fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 12 2019

26
Category: 動物全般   Tags: ---

保護猫を迎えました。

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2019 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

14日に愛媛県動物愛護センターから保護猫を迎えたのと工房の仕事が
たくさん溜まっていたのとでブログの更新が滞りました。
インスタとFacebookは、ほぼ毎日、更新してますが、ブログはパソコンから
なので、夜中の作業になり、眠気が襲って来て諦めるという状況が続いて
いました。
今は、かかりつけの耳鼻咽喉科に来てて、待ち時間がとても長いので
スマホで書いています。

14日早朝に動物愛護センターで講習を受けた後で猫選びと抽選があり、
わざと「怖がり」という説明のあった少し育ったメス猫に希望を出しました。
小さな子猫達や白い毛の多い子達や「明朗」とか「人懐っこい」と説明された
子猫達にはすぐもらい手が見つかるだろうと思ったので、穴場狙いで選んだの
ですが、競争相手が居ました。運良く抽選で私に決まりました。
驚いたことに譲渡会に来ている人には高齢者がとても多く、私などまだ若い方
でした。明らかに後期高齢者という御夫婦も多く、センターの譲渡条件では
保証人が必要なので息子夫婦や娘夫婦が保証人になっているのでしょう。

色々考えて、保護猫は伽羅(キャラ)という名前にしました。捨てられた子だから
超高級品の香木の名前を付けてやりました。純血種の美しい猫ならチビでも
チョビでもなんでもいいんです。

伽羅には少し長毛種の遺伝子が入っています。獣医さんによるととても小柄だ
そうです。大人になっても3kgに達しないくらいらしく、コリーの赤ちゃんくらいの
体重だからちょうどいいです。妹宅の巨大猫のウリちゃんは9kgなのですが、
子供時代は伽羅に似てます。

昨日、発送した遺影の羊毛絵のモデルさんの猫ちゃんもキジトラの男の子
ですが、非常に伽羅に似てます。
私が子供の頃に家に居た最初の猫も末の妹の部屋の押入れでお産した猫も
キジトラでしたが、白い毛が多くてきれいでした。伽羅には白い毛は無いので
地味ですが、顔回りの毛と尻尾の毛が長くなりそうなので、伸びると少しは
華やかさが出てくるかもしれません。

マイクロチップの登録を済ませて動物病院で健康診断をしてもらったら、
愛護センターからもらった資料では生後4ヶ月半だったのですが、もうじき
生後6ヶ月になると先生に言われました。歯の生え変わり時期で永久歯が
生えて来ているので不妊手術を年明けにすることになりました。
メス猫は1回でも発情を経験してしまうと、不妊手術によりメス猫に多発する
乳腺腫瘍の予防ができないと言われました。1月中旬まで待っていると
発情が始まってしまうそうなので、1月初旬に不妊手術の予約を入れました。

https://www.dolphin-ah.co.jp/smart/staff-blog/entry/post-29/

生後4ヵ月どころか生後6ヶ月近くまで飼主不在だったのだから警戒心が
強いのも当然です。犬の繁殖を始める前には合計9匹の猫を飼ってきて、
野良猫を捕まえて慣らしたのや勝手に懐いて居座られたりが多かったの
ですが、今回の子は懐きにくいです。
無理強いはせず、慣れるのを待っているのですけど、最近は工房での作業中、
ふくらはぎに何かが触れる感触があって、机の下を覗くと伽羅が前足で触って
いたりするようになりました。抱こうとすると逃げるのですが、気長に慣らそうと
思います。子犬用のケージを使っていたのですが、新しく3階建てのキャット
ケージを買ったところ、それがお気に入りで、3階から私を見下ろしています。
うちのコリー達が来客に対して一斉に吠える時にはびくっとして身を隠そうと
しますが、普通に1頭や2頭が遊んでいて吠えるのには動じません。やはり
愛護センターで犬の吠え声を聞いていたからでしょうね。

IMG_4025.jpg

IMG_4043.jpg

IMG_4060.jpg

IMG_4093.jpg

IMG_4094.jpg

IMG_4127.jpg

●昨日発送したA5サイズの羊毛絵の遺影です。御注文者様の御要望で
亡くなったストリーム君の毛を全体に埋め込み、ヒゲもストリーム君のを
貼りつけています。足元にはストリーム君がよく遊んでいたおもちゃの
ネズミを描いています。

IMG_4190.jpg


アメリカの生地屋さんに注文していたマフラー用のフリース生地が
発送されたというメールが届いていました。
アジリティをなさっているお得意様からマフラーだと犬と走っている時に
ほどけるのでネックウォーマーが欲しいと言われたので、1年以上前に
買ってあったコリー柄のフリースで試作品を作ったあと、改良を加えて
販売品を作りました。フリースを縫う時にはミシン針も糸もニット用に
交換しなければならず面倒くさいので、1ヤードずつ持っていたコリーの
フリース生地全てマフラーとネックウォーマーに仕上げてしまいました。

販売できるのが1本ずつあるので、御希望の方は御連絡下さい。
価格は1つが3000円で、送料はレターパックの370円です。

IMG_4172.jpg

IMG_4174.jpg

IMG_4181.jpg

IMG_4179.jpg

●↓の画像の細長いのがそのうち届くフリース生地で作ろうとしている
12cm×120cmのマフラーです。画像のは絵柄の向きを整える為、
中央で繋いでいますが、届いた生地で作るのはつなぎ目無しです。
この生地でとれるのはこの1本だけで、これは難病で治療中のうちの
繁殖犬のオーナーさんにお見舞いとしてお送りしますから、販売用は
ありません。

IMG_4208.jpg


アジリティドッグのハニーちゃんのオーナー様から画像を頂いたので
載せておきます。ハニーちゃんの着ている服以外は私の作品です。
偶然、ハニーちゃんの服と同じ生地を5m買ってあったので、内布に
使い、たくさん御購入頂いたので、オマケとしてハニーちゃん用の
バンダナを作ってお送りしました。

IMG_4192.jpg

IMG_4140.jpg

↓は、すっかり落ち着き払ったメイの息子の文大君です。
すごくカッコいい車に乗っているのはオーナーさんのお孫さんです。
仲が良くて微笑ましいです。車はお祖父さまからのプレゼントだとか。
息子さんに買ってあげれなかったのでお孫さんに買ってあげたのだ
そうです。お孫さんは目に入れても痛くないんでしょうね。

IMG_4111-191220p700.jpg


↓は東北のチャリオッツ君とパル君。今年も私が作ったオーナメントを
飾って頂きました。本当にかわいらしくて立派なツリーです。

IMG_1747.jpg

IMG_1759.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:恵ちゃんの引退試合

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2019 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

毎日あっという間に過ぎるのでなかなかブログの更新ができません。
12月8日は、7日に亡くなったジョイが産んだ子達の10歳のお誕生日
だったのですが、犬舎に残した雅とタケルと同胎の高知のレイちゃんと
関西でフラットコーティッドレトリバー2頭とイングリッシュコッカーと
うちの福が産んだ春ちゃんと暮らしていて何度もマスコミや雑誌に載った
恵ちゃんのお誕生日でもありました。画像や動画を頂いているので
載せておきます。

幼かったお嬢さんと共に姉妹のようにして育ったレイちゃん。

P1030065p1000.jpg

P1030074p1000mozaiku.jpg

8日の恵ちゃんのフライボール競技会の動画と画像です。恵ちゃんはヤル気満々
ですが、年齢を考え、今後は低い障碍を飛ぶだけで済む小型犬達とのチーム戦に
時々参加するだけにしておくそうです。
12~13歳になった時の足腰のことを考えれば、賢明な選択ですね。少しでも
寝たきりになるのを遅らせる為には今から四肢の関節には無理をかけないように
してやらねばなりません。

IMG_3921p1200.jpg

IMG_3922p1200.jpg







競技会に参加するので泊まったホテルでの画像。昨年もこのホテルのロビーでの
画像を頂きましたが、ここのツリーや飾りは立派ですね。まさにインスタ映えする
シチュエーションです。5頭のお洋服も可愛いし、なんといってもしっかりしつけが
できていて、ピクリとも動かずモデルさんを務めることができるのが素晴らしいです。

IMG_3928.jpg

IMG_3929.jpg

幼い中央の桜ちゃんにモデルをしてもらい、スヌードを作って販売してみようかと
考えています。もちろん販売するのは新品で、試着用は販売には使いません。
友人のアドバイスでマナーベルトも作ってみようかと思っています。どちらも落札して
大量に溜め込んでいる可愛い綿麻生地を使う予定です。スヌードはギャザーが
よるし、マナーベルトはおしっこが付く可能性があるので高価な輸入生地は使いません。
輸入品ほどではないですが、国産のかなり良い生地を使います。ヤフオクで5mずつ
落札した生地ですが、人気があって競り上がるので、定価とほとんど変わらなくて
しまった~と思ったのですが、ヤフオクも落札にコツがあって、時計を見ながら秒刻みで
入札して落とすのが面白くて、ひところ凝っていた時期があります。その時に落札した
生地をバッグやポーチの内布に使っているので他の作家さんが使っている内布の
倍くらいの値段になっていると思います。内布のチラ見えしかしない部分に凝るのが
好きですね。和服を半襟や長じゅばんの色とコーディネイトするのと同じです。裏に
凝るのは古くからの日本の文化でもあります。

今、御注文頂いて3人のお得意様に3点ずつ作っているのですが、そのうち1点の
画像を載せておきます。これは完成しているグレイ帆布に馬蹄柄のシェルティ生地を
合わせたバルーントートとお揃いになるポーチで、両サイドのDカンに市販の合皮の
肩紐を取り付ければショルダーになるしっかりした物です。グレイの帆布も綿麻の
内布もバルーントートと同じですが、テープだけは材質とほんの少し色味が違います。

IMG_3971.jpg

IMG_3973.jpg

IMG_3976.jpg

IMG_3978.jpg

先日、自分が朝の犬舎仕事で首に巻いているフリースの細身のマフラーを見ていて
思いついたのですが、コリーやシェルティの輸入生地をいつものコットンではなく
フリースに印刷してもらえば、今、使っているのと同じ形のが作れます。早速、
アメリカに注文を出しましたが、インスタに上げたらすぐに御予約が入ったので
半日遅れで再注文をしました。ただでさえ高価な輸入生地ですが、フリースになると
その1.5倍にもなるので、売れ残ると嫌ですから沢山は買えません。柄の種類も
向いているのと向いていないのとがあるので、吟味して↓の5種類(コリー2、
シェルティ2、ボーダー1、猫1)のみにしました。1ヤードずつ頼みました。


フリース生地1ヤードで作れるのはマフラー3本です。コリーの白地と黒地は
私が1本ずつ、チャリ&パルのママさんがやはり1本ずつ御予約下さって
いますので、コリー生地で販売できるのは各色1本ずつです。シェルティのも
お得意様が各色1本ずつ御予約下さっていて他にもminne に出せば飛びついて
来そうなお客様が数名いらっしゃいますので、たぶん売れ残らずに済むでしょう。
ボーダーコリーでもminneやCreema でボーダーコリー生地の作品を購入して
下さっている方々が沢山いらっしゃるので大丈夫でしょう。
子犬の時ほどではないですが、売れ残るというのは深刻な問題なので、需要が
あるかどうかを常に考えていなければなりません。

↓の画像の花柄のマフラーと同じなのを作るつもりです。幅が12cm、長さが120cmで
1枚の布を袋状に縫ってからひっくり返して返し口を手縫いする方法です。左に写っている
コリー生地2種類は前に輸入していたフリース生地ですが、この図柄は、ただ裁断して
縫うだけだと正面から見た時、犬が逆さまになるので途中で縫い合わせるようにして
犬が逆さまにならないようにします。たぶん合わせ目が盛り上がってくるでしょうから
画像の花柄のマフラーとは違って、周囲にステッチをかけるかもしれません。

IMG_3993.jpg

IMG_3984.jpg

IMG_4011.jpg

↓のはシェルティ生地ですが、同じデザインでもフリースに印刷するとコットンの
時ほどクリアーな色にはなりませんし、白はオフホワイトになると思います。

IMG_3983.jpg

IMG_4012.jpg


ニット用のミシン針とミシン糸も注文しました。道具がどんどん増えます。まだミシンは
1台しかないのですが、将来、犬服とか人間用のエプロンなどに手を出すようなら
ロックミシンを買わねばならなくなるでしょうねぇ。犬のスヌードとオーナーさんの
エプロンやシュシュがお揃いというのも可愛いですね。

↓は1種類だけ購入した猫柄のフリースです。3本だけマフラーが作れます。
インスタに上げてからminne と Creema に出品するつもりです。
参加者数が多過ぎない限りは14日に動物愛護センターから子猫を1匹もらって
くることになるので、猫のマフラー1本はうちに置いておくかもしれません。

IMG_4016.jpg

↓は先日頂いたメイの息子の文大君とオーナーさんのお孫さんです。この男の子も
レイちゃんところと同じように非常に幼い頃からコリーをベビーシッターにして育った
お子さんなので、きっとごく自然に犬を信頼し、信頼される優しい大人になるのだろうと
思います。

AGRF7377p1000cut.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


08
Category: 飼育   Tags: ---

12月7日ジョイ死亡13歳6ヵ月

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2019 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

今から約4時間前の12月7日の23:13にジョイがこの世を去りました。
13歳と6ヵ月と11日でした。昨年の9月2日の子宮蓄膿症の緊急手術中に
敗血症ショックを起こして死ぬところだったのによく持ち直して1年3ヵ月も
頑張りました。これで同胎のジャスミン、ジュリア、ジョイのブルーマール
3J姉妹すべて見送ったことになります。そして今日12月8日はジョイの
子供で同胎のタケルと雅の誕生日です。

私は馬術からコリーの世界に転向してきた人間で、馬術にのめり込んでいた
時期に必要に迫られて個人輸入を始めました。そしてコリーを飼い始めてから
アメリカの訓練所が販売していたドイツの英訳本にアジリティの専門書が
あったので他の訓練本と一緒にすぐに取り寄せました。

NETが無い時代ですから、エアメイルで注文し、待つこと1ヵ月くらいだったか、
本が届いた時にはワクワクして開きました。その本の中にヨーロッパのアジリティ
競技会で障碍を跳び越すオスのセーブルのコリーの画像が1枚だけ載っていたので
すごくうれしかったです。
当時、ムツゴロウさんがTVの中で少しだけアジリティの紹介をしたくらいで
どこの訓練所もアジリティには取り組んでいませんでした。
アジリティは馬術のジャンプ競技を参考に作ったものですから、馬術競技の
ミニチュア版のようで、競技する犬達がとても可愛く思えました。

コリーを学ぶ上でドッグショーは避けて通れないと思っていたのでドッグショーの
ことを勉強し、JCCとJKCのショーに出陳しましたし、プロハンドラーに預けたりも
しましたが、自分がコリーを手に入れた時からうっすらとコリーでアジリティが
できればいいなぁと思っていました。でも、そういう設備は当時、どこにもありません
でした。設備と指導者がいなければできない競技ですから、NETが普及してきて
Youtube動画で欧米のアジリティ競技を楽しむくらいでした。

それが、3J姉妹のジャスミンが生んだレオンが岩手のレオンママさんのおかげで
アジリティドッグとしてデビューしました。
新屋訓練士という優れた指導者と設備とオーナーさんのヤル気という3拍子が
揃って、レオンとレオンママさんが私の願いをかなえてくれました。そのあと
ジョイと太郎の間に生まれたハナンがレオンママさん宅に行き、見事なアスリート犬
として成長し、アジリティだけでなくフリスビー競技でも活躍し、ボーダーコリー飼いの
人たちから「本当にコリー?」と言われるほどの怪獣ぶりを発揮しました。ハナンは
メスのコリーで日本初のアジリティドッグです。私は、うちの基礎台メスで御飯よりも
持来遊びが好きだった凪の再来だと思いました。
凪は超勝気なイケイケタイプでボーダーもどきと言われていましたが、ハナンの
父の太郎は凪の曾孫ですし、太郎はうちで一番肝が据わった強気のオスで
頭がよいのです。ハナンの母のジョイにはそういう勝気な面は無いので、ハナンの
気性は父方の血のせいだと思います。

私はいつかアスリートドッグが出るようにという願いから赤ちゃんの飼育場所には
色々な遊具を備え付けましたが、ハナンはいつも3段くらいに積んだ木製ブロックの
てっぺんに乗っていました。三つ子の魂百までで赤ちゃんの時から飛んだり跳ねたりが
好きだったんです。

