fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


15
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:将来的な危険性をイメージする

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2012年11月以降に生まれる子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

うちのお客さんに飼育アドバイスとして差し上げたメールに手を加えたものを
載せておきます。子犬を飼育中の方は参考にして下さい。

===============

子犬がガウガウと足元に齧りついて来る様子は可愛いものですが、衣服に穴が開いたり、
人が躓いたりしますし、将来的に非常に危険な行為になりますので、止めさせるように
して下さい。


犬同士の遊びでは足元を噛んでくるものですし、牧羊犬は、その方法で羊の動きを
コントロールするのですが、それを放置していると噛み方が徐々にひどくなりますので、
人間の足元を噛んで来たら、すぐに抱き上げたり、子犬のマズル(口吻)をつかんで、
「イケナイ」とか「ダメ」と低い声で叱るようにして下さい。


もし子犬が、お年寄りや幼児に対して、じゃれて足元を噛むと、躓いて転倒事故になり、
非常に危険です。身体の堅い老人では転倒して骨折した後、寝たきりになってしまう
可能性もあります。


犬は、御家族に許されれば、他の人に対して同じことをやっても許されると思って
しまうので、うんと小さい非力な赤ちゃんの時は良いのですが、生後2ヶ月も越せば、
子犬が人の足元を齧る行為は危険なので許さないようにして下さい。


衣服などに食いついて放そうとしない場合は、子犬の口角に指を突っ込み、こじ開ける
ようにして下さい。その際、子犬が咥えた衣服や手をむりやり引っ張ると、犬の歯は
喉の方向に向かって生えている為、衣服は破れ、人の皮膚には傷がつきますので、
上あごと下あごを垂直方向(上下)に動かして、こじ開けるようにして下さい。
(その際に、ついでに「出せ」とか「ギブ」のコマンドを教えると良いです)


一度ついた悪癖は矯正が難しいので、将来的に危険性をはらんでいる行為は、幼い段階で
止めさせるようにして下さい。
強く叱る必要は全くなく、怯えて逆効果の場合も多々ありますが、これはさせないと
決めたら、ずっとさせないようにして下さい。ある時は許して、ある時は許さないでは、
犬は、なぜ叱られるのか理解ができません。


また、御家族のうち、お一人でも、犬がしてはいけない行為をすることを許してしまえば、
悪癖を矯正することはできませんので、御家族皆様で、これはさせないようにしようと
取り決めをして、それをずっと継続して下さい。


賢い子ほど、悪癖も付きやすいものなので、御注意願いします。子犬の愛らしい行動の
中には、将来的な危険をはらんだものがありますので、成犬になると、立ち上がれば
人の肩に前肢が届くほどの大きさになり、牛の骨も砕ける強い顎や歯を持つ大型犬なのだ
ということを想像して、その大型犬にこんなことをされたら他人は怖いと思うだろうとか、
嫌がるだろうとイメージして、そういう行動は今のうちにさせないように躾けて下さい。


誰からも愛され、幼児や老人の相手を安心して任せられるコリーに育てて頂けるよう
願っております。幼児期に正しくしつけられ、つぶさに人間の生活を見聞きした
コリーは、教えられなくても老人の速度に合わせて歩いてくれたり、幼児のお守りを
かって出たりします。


教えよう、教えようとするよりも、人間の暮らしを見せよう、見せようと思いながら
育てて下さい。その際、秩序ある生活を犬に見せるようにして下さい。一定のルールで
生活しているほど、犬の理解は早いです。


前にブログに書きましたが、介助犬のパピートレーニングでは、子犬をスリングに
入れて連れ歩きます。犬に人の暮らしや人間社会を“見せて”、理解させることの
重要さを示しています。


なお、じゃれ噛みがひどい場合は、日に数回、噛ませるためのオモチャを用意し、
「テイク」とか「咥え」のコマンドを与えながら噛みつかせ、子犬が咥えたおもちゃを
振り回して遊ばせ、「ギブ」とか「出せ」のコマンドで、オモチャを放すように
教えて行って下さい。放さない時は、上記の方法で口から出させて下さい。


こうやって、かなりハードに遊ばせてやると、最初は、こんなに興奮しちゃって
大丈夫だろうかと思いますが、やがて、子犬は、興奮と鎮静をうまくコントロール
できるようになってきますし、遊び以外のじゃれ噛みが減ってきます。
面白いもので、噛んできて困る場合は、コマンドによって噛むことを教え、
吠えて困る時にはコマンドで吠えることを教えると上手くゆくものです。


それと、いったん身についた悪癖は治まったように見えても、生涯に渡って
再発の可能性はあります。決して消失はしないのです。うちの福ちゃんですが、
一時、治まっていたケージ開けが復活しておりまして、今朝は、勝手にケージを
出て、家の中を散策しておりました。外に飛び出す可能性のある場所では、福は
絶対に天井の開いたサークルには入れませんし、ケージには扉の上辺とサイドの
2ヶ所にナス環を付けます。ひどい脱走癖の子は、折り畳みの金属ケージごと
破壊して脱走しますので、ケージに入れているから大丈夫と安心しないように
して下さい。犬は人が思うよりも利口です。


長くなりますが、犬の行為の危険性の他に、飼主さんの行為の危険性も書いて
おきますね。一般のオーナーさんは、危機感が欠落している人が多いです。
犬がケージを脱走すれば、家の門扉が開いていれば、交通事故に遭って死ぬとか
家電や携帯やリモコンなどを齧って分解すれば、中の部品を飲み込んで死ぬのだと
いう意識が欠けています。


当犬舎は、脱走すれば、ものの数秒で車に轢かれて死んでしまうような場所に
ありますし、家中、物だらけですが、譲渡先でのピリカ以外は交通事故はゼロ、
コードを噛んでびりっと感電したのが1頭居るだけで(メガです)、異物誤嚥や
重大な物の破壊はありません。
Tシャツに穴を開けられたことはありますが、携帯を壊されたこともリモコンを
壊されたこともデジカメを齧られたこともありません。常に、これは犬が齧ると
危険な物だという意識を持っています。


犬のそばには飲み込んだら大変なことになるような物は置きませんし、携帯や
リモコンは犬が立ち上がっても届かない場所に置いています、くずかごもです。
齧り癖のある子は、私が席を立つ時にはケージに入れます。ほんの1cmの
金属部品でも飲み込めば死ぬことがあるのだということを肝に銘じておいて下さい。




=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


odekakeL&A&R



4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

top bottom