fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 11 2020

18
Category: 飼育   Tags: ---

近所で強盗事件

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2020 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

先週の12日の朝のことなのですが、ドッグフードの問屋さんからの荷物が
届くのを玄関前で待っていたら覆面パトカー5台とパトカー4台がサイレンを
鳴らしながら北の方へ走って行きました。うちは交通量の多い道路に面して
いるので昔から救急車両のサイレンを聞くのは珍しいことではないのですが、
合計9台というのは初めてです。台数が多過ぎて気になるので地元の新聞社や
警察のサイトを調べましたが、まだ更新されていませんでした。でも、夕方に
なるとデカデカと報道されました。私がよく行くスーパーマーケットで起きた
強盗事件でしした。私が見た番組では犯人の名前が実名報道されていたの
ですが、知的障害がある男だと分かり、他の局では実名を伏せていたそうです。
スーパーに入って暴れる前には近くの介護施設で暴れていたのだそうです。
スーパーで遭遇しなくてよかったです。

IMG_0959p1000mozaiku.jpg


ここ2~3日で県内のコロナ感染が急激に増え、そのうち数人が私がよく行く
郵便局に近い所にある小学校の教諭とその関係者だったので、これからは
より一層の用心をしなければならなくなりました。
のどかな田舎であっても何が起きるか分かりませんね。


掲載するのがすっかり遅くなりましたが、11月3日に満13歳になったリズ&
ブランディの娘の奏ちゃんの画像を頂きました。母のリズのように認知症を
発症することなく15歳以上の長寿を達成して欲しいです。

IMG_0575p1000_20201118022816cff.jpg


↓は11月8日撮影の茨城の文大君です。仲良しのオーナーさんのお孫さんとの
動画は思わず笑ってしまいました。お孫さんの良きシッターである文大君ですが
ソフトクリームの誘惑には勝てなかったようです。



●追加:11月19日
昨日UPできなかった文大君の動画です。久しぶりのアジリティ練習で
楽しそうな文大君です。撮影はアジリティで有名な笠間ドッグスクールの
先生です。




羊毛フェルトの受注はストップして、布小物の方だけ御注文をお受けしているの
ですが、ちょっと気になるハンドメイド作家さんのインスタで見たアロマストーンを
作ってみたくなりました。動物がたくさんいるとアロマキャンドルのように炎を使う
物は置いておけません。あまり強い匂いは動物にはよくないですし、生地に匂いが
移るのも困ります。ですからほのかに香るくらいのを作ってみたいのです。

輸入品のモールドで動物の物をNETでいくつか購入したのですが、アメリカの
巨大ハンドメイドマーケットでもラフコリーとシェルティのは見つからなかったので
モールドを自作することにしました。画像は、モールドを作る為の土台ですが、
以前にコリーのマグネットを作る時に使っていた高級軽量石粉粘土を使って
作っています。これが完全に乾いたら、プラスティック粘土で型を取ります。
その型(モールド)ができたら中に石膏を流し込み固めますが、石膏の品質に
よって出来栄えに差が出るので100均の物は使いません。基本的な作り方と
しては精油(アロマ)を沁み込ませるのですが、お手本にする為にCreemaの
作家さんの作品を購入してみたところ、精油を浸み込ませたのは箱の中に
入れていても匂いが漏れます。注文の際、沁み込ませる精油はラベンダーに
してもらったのですが、犬には匂いが強過ぎるかなぁと思いました。

自分が犬型のアロマストーンを作って販売する時には、精油を沁み込ませるのは
御購入者さんにしてもらい、ストーンのみを販売する方がいいのか、あるいは
精油を沁み込ませたのと沁み込ませていないストーンだけのと2タイプを
販売する方がいいのか、ちょっと迷っています。迷うと言っても作り始めれば
すぐに方針は決まると思います。迷うとか悩むというのはあまり好きじゃないので
できるだけ早く決めると思います。

IMG_1005.jpg

●追加:11月19日
18日午前にプラスティック粘土でモールド制作しました。
IMG_1061.jpg


一昨日の「月曜から夜更かし」を見ていたら生年月日の日でメンタルを占うのが
あるそうで、マツコさんも村上君も26日生まれでメンタルは最強の1位だというので
自分はと見てみれば堂々の1位、それもしょっぱなに出てました。8日生まれです。
8日、17日、26日の3つが最強、鋼のメンタルなのだそうです。

https://uranaitv.jp/content/531877?fbclid=IwAR0wbjBhNinp75dHwf5Jo9A7lQJ6Ars15Vkki9H6XcKvIO1AGFUh_OkHdgA

他のサイトでメンタルが強い人の特徴というのを読んでみたら、自分が
常に心がけていることがいくつも載っていました。人に嫌われることを
恐れない等です。

犬の繁殖販売でも布小物の販売でも違法なこと(無届けで繁殖するとか
商用利用禁止の布を使った作品を販売するとか)をする人はいっぱい
いますが、私はそういうことはしません。馬鹿正直にルールを守るのは
他人につけいる隙を与えない為です。後ろめたいことをすると誰かに
責められた時に反撃できないからです。相手が弁護士をたてても十分に
勝てるようにと思って仕事をしています。中国人などは平気で他人の
デザインを盗みますが、それで訴えられたら、信用台無しです。目先の
利益の為に弁護士や警察に攻め入る隙を与えるというのは愚かだと
思います。

それに嘘をつくとかごまかすというのは自分で自分を欺くことでもあるので
良心の呵責で苦しんでメンタルがやられてしまうのです。
他人から笑われても馬鹿正直にやるのが結局は最強なんだと思っています。
人に嫌われることを恐れないのも、自分の感情に蓋をして嫌いな種類の
人間と付き合いたくないからなので、嫌われてもストレスは全く無いのです。


就寝中に伽羅が右膝に何時間も乗っていたからだと思っているのですが、
数日前から右膝の裏が痛くてまともに歩けません。膝をかばっていて足首まで
痛くなったので、犬舎での作業中は右膝と右足首にサポーターを装着し、
作業が終わるとサポーターを外し、湿布薬を貼っていますが、なかなか
治りません。伽羅と走が夜中に暴走を始めると平気で顔の上やお腹の上を
走るのでガードするのが大変です。猫のせいで膝裏の靭帯を痛めたのも
NETで調べるとカーテンボロボロ同様に猫アルアルということのようです。
コリーのせいで骨折1回、馬でも1回やっているので、まだましかもしれません
けどね。

IMG_0991.jpg

IMG_0997.jpg

IMG_1056.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom