fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 03 2022

20
Category: 飼育   Tags: ---

文大君とドルチェちゃんの画像を頂きました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2022 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今年も締め切り過ぎてからの郵送になりましたが、やっと
納税書類を送ることができてほっとしてます。
納税書類を作る為に3~4日はまともに工房の仕事ができず、
数日ぶりにサコッシュの続きをやったら工程を1つ飛ばしてしまい
やり直すことになってしまいました。

エクセルを使えれば短時間でできるのでしょうが、本やNETで
使い方を読んでいるうちに眠たくなってくるので、諦めて
スマホの電卓アプリで計算してます。だから時間がかかるんです。
書類作りでUPするのが遅くなりましたが、文大君の画像と
ドルチェちゃんの画像を頂いたので載せておきます。

茨城の文大君宅は道路を挟んだ反対側にお引越しをしたそうですが、
新しいお家には文大君専用のお部屋を御主人が用意してくれていて
そこにお気に入りのソファを運んだそうです。
そのソファの上の棚に飾ってあったコリーの抱き枕(私の妹が
作った物です)が落っこちてきたのに、おっとり文大君は抱き枕を
背負ったまま寝ているので、まるで仲良し兄弟がくっついて
寝ているかのように見えます。とても微笑ましいです。
インスタグラムに載せたら「いいね」がすごく多かったです。

IMG_5617カットp1000


梅の花びらを鼻先にくっつけたままお庭から戻って来た神奈川の
ドルチェちゃんの画像とドッグランでのドルチェちゃんと一緒に
暮らしているシーズーの連ちゃんの画像です。
先日、ドルチェちゃん宅に御注文品数点をお送りしたのですが、
亡くなったクララちゃんと同じようにしきりに作品の匂いを嗅ぎ
途中から嬉しそうに尻尾を振り始めたそうです。

全国どこに作品を送っても私が人工哺乳で育てたコリー達は同じ反応を
します。生地に触る前に手を洗い除菌ティッシュでよく拭いてから
作業に取り掛かりますが、手の指から出る匂いとミルクの匂いが
一体となった匂いをコリー達は記憶しているんです。出生当日または
その翌日あたりから哺乳しているので、目が開いてない新生児状態での
匂いの記憶がシニア犬になっても残っているのは驚異的です。
おそらく獣医さんも動物学者も信じないでしょうが、オーナーさん達が
皆さん、特別な反応をしているとおっしゃっていますし、他の犬種や
猫は反応せず、私がミルクで育てたコリーだけが反応するので
事実だと思います。犬の嗅覚は本当に素晴らしいですね。

ドルチェちゃんはドッグランでもとてもお客さんに人気で
「昔、コリーを飼っていたんです」と言って写真を撮らせてくれと
お願いされることもあるそうです。
とてもきれいなドッグランで、2頭で遊んでいたのに、ラブラドール
レトリバーとプードルのミックス犬であるラブラドゥードゥルの
集団がやって来たので引き揚げてきたそうです。すごく乱暴な
犬や放置タイプのオーナーさんがいるからだとか。

IMG_5470.jpg

IMG_5679.jpg

IMG_5683.jpg

IMG_5684.jpg


ラブラドゥードゥルは2犬種の良いところを引き出し介助犬などにする
目的で作出された犬らしいですが、友人の他犬種ブリーダーに
聞いたところ、作出したブリーダー自身が作出したことを後悔するほど
悪い面が出ているらしいです。そしてそのオーストラリア(?)の
ブリーダーは繁殖を止めたそうです。
ドルチェちゃんのかかりつけの動物病院の先生もミックス犬の繁殖には
否定的だそうで、成犬になると問題が出てくる個体も多いようです。

雑種で可愛くて賢いのが居るのは分かっていますし、昔、うちに
妊娠した状態で住み着いた野良犬はものすごく利口で、シェパードの
血が入っているかのような外見の大きな犬でしたが、もしかしたら
コリーやシェパードよりも賢かったかもしれません。
自然淘汰的に生き残る丈夫で利口な雑種は良いのですが、営利目的で
ブリーダーが苦労して繁殖して来た純血種同士を勝手に組み合わせて
変な名前を付けて高いお金を取って売るペットショップは嫌いですし、
嬉しそうにTVで紹介する芸能人も考えが浅いと思います。
純血種が捨てられて保護団体の世話になり、ミックス犬が高値で
売買されるのは異様としか思えません。


母の居る施設のクラスタがようやく終息したと報告がありました。
そのうち整形外科に連れてゆくために母を迎えに行かねばなりません。
施設のクラスタは収まりましたが、相変わらず、県内の感染者も
全国の感染者の数も多いので、マスク生活はずっと続くのでしょうが
昨年のオリンピックの頃にマスコミがしきりに不織布マスクと
布マスクの感染防止能力の差を報じ始めたあたりからパタッと
マスクの注文が無くなりました。

布マスクは不織布マスクのカバーマスク的に使ってもらえればよいと思って、
出品したままにしてはいますが、この先の注文は見込めないので、
可愛いと思って輸入したマスクをした犬や猫の柄の生地の使い道として
不織布マスクをしまうマスクボックスを作ろうと思い立ちました。

NETや本を探して、トランクポーチというポーチの形状で作るのが
最も使いやすそうだと思って、マスクをしているシェルティの生地で
試作品を作ってインスタグラムに上げたら、御覧になった方から
もう1種類のマスクをしたシェルティの生地で不織布マスクボックスを
作って欲しいと御注文を頂けました。

マスクボックスと一緒に新作の26cmファスナーの8号帆布のサコッシュを
数種類作ってみたので、コリー柄のを載せておきます。どちらもまだ
出品用の撮影をしていないので、minne やCreema には載せていません。
販売価格はマスクボックスは経費計算ができていないので未定ですが、
8号帆布のサコッシュは5000円で販売します。市販の合皮の長さ調節
可能な肩紐込みの値段です。

IMG_5534.jpg

IMG_5604.jpg

IMG_5558.jpg

IMG_5561.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale




ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

top bottom