fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:甘噛みの直し方

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月下旬に出産予定の子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

譲渡した子犬の躾けに関して必ず御相談を受ける甘噛みについて、書いてみます。
甘噛みのお悩みはTVでもNETでもよく目にしますが、私は、甘噛みについて
悩んだことはありません。


私は離乳期から生後45日くらいまでは故意に子犬達に自分の手足を噛ませて
遊ばせるのですが(子犬は噛むことで人や物その他、自分を取り巻く世界を
把握しますので)、育ってくると噛む力も増して痛くなるので、譲渡時期に
近づく頃からは噛ませないようにして行きます。


その代わりに、噛ませる遊びを教えます。毛足の長いぬいぐるみとかタオルの
両端を結んだものなどを子犬の目の前で動かして気を引いてから、噛みつかせます。
子犬が噛みついた状態で、オモチャを左右に動かしたり、上下に動かしたりして
子犬が興奮するように仕向けます。
そして、時々、子犬がオモチャに飛びかかろうとした瞬間にひょいとオモチャを
動かして噛めないようにすることで、子犬がむきになって噛んで来るようにします。


動物にとって、こういう遊びは、もともと大人になった時に獲物を捕ることが
できるようになる為の予行演習なのです。ですから人が遊んでやる場合も、
「子犬が獲物を狙って飛びつく」姿をイメージすれば良いです。ボールを転がす
場合も、噛みつこうとしたオモチャをひょいと動かして逃がす場合もボールや
オモチャは、子犬にとっては“獲物”なのです。


この噛みつき遊びをしてやる時、咥えて離そうとしない場合は、子犬の口角に
指を突っ込みこじ開けるのですが、その際に、「出せ(ギブ)」と命じます。
また、飛びついて噛みつくようになれば、噛もうとした瞬間に「咥え(テイク)」と
言葉を聞かせるのです。


この噛みつき遊びを日に数回行ってやり、その時に用いるオモチャ以外のもの、
人の手や服を噛んできた時は、「ダメ(ノー)」と言いながら、口をこじ開けて
咥えたものを出させます。
この噛みつき遊びを教えて、それ以外のものを噛んできた時に口をこじ開けて
出させることで、きれいに甘噛みは治ります。


犬の躾では、噛んで困る時には、噛ませまい、噛ませまいとするのではなく、
逆に噛ませる遊びを教えることで噛むことをコントロールし、吠えて困る時には
コマンドによって合図した時に吠えることを教えて、「止め」のコマンドで
吠えるのを止めさせることにより吠えることをコントロールするようにします。


ある時は手を噛むことを許し、ある時は叱る・・・という一貫性のないことは
しないようにします。やらせないと決めたら、徹底してやらせないように
しないと、動物は迷います。迷えば、せっかく教えたことまでもがダメになって
しまいます。


そして覚えたことでも、復習をしていないと忘れたり、反応が鈍くなってくるので
日に何度もやらせます。


「スワレ」ができるようになれば、日に何度も「スワレ」をさせながら、「お手」とか
「ハウス」とか上述の「出せ」「咥え」などを教えてゆけば良いです。
複数のコマンドを理解できるようになれば、加速度的に観察力が増し、人の求めることを
理解するのが早くなってきますよ。


犬と人との間で意思が通じるかどうか、ゲームのようなつもりでやってみて下さい。
義務と思ってやると、子犬は拒絶します。
「できれば儲けもの」と思って、お遊び感覚で行うのが動物の訓練のコツです。


動物の訓練において厳しいのは、いったんこうと決めたルールは絶対に守り続けねば
ならないことです。これが、なかなかできないんです。曖昧さと一貫性の無さは、
犬の能力の発達を阻みます。
お遊び感覚で教えはしますが、一度できるようになったことは、どんなことが
あっても、できる状態を維持します。コリーのような知能の高い犬種は時として、
できないふりをすることすらありますが、許しません。できないのを許しても
良いのは、病気や老化や怪我の時だけです。


そして訓練の鉄則は、できない時には易しいものにランクを落として行わせ、
最後は褒めて終わらせるということです。動物に失望感を与えたままで、訓練を
締めくくらないようにして下さい。
「伏せ」を教え始めた時に故意ではなく、理解が不十分でできない場合は、必ず
簡単にできると思われること、「スワレ」や「お手」などをさせて、褒めた上で、
その日の訓練を終えることが大切です。訓練と言っても、子犬の場合は、1回が
2~3分ですけどね。


そして、覚えたなと思うと、他人に見せびらかしたくなりますが、覚え始めは
コマンドを出す人は、1人、多くても2人程度にすべきです。色々な人が異なる
発音や抑揚でコマンドを出すと子犬は理解ができなくなりますし、次々に同じ
コマンドを出されると、飽きてしまい、せっかく覚えたことをしなくなります。
飽きさせない、諦めない、継続する・・・が大切です。


●今日は、朝とお昼は残しましたが、夕食は完食してくれました。スワレとハウスは
しっかり覚えた様子ですが、反復しないでいると、できなくなってしまいます。

L2mT120610iPhone




=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


odekakeL&A&R




1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom