしなかったと思います。

REX-VF041128


ブルーマールは青い大理石という意味ですが、大理石は本当は青ではなく
グレイですよね。青というのは自然界で少ないから、言葉の上でも人は求めて
止まないのでしょうね。でも、アースカラーである茶系も捨てがたく、青と
対照的に人肌のような温かみを感じますね。画像は、アースカラーである
セーブルの男の子、6月25日生まれの第6子のアキ君と第3子の文大
(ブンタ)君ですが、お顔が優しい雰囲気のせいか、男の子ですが、どちらも
可愛いピンクの耳セットです。


●アキ君
Akikun121027-2Blogyou


Akikun121027-3Blogyou


●文大君
Buntakun121028-2Blogyou


Buntakun121028-1Blogyou


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


odekakeL&A&R




1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom