fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 10 2020

30
Category: 老犬介護   Tags: ---

訃報ばかりですが

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2020 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

インスタは毎日、フェイスブックはほぼ毎日、そして登録している
ハンドメイドマーケット3ヵ所のうちスマホのアプリがあるCreemaと
minneは日に数回、更新しているのですが、パソコンを開かねばならない
ブログの更新は滞っています。スマホからも更新できるのですが、
パソコン内の画像を使えないとか、俯いて長文を書くのは肩が凝るとかの
不都合があるので、繁殖犬のオーナー様からのお便りで画像を頂いたり
訃報が届いた時だけ更新するような状態です。

犬達の世話に朝と夜、パソコンを置いている犬舎の建物に入りますが、
日中は郵便局や病院やスーパーに行く他は、ほとんど工房内で作業を
しています。工房にはタブレットとスマホを持って入りますが、今使っている
パソコンはデスクトップなので、持ってゆけません。

たまにコリーを洗うとか羊毛の作業をする以外は工房内で縫っているの
ですが、今日は、2020年限定モデルの職業用ミシンが届くことになって
いるので、母をデイサービスに送り出した後は、自宅待機です。家庭用の
コンピュータミシンと異なり、プラスティックではなく鉄製なので、運ぶのが
大変そうです。これで家庭用、ロック、職業用の3台揃ったので、工業用や
刺繍用は買いませんから、もう買うミシンはありません。

IMG_0264.jpg


昨日、隣りの空き地から飛んできた種が発芽して伸びた雑草で3分の1くらいが
塞がっていた運動場の剪定をしてもらい、私も切り落とした樫やスモモの大きな
枝や草や蔦を運び出すのを手伝っていたので、あまり工房での作業はできません
でしたが、なんとか2年見送っていたハロウィン用のバッグを作ることができました。

ちょっと不気味だけど面白い生地でデッサンがしっかりしているので面白いと
思って輸入していた黒猫とカラスの生地を使いました。カラスのアップリケは
ドイツからの輸入品だったと思います。紫のテープはヤフオクの落札品で、
オレンジの生地はNETで手芸店から買った物です。内布は市内の手芸店で
買ったような気がします。バッグ1つ分しか生地がないので、これは展示用
あるいは自分用です。ハロウィンは10月31日らしいので、ギリギリ3日前に
仕上げたことになります。今年はクリスマス用の生地を使ったマスクと
立体マスクケースは早々、出品していますが、まだ少ししか御注文は入って
いません。動き出すのはハロウィンが済んでからでしょうね。

IMG_0478.jpg

IMG_0480.jpg

IMG_0482.jpg

運動場201029剪定翌日IMG_0501


司法書士さんのところに何度が通って、土地の名義変更の書類の提出は
できたので、あとは書士さんから御連絡を頂けば、預けてある資料を引き取り
費用をお支払いすれば、相続に関しては完了です。昨日は母の分と私の分の
喪中ハガキの購入と印刷屋さんに注文するのを妹に頼みました。
春や秋の過ごしやすい時期が短くなり、極端に暑い時期と寒い時期だけに
なったようなので、急いで犬達のシャンプーをしてゆかねばならないのですが、
剪定の手伝いで腰が痛いので見送っています。

昨年暮れに繁殖業の廃業届を動物愛護センターに出しに行きましたが、その前から
譲渡した子たちが12歳前後で亡くなったというメールをたくさん頂いています。
今の訃報は2008年前後の繁殖の子達ですが、廃業の2年前くらいが最後の
繁殖ですから、最初の頃の繁殖の子たちはとっくに亡くなっています。その子達は
動画の無い時代だったので、Youtubeで姿を見ることができないのが残念です。

最近、オーナーさんから届いた訃報では、毎年、画像を送って頂いていた
レックス&福の娘のななちゃん(12歳)とお久しぶりに御連絡を頂いたブランディ&
ジュリアの息子のウィン君です。どちらも12歳で急に体調を崩し、長患いをすることなく
亡くなりました。もっと長く生きて欲しかったのですが、どちらも父母たちが12歳や
それ以下の年齢で亡くなっているので、遺伝的に天寿なのかもと思ったりします。
オーナーさん達はたっぷりの愛情と素晴らしい飼育環境を与えて下さいましたが、
コリーには長寿の血統と平均的な血統、短命の血統があるようです。リズを先祖とする
子達やミリオンを先祖とする子達の方が、ターシャの子孫よりも長命です。ただ、
認知症にはなっていないようです。長生きすればそれだけ認知症になる可能性も
高くなるので、当然と言えば当然ですが。

10月10日に12歳と10ヵ月で亡くなったななちゃんの画像は、7月に撮ったものだ
そうです。御家族の中心だった子ですから、御家族の落胆は大きいと思います。
ペットロスにならないようにお気をつけ下さい。

ななチャン12才200724日

若い頃のななちゃん。福によく似ています。
塩見ななちゃんIMG_4567p1000

10月27日に12歳と10ヵ月で亡くなったセーブルマールのウィン君の元気だった
頃の画像です。お兄ちゃんのヴィクトリー君はまだ存命ですが、老犬なので体調に
注意しながら長寿を目指して欲しいです。

052.jpg

178.jpg

先週、シェル&猫飼いのH様宛に発送した遺影の羊毛絵です。お母様が、
知人が勝手に置き去りにした下半身不随の猫を大切に育て、普通の猫より
短い寿命だったけれども、幸せに天寿を全うさせてやった子です。

IMG_0328.jpg

うちの2匹は毎日、工房の1階2階を凄い勢いで走り回っていますが、私が
犬舎に居る時はおとなしく寝ているようです。走は押入れとか2階で熟睡すると
呼んでも目を覚ましません。昨日は、妹がやって来たので、走を呼んだのですが
いくら大声で呼んでも出てこないので、私が玄関の戸を開ける時にすり抜けたの
だろうかと心配しましたが、押入れの奥から寝ぼけ顔で出てきました。
画像はハロウィンバッグの撮影をした直後なので目は冴えています。
今まで飼った11匹の猫の中でこれほど目じりがつり上がった子はいません。
他の猫でもここまで般若顔の子は見たことがありません。人間なら悪人顔、
猫なら化け猫顔ですね。見た目と違って性質はとても人懐っこくて、友人が教えたら
お手をするようになりました。

kyara201028-IMG_0484.jpg

sou201028-IMG_0486.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
31

top bottom