3J姉妹のうち今年の6月に急死したジュリアの子供は、じぇじぇしか犬舎に
残していないのですが、じぇじぇとうちのオス達の中で1番地味だけれど穏やかで
利口なトトロの間に生まれたキースがPDで嘱託警察犬を目指してオーナーさんと
頑張っています。

あまり熱心にショードッグの育成に努めたわけじゃないのですが、カナダCHの
ヒューイや輸入犬同士の間に生まれたレックス、ブランディ、リズを購入したせいで
けっこう端正な子達が生まれました。気楽なペット暮らしをしていますが、普通の
ショードッグよりもきれいな顔をしている子も多いです。むしろうちに残した子達の方が
不細工ですね。現在、うちに居る子ではジョイ、レモン、雅、タケル、アランや10月に
急死したデラあたりは端正な顔をしています。じぇじぇやトトロは可愛い顔です。
メイやマグナや真は器量はイマイチですが、雅やアランと同じく体形が美しいです。
どの子にも何か取り柄はあるものです。

●↓の画像は7日のお昼過ぎ、虫の息状態のジョイと留守番担当のメイです。
私は遺体の画像は自分だけが見ることにしているので公開はしません。
ジョイが生きているうちに短い動画も撮りました。息をしているだけですが、
撮っておきました。

Joy危篤May191207昼p1000-IMG_3872

●赤い帽子の子がジョイ、青い帽子の子がレオンの母のジャスミン。
originalT-gray-JoyJasmin-genga250p_20191208032540f5e.jpg

●若い頃、少しだけドッグショーに出しました。
JKCkagawa070212VF001mozaiku1.jpg

●この子犬達の中にタケルと雅が居ます。
JOYpups091210-003_2019120803254415c.jpg


愛馬に死なれ、コリーに転向した時に思い描いていた夢(あまり好きな言葉じゃ
ないのですが)を3J姉妹の子孫や凪の子孫がかなえてくれました。ジョイの生んだ
恵ちゃんは9歳でアジリティ競技に出たりフライボール競技に出たりしていますし
凪の直系の春ちゃんは12歳でドッグダンスができます。ジョイの孫のチャリオッツや
ジュリアの孫のパルも訓練競技に出始めましたし、他の子たちも頑張ってくれて
いますから、繁殖できなくて赤ちゃんを育てる楽しみは無くなりましたが、繁殖犬達が
頑張ってくれてるからそれで充分です。競技に出なくても可愛がられて幸せな一生を
送ることが一番大切ですが、犬達と競技を楽しめるようになると愛情が深まるのです。
人馬一体ということはアジリティなどのドッグスポーツにおいても言えることです。
馬の場合は人馬転して馬の下敷きになれば命を落とします。だから、真剣に競技に
臨む騎手と人のコンビはともに過ごす時間が犬よりも短くても強烈な絆が生まれます。

犬と共にドッグスポーツを真剣に学ぼうとすると馬術競技と同じように喜びだけでなく
挫折感や焦燥感を味わうことになり、それでも諦めず共に精進することで固い絆が
犬との間に生まれます。その喜びは家庭犬として可愛がることの数倍です。だから
オーナーさんにもそれを体験して欲しいと思います。犬の寿命は短いです。強い
絆を結べる時間も短いのです。

レオン君
Leon1210Agility1p800kakudaiSign_20191208024437e20.jpg

今は亡きハナンちゃん
Hanan140525-DSC03605p800cutName_20191208024618346.jpg

Hanan140525gosyoko2p800.jpg

Hanan140505-4blogJumping1p640_20191208025554b4b.jpg



若い頃の春ちゃん
Haruchan170418p800-IMG_3111.jpg

JKCの会報に2度も載った恵ちゃん
IMG_2758_20191208024018f08.jpg

先日老衰で相次いで亡くなった朝日君と楓君も若い頃にはドッグスポーツの
競技会に出ました。

DISK090914Asahi4-3_20191208025551b78.jpg

DISK090914Kaede4-1_2019120802555393c.jpg

●メイの息子の文大君は競技会には出ていませんが、アジリティの国際試合に
出ている訓練士さん達に指導して頂いています。暫く再生してなかったので
Youtubeの特徴で、映像が荒くなっています。





うちのメイは非常に利口で特別に身体能力が高いから、もしオーナーさんに
恵まれていたら、きっとハナンのような良いアスリートドッグになっただろうと
思います。犬の能力を開花させるのはオーナーさんの熱意ですね。

御注文頂いて制作した馬蹄形柄のシェルティ生地を使ったバルーントートの
画像を載せておきます。もうひとつアジリティをするシェルティ柄のポーチの
画像も載せておきます。こちらも御注文品で、御注文者様は御愛犬のセーブルの
シェルティと共にアジリティ競技を頑張っていらっしゃいます。

IMG_3858.jpg

IMG_3868.jpg


IMG_3846.jpg

IMG_3848_20191208030807fbd.jpg

IMG_3850.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:動物取扱業廃業しました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2019 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

今日は、朝の9時半頃に母をデイサービスに送り出し、そのあとすぐに
愛媛県動物愛護センターへTELして、1日にTELして検討することに
していた掲示板に載っていたキジトラの生後3ヵ月の子猫の里親さんが
既に決まってしまったことを確認してから、センターに向かいました。
そして、第1種動物取扱業の廃業届けを提出しました。これで犬の
繁殖販売はできなくなります。

10月25日にデラが脳出血で急死した時点で、年内に届けを出すことを
決めていたのですが、数日前から工房にしている家の壁や天井でガサゴソ
音がし始めました。どこかからネズミが入り込んだことを確信し、これは猫を
工房においておかなきゃ、室内に入り込んで高価な輸入生地をかじったり
オシッコをされてしまうと思い、約30年ぶりで猫を飼うことにしました。

ネズミを捕れなくてもいいんです。ただ、家の中をうろうろしているだけでも
ネズミの動きが違います。建設業だった父が、請け負った家を建てた後に
残った建材や大量に買い溜めしていた建材で思いつくままに建てた家で
築年数も相当に経っているので、おそらく犬達の屋内運動場の屋根または
倉庫の壁のどこかから入り込んだのだと思うのですが、その穴を見つける
ことは不可能です。

仮に高いお金を払って駆除業者を呼んでみても同じことの繰り返しになると
思い、それなら猫の餌代を払う方がマシと思い、猫の里親になる決心をしました。
一応、県内の猫舎を探してみたりもしましたが、好きな猫種は今は子猫が
生まれてなかったですし、過去に飼っていた9匹の猫たちは皆、自分で拾ったり
飼ってくれるよう頼まれたり、餌付けして慣らして飼い始めた捨て猫ばかり
だったので、雑種の日本猫でいいかなと思いました。

日本猫では茶トラがとても好きなのですが、こういうのは縁ですから、どんな子に
なるか分かりませんね。
愛護センターの掲示板に出ていた可愛い子は2匹とも譲渡先が決まってしまったの
ですが、職員さんに聞くと、最初に譲渡会に出してみて決まらなかった子達が
掲示板に出てくるのだそうです。

そのわりに2匹とも器量がよかったので、里親になる人たちは顔つきよりも体色で
選んだのかなと思いました。2匹はオスとメスで共に白い毛がほとんどないキジトラ
でした。コリーの場合と全く同じだなと思いました。
結局、犬でも猫でも白い毛が少ない子が残ってしまうんですよね。だったら、譲渡会に
参加した時、初めから黒とか白い毛が少ない子に希望を出しておけば、抽選にならず、
即決ということでしょうね。どうするかは14日の譲渡会&講習会に出た時点で決めようと
思っています。

猫トイレ、猫ハウス、ハウスに合うサイズのヒーター、首輪、猫砂、ウォーターサーバーは
明日あたり届くと思います。大型ケージと玩具と食器とスリングとリードは子犬用を
使うことにしました。本当は画像のようなタワーケージが欲しいのですが(1階部分しか
写ってないですが)、しばらく育ててみてから買うかどうか決めようと思います。

IMG_3823.jpg

IMG_3824.jpg

72656688_1202986163233617_1067475522549710848_n.jpg



私は元々、猫好き、猛獣好きなのですが、コリー達の頭数が増えた時点で、猫を
飼うのは止めました。暑がりなコリー達に合わせて冬でも窓を開け網戸にしていたり
するので、寒がりな猫には可哀そうですし、すばしっこくて脱走の危険があるからです。
画像の両掌に収まるくらいの小さな子猫でもひょいとケージの2階に飛び乗ってました。

