fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


25
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:介護を見据えた子犬育て

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

今朝は7時半から地域の奉仕活動でお祭りにお神輿が
通る道の草削りをしてきました。その時、なにやら果物の
蔓を這わせた棚があったので、いったい何の果物だろうと
目を凝らして見てみると小さい実が2つだけ生っていました。
携帯で撮った手ぶれの画像なので分かり辛いと思いますが
中央の黄土色のがその実です。果肉が黄色ではなく緑色の
普通のキウィです。

kiwi110925


スーパー等に並んでいるのより一回り小さくて貧相だなぁと
思っていると、近所に住む農家の方が「今年はJAが初めて
中国の花粉を入れたものだから実がならなくてこのあたりの
キウィは全滅よ」と言いました。


キウィにはオスの樹とメスの樹があって、オスの樹の花粉を
メスの樹に受粉させることと人間が筆だか綿のような物で
1つ1つ受粉させねばならなくて重労働なのだという話は
キウィを栽培している親戚に聞いたことがあったのですが
花粉を輸入しているとは知りませんでした。


うちの近所はほとんどが農家なので今までは親の代わりに
奉仕活動に参加しても共通の話題が無くて退屈だったの
ですが、ここ数年、犬達の運動場のスモモの樹の剪定や
摘果をしたり、プランターや水耕栽培で野菜を育ててみて
からは農家の人たちが話していることを聞くのがとっても
面白くなりました。

スモモとは収穫時期が違う果実を育ててみたいのだけど
何がいいでしょうかねぇと農家の人たちに聞いたら、
イチジクがいいとのこと。でも、イチジクは実がなれば
必ずスズメバチがやって来ます。食べたいけどスズメ蜂は
困ります。


蜂は黒い犬を襲います。遺伝子レベルで熊に似た黒い物を
襲う習性が組み込まれているらしいのです。うちの繁殖犬
2頭を飼って下さっているお宅では、別荘にセーブルの
メスとトライのオスを連れてゆくと、セーブルの女の子が
木の根元にあるスズメ蜂の巣の傍を通りがかってもなんとも
ないのに、トライの男の子が近づくと、すぐに追いかけて
くるのだそうです。


たしか秋は蜂に刺される事故が多かったように思いますので、
トライカラーのコリーのように黒い毛の面積が広い大型犬を
連れて野山にお散歩に出る人は、御自分も愛犬もスズメ蜂に
刺されないようにお気を付け下さい。


人間の場合なら白い帽子を被って黒い頭髪を隠せばよいと
スズメ蜂の撃退法に出ていたと思いますので、犬の場合は
白い服を着せればいいということですね。わざわざ値段の
高い犬用の服を購入しなくても100円ショップで幼児用の
綿の半袖Tシャツを買い、前後を逆にして着せて、だらりと
生地が下がるお腹の部分は両脇の部分を2つの安全ピンで
留めてやればよいです。ややゆとりを持たせて留めてやると
歩行が楽です。


冬ならば白いビニールのゴミ袋に穴をあけ着せてしまう方法も
ありますが、今の時期は、ビニールだと蒸れて体表の温度が
上がりますし、木の枝ですぐに破れるので、幼児用Tシャツが
一番簡単だろうと思います。この幼児用の綿のTシャツは
車酔いをする子に着せるのにも重宝します。


その場合、後ろ前に着せるのは同じですが、余ったお腹の
部分の布は両脇ではなく背中側で安全ピンで留めます。
生地が胸にフィットするようにかなりタイトに留めます。
そして、襟ぐりには長方形のタオルや手ぬぐいを巻いて
ヨダレが襟ぐりから中に入らないようにします。


Tシャツで覆うことができない前肢は、くっつくタイプの
包帯を巻いておき、目的地に着いたら外して捨てます。
そうすると、いくら拭いても取れない強烈な犬のネバネバ
ヨダレが前肢の毛に付かないので手入れが楽です。


ヨダレが包帯を通過して犬の毛に浸みてしまった場合は、
軽く濡れタオルで拭くか霧吹きの水を吹き付けた後で、
コーンスターチをまぶしてやり、数分後コームで梳くと、
柔らかウンチがついた場合と同じようにきれいに取れます。
嘔吐物の場合も同じようにして取り除きます。


匂いが気になる場合は真水ではなく5倍希釈の酢水を
吹きかけてからコーンスターチでドライシャンプーを
行うと数分後に酢の匂いも嘔吐物の匂いも取れます。
但し、酢は金属の腐食を促進しますので、金属ケージや
コームについてしまった場合は濡れタオルなどを使って
拭き取った方が良いです。また、塩素系洗剤と混ざると
危険ですのでお気を付け下さい。


大型犬、特にラフ・コリーのような長毛大型犬の場合、
小型室内犬のように、思いついたらすぐ洗面器ででも
洗えるというほど手入れが簡単ではないので、手入れの
方法を工夫して飼育を楽にして下さい。そして、浮いた
時間を利用して躾けを楽しみながら行う方が犬にとっても
飼主さんにとっても良かろうと思います。


