fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


20
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:生きる為の素材

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年1月に出産予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

私は20代の頃にストレスから体調を崩したせいで
自然食とか整体とか鍼灸とかの知識を得たのですが、
その頃から、自分が食べる物は自分の細胞の素材なの
だから、味よりもまず栄養成分を重視しようと思って
やってきました。医食同源の考え方です。


美味しい物は大好きですが、それはプロが上手に作った
外食で摂ればよいので、自分が自宅で自分の為に作る
料理は、しごく簡単で栄養バランスを崩さないものに
限定しています。


栄養成分を崩さない為には、最低限の塩と油だけ摂取し、
食材は、生とか、レンジでチンして栄養成分をどこにも
逃がさない方法が最適なのだと思うのですけど、人間
ですから、味覚の方も多少は満足させねばストレスから
過食に走ってしまうので、調味料も用います。


そして、栄養成分のバランスがとれていても、人間は
最も飽きっぽい生き物ですから、同じ調理法や同じ食材が
続くと、食べることにも料理することにもウンザリして
しまいます。


で、私は、近頃、食材を選ぶ時に、通常の栄養バランス
だけでなく、薬膳での効能を考え、食材選びや調理法を
工夫してみようと思うようになりました。私にとっては
こういうことをするのは、一種の遊びのようなものなので
全く苦労は無いのですが、トウモロコシのひげ茶を飲んで、
糖尿病性腎臓病が出てきた父の顔のむくみが取れたことも
薬膳に強く惹かれるようになったきっかけです。
一党独裁の現在の中国は嫌いですが、古くから伝わる漢方や
鍼灸、薬膳といった中国の文化は敬愛しております。


何冊か、最近、集めてみた薬膳関係の本の中で、↓の本が
特によかったです。ヒットしたムック「野菜の便利帳」と
同じような感じの本です。
私は、アマゾンのウェブサイトで購入したのですけど、
楽天ブックスでのレビューの評価も高かったです。

http://books.rakuten.co.jp/rb/%E8%96%AC%E8%86%B3%E3%83%BB%E6%BC%A2%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%A3%9F%E6%9D%90%E5%B8%B3-%E6%AF%8E%E6%97%A5%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A0%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84-%E8%96%AC%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A0%82%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-9784408452951/item/6707139/


私は本、特に料理や健康や犬の訓練に関する実用書等は
電子書籍ってのはどうもダメです。
行きつ戻りつしながら、ラインマーカーも引いて、文も
書きこんで覚えこんでゆくのでなければ身につかないと
思っています。記憶は情動を伴う方がより強く脳に記憶
されるのですから、色や手触りを加えて視覚、触覚も
動員する方がいいのじゃないかと思っています。


大昔に読んだ、たしか「ユダヤ人はなぜ優秀か」という
本にユダヤ人たちは、聖書の文章を常に音読しながら、
書きとってゆくということを幼い頃から習慣づけている為
脳が発達する・・・というような事が載っていたように
記憶しています。聴覚までも動員するというわけです。


音読もした方が良いとは知っているのですが、ついつい
黙読してしまいます。それでもラインマーカーでのアンダー
ライン引きは、学生の頃からずっと続けています。そして
ドッグ・イヤー(犬の耳)という紙面の上の端を折り曲げ、
栞代わりにすることもずっと続けています。自分の稼いだ
お金で本が買えなかった子供の頃には、もったいなくて
できなかったのですけど、今は、折っても汚しても、常に
傍において、読んでもらえる本が幸せな本と思っています。


これって、犬の場合も似たようなものだと思います。いつも
いつも他人であるトリマーさんにきれいにしてもらって、
美味しい物を食べさせてもらい、1頭きりでお留守番ばかり
させられている犬よりも、河川敷でホームレスのオジサンと
1個のパンを分け合って、空き缶や段ボールを集めて歩く
オジサンに同行する犬の方が何倍も幸せなんじゃないかって
気がします。長生きはできないでしょうけど。


まっ、犬にとって最良なのは、常にきれいにしてくれて
ホームレスのオジサンのように、日が昇っている間中、
一緒に連れ歩いてくれて、一緒に食べて、一緒に眠って
くれる飼主さんでしょうね。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R




1
2
3
4
5
6
7
9
10
11
12
14
15
16
17
19
20
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

top bottom