センターに行く前に近くに美味しいパン屋があると妹に聞いていたので、用が済んだら
検索して探そうと思っていたら、なんとセンターの敷地の一角にありました。10月に
オープンしたばかりだそうです。センターの職員さんもそこでお昼ごはんを買って
いました。レジでお支払いをしたら、無料でコーヒーを出してくれるというので、
テーブルで買ったばかりのパンを1個食べながら、友人や妹にLINEで子猫の画像や
お店の画像を送ったり、インスタやフェイスブックにUPしていました。

IMG_3825.jpg

70074242_1202986243233609_2195638241502167040_n.jpg

78606631_1202986213233612_7348903645791911936_n.jpg


私は今まで自分が大事にしていた動物の生き死にによって、自分の進むべき道を
決めてきました。東京に居た頃、離婚するかどうか決心がつきかねていた時に姑に
隠れて世話していた茶トラのオスの野良猫が車に轢かれて死んでしまい、遺体を
探し回って見つけ、その時点で離婚を決心し(もう東京に未練が無くなったので)、
こちらに戻る時に遺骨も持ち帰りました。

それから塾の仕事が軌道に乗って来た時点で、3歳児の頃から馬が好きで絵ばかり
描いていたので、実際に馬に接してみたくて馬術を始め、しっかりのめり込んで
自馬を持つことにし、途中でグレイドをあげるために買い替えるように薦められて
大井競馬で走っていたのが乗用馬に転身した小柄で牝馬のように優美なオス馬を
持つことになりました。でも、コンビを組んで2年くらいで突然、その馬が意識朦朧と
した状態で左旋回を始め、脳に異変が起きたことが分かりました。10月に急死した
トライのデラと同じです。のたうち回って翌朝死亡したその馬のことと他の理由もあり
心酔していた馬の世界から離れる決心をし、コリーの世界へと踏み込みます。

小学生の頃に保護した迷い犬のコリーを親の反対で飼うことができず、そのせいで
親に話した翌朝、交通事故死したので、大人になって自分で購入できるようになれば
コリーを飼うと決めていたので、すぐに注文を出しました。

1頭目のコリーがうちに来てから約30年、コリーどっぷりの生活になっていたわけ
ですが、4歳になったばかりの美形のデラが急死した時点でブリーダーを廃業することを
決めました(父親が倒れたことでは決心はつきませんでした)。
その時に、これで今までのように、この先、自分の世界が変わるだろうとなんとなく
感じていました。そこにガサゴソとネズミの音です。なんともタイムリーというか、
進むべくして猫の世界に逆戻りですね。

人生において運命の分かれ目という時、私は占いなどあてにせず、常に動物で
進路を決めて来ました。やはり物心ついた時から動物が好きなんですね。人によって
進路を決めたのは暴言を吐く父から逃げたくて東京の大学に進んだのと、実家に
戻りたくなくて結婚の申込みを受け入れた2回だけです。大嫌いだったのが父の
暴言で、大好きだったのが動物なんです。

私はいくらお金が儲かっても自分が生理的に好きではない仕事には就きません。
自分の性質上、精神を病むのが分かり切っているからです。肉体の健康以上に
精神面の健康を重視します。だから、暴言を吐く父が家に居ない今は正直とても
快適です。コリー達の世話、親の介護(まだ本格的ではないですが)、工房の仕事と
多忙で、常時、睡眠不足で金欠病ですが、餌付けした雀やセキレイが餌をついばむ
様子や愛護センターの子猫がじゃれあうのやうちのコリー達が泥だらけで走り回るのを
やれやれと思いながら見ているのが好きです。たぶん、死ぬまで変わりません。


東北のチャリ君、パル君の画像を11月末に頂いていたのに注文品の制作と
猫探しでアップするのが遅くなってしまいました。2頭ともとてもきれいなお顔だと
思います。うちに残した子達の方が不細工だなぁ。
さて、14日の譲渡会までに子猫の呼び名を考えなくては。14日に抽選に漏れたら、
暫く待たねばなりませんけどね。

IMG_1547p640.jpg

IMG_1557p640.jpg




●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
6
7
9
10
11
12
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
27
28
29
30
31

top bottom