fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 03 2021

23
Category: 老犬介護   Tags: ---

レモンの手術と母の手術

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2021 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

相変わらず月一の更新です。毎日夜中にパソコンを開いていますが、
ハンドメイドサイトの御注文内容をプリントアウトするのと工房の材料を
注文するのが目的です。ヤフオクとメルカリだけはスマホから購入して
いるのですが、楽天、アマゾン、ヤフー、海外のサイトなどはパソコンで
購入して内容をプリントアウトしています。

スマホのメモと手帳には走り書きしていたのですが、こちらにも残して
おく方が良いので書いておきます。
南側の空家が取り壊されてきれいな更地になりました。廃材を運び出す
ためにうちの敷地内にトラックを入れさせてあげていたので、それを見て
コリー達が吠えていたのですが、それが無くなったので良かったです。

あと、2月27日に母が玄関先で集金に来たガス屋さんに支払おうとして
財布を開けたとたんに尻もちをついて左の股関節骨折をし、救急搬送
しました。
元々、左ひざの変形性膝関節炎がかなり悪化していて、ふらついて襖に
倒れ込んだりしていたので、いよいよかと思ってはいたのですが、まさか
尻もちついただけで股関節がめり込むようにして折れるとは想像して
いませんでした。3月2日の火曜日に大腿骨などに2本の金属を埋め込んで
繋ぐ手術をしてもらい、今は歩行器を使い、看護師さんについてもらって
トイレに行けるようにはなっていますが、リハビリの速度が遅いので入院の
期間を延長してもらえました。

手術前の担当医の先生の説明では快復が最大限でも骨折直前の状態で
あるとのことなので、治ってもふらついていつ倒れ込むか分からない状態
ということです。骨粗鬆症の骨折の場合、治っても骨折を繰り返すことが多い
そうなので、段差の多い自宅での生活は無理じゃないかなと思っています。

救急車の職員さんの男性3人がかりで運んでくれましたが、私が救急車に
同乗したので後から救急病院にやって来た妹夫婦が帰りは家まで送って
くれました。
土曜日でしたから救急病院にしか行けなかったのですが、2ヵ所のうち妹の
家から5分の病院に入れてもらえるようならお願いしますと救急車の職員さんに
お願いしたら大丈夫だったので安心しました。うちからは遠くて途中、非常に
混むところがあるので車で片道50分かかる場合もあり、頻繁には病院に
行けません。

コロナのことがあるので、受付で支払いをしたり、物やメモを看護師さんに
預けたりするくらいしかできません。救急搬送した日の次に母に会えるのは
退院の時だそうです。手術当日も先生から説明を受けただけで母の顔を
見ることはできませんでした。

母を救急搬送した2日後の3月1日の月曜日の午後に病院に手術の説明を
受けに私と妹夫婦が行ったのですが、急いで帰宅して動物病院が閉まる
ギリギリで、体調不良の12歳9ヵ月のレモンを連れてゆきました。数日前から
食欲が無く、本当なら母が骨折した日に動物病院に連れてゆく予定だったの
ですが、それができなくなり、日曜日も用事があり月曜の午前は母のことで
市役所に行ったりしていましたし、そのあと母の入院先にも行ったので、
その日の朝、レモンが水様便をしたりしたので急がねばと思ったのですが、
夕方まで動物病院には行けませんでした。
父の葬式の時に、本当なら動物病院で診てもらうはずだった神楽が、葬式の
騒動で後回しになってしまい、そのせいで子宮蓄膿の手術が遅くなり、敗血症を
発症して亡くなりましたし、数年前の私の緊急入院の際に癲癇の発作が止まらず
5歳のモモが亡くなりましたから、レモンだけは、なんとしても人間の犠牲になって
手遅れにはしたくありませんでした。

色々調べてもらった結果、案の定、左子宮角に膿が見られ子宮蓄膿症の
可能性大で、それに加え卵巣の方に腫瘍らしい物が見られたので、翌日
2日は母の手術だった為、レモンを動物病院にあずけて帰りたかったの
ですが、動物病院の事情であずかりはできないと言われ、注射数本をしてもらい
薬をもらって帰りました。そして3日に連れてゆくことになりました。

注射と薬がよく効いて水様便も止まり、御飯も食べるようになったので
3日の午前中にレモンを再び動物病院に連れてゆき、また検査をしてもらい
ました。抗生剤のおかげで子宮の膿は見られなくなってはいましたが、
もともと摘出手術をしてもらうつもりでいたので、子宮と卵巣の全摘手術を
お願いし、腫瘍の病理検査もお願いしておきました。

翌日の4日が木曜で定休日だったのですが、連れて行った3日の午後に
手術になったのか定休日に手術になったのかは確かめなかったのですが、
5日の金曜日に迎えに行きました。先生がiPadに入れた臓器の画像を見せ
ながら説明してくれました。取り出した卵巣のうち右側のが悪性腫瘍だった
そうですが、病理検査の書面を読むと転移が起きやすいタチの悪いタイプの
腫瘍ではないとのことだったので、ほっとしました。年齢も年齢なので極力
外科手術は避けたいので、もし転移したとしても投薬で痛みを抑えるような
治療にして下さいと先生にお願いしておきました。

レモンを迎えに行った日の前日の4日、母の入院先からリハビリを始めたので
スリッパか靴を持ってきてくれと電話があり、喜んでいたのですが、レモンを
連れに行った日の朝に電話が入り、夜中にゴソゴソしていてベッドから落ちた、
夜中に拘束しても良いかと聞かれました。父の時と同じです。また骨折したら
いけないのでお願いしますと答えておきました。妹が靴を届けに行ってくれたので
私は母の入院先には行きませんでしたが、北側、南側の両方の土地に業者さんが
入って整地をしていたので、たまに境界のことその他で質問されたりすることも
あるため、できるだけ家に居るようにしていました。

そんなこんなで相変わらす忙しいです。工房の方の御注文が途切れずに
頂けているのでありがたいです。
レモンは元気にしています。御飯は完食とはゆかず、ドライフードを残す日も
あるのですが、トッピングはしっかり食べていますし、オヤツや菓子パンなどは
よく食べるので、しんどくはないのだと思います。レモンは、お産回数も多く、
子犬見学の方たちの接客担当も努め、犬舎には大きく貢献してくれた子なので
できるだけのことはしてやりたいと思っています。

IMG_4313p640.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
24
25
26
27
28
29
30
31

top bottom