老犬になり最期を看取るまで犬の世話をしてみなければ
飼育の大変さは分かりません。犬が若い間は体臭も薄く
皮膚の自浄作用も強くて汚れにくく、汚れても汚れを
取りやすいので手入れも楽ですし、内臓を支える筋肉が
強いので排便の回数も少なく、失禁もありません。
人が補助しなくても自由に動けます。


犬が老化すると身体の動きがぎこちなくなり、関節が痛く
なるので動くのを拒むようになります。すると益々内臓が
弱りますので、益々、粗相をし易くなります。


もし認知症にでもなれば徘徊を繰り返し、動きを制御すると
今度は吠えっぱなしになり近所からクレームが出るので、
サークルなどを使って徘徊が可能な状態にして飼育する
ことになる為、1頭にかなりのスペースが取られます。


また、老齢になって死期が迫ってくると、突然、癲癇発作が
起き始める犬も居ます。そうなると危なくて普通の屋根付き
ケージで飼育することは不可能です。自由自在に変形させる
ことのできるサークルを使い2畳分くらいを確保する必要が
出てきます。


私は今までにコリーの成犬だけで数えて9頭、その最期を
看取ってきました。コリーを飼い始める前には数匹の猫と
数頭の中型犬と馬1頭を病気や事故で失いましたが、全て
自分で看護し、あの世へ送り出しました。


動物の種類に関係なく、最期を看取るのは、赤ちゃんを
育てるのよりずっと大変です。時間は無期限、飼育費も
限度なしです。だから、精神的にも肉体的にもきつく、
しかもそのキツさを解放してくれるのは愛犬の死のみ
ですから、そのキツさから逃れたい思いと、愛犬を失い
たくない思いとの板ばさみで自分自身が病気になる確率も
高まります。他に世話をしなければならない動物や子供が
居れば、病気になったら大ごとです。


犬や猫はあっという間に年を取り、老齢期を迎えます。
犬が老齢になり、強情になり、身体が思うように動かなく
なって、それをサポートしなければならない飼主さんに
とって大型犬の飼育がしんどくなった時に助けてくれる
ものは幼児期のしつけです。犬の筋力が落ち、診察台に
自分で飛び乗れなくなっても「アップ」等のコマンドで
犬が自ら両前肢を診察台にかけてじっとしていてくれる
たったそれだけでも人間にとっては楽です。


認知症になった場合だけは躾けの効果が無いですが、
それ以外の場合、幼いころにしっかりとケージで過ごす
クレイトコントロールやスワレやマテ等の基礎的な躾けを
しておいた大型犬は、飼育も介護も、甘やかし放題、
あるいは緩い躾けしかして来なかった犬に比べてずっと
楽です。


ですから当犬舎の繁殖犬のオーナーさん達には、飼育が
楽な幼犬の間に、10年後の将来を見据えて、しっかり
習慣作りや躾けをしておいて頂きたいと思います。


そして、大型犬の介護は腰が要です。くれぐれも御自分の
腰痛には御用心なさって下さい。力が入らずダラリとして
物体のようになった死期の迫った体重20kgの犬の運搬は、
体重が30kg以上の元気な犬の運搬より倍以上困難です。


御自分の立ち位置、足の置き方、脇のしめ方等によって
自分の身体への負担が減らせるということ(いわゆる
老人介護の世界で言われるボディ・メカニクスに関連
すると思います)を知っておくと、体重が20~30kgの
大型犬(コリーより背が低い犬も多いですがゴールデンや
ラブラドールレトリバーなどだと10kg増し)の介護も
多少は楽にできるようになると思います。


●↓は10月8日まで犬舎でお預かりのルウちゃん。
マテはまだ教えていませんが、スワレができるように
なり、オモチャの持ってこい遊びもできます。
スワレを教えると、マテのコマンドをかけなくても
食器を見せながら「スワレ」「スワレ」とゆっくり
語りかけるだけで、じわっと座って待つようになって
きます。


ただ、食欲が旺盛過ぎて、落ち着きが無い子の場合、
お尻を押して座らせる必要があります。当犬舎では
この時期の子には食事の際は、普通、待たせず、また
座らせずにすぐに食事を与え、スワレはお腹がすいて
居ない時に教えていたのですが、ルウちゃんはかなり
落ち着きがあるので食事前のスワレもさせています。
今、家中の家具移動その他、片付け続行中なのですが、
ある程度片付いたら、家の中でリード慣らしを始める
つもりです。


WH4fS110925

(注)↑の食器はクッキーの容器です。可愛いけど
使い道が無かったのでルウちゃん用に使っています。
が、食べ終わったとたん咥えて大喜びで踊り始めるので、
即座に取り上げています。犬の食器はステンレス製が
お薦めです。


前にも当犬舎のサイトで御紹介したことがありますが、
アメリカ在住の友人が送ってくれたコリー特集雑誌に
よると、かつてはスタンドに食器を載せて食べさせると
大型犬に多い胃拡張や胃捻転の予防になると言われて
いましたが、数年前にアメリカの大学の教授が発表した
予防策では、床に食器を置いた方がガツガツ急ピッチで
食べるのが難しくなるので胃捻転予防になるのだそうです。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ブリーダーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R




1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
24
26
27
28
29
30

top bottom