fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 10 2019

26
Category: 飼育   Tags: ---

デラ死亡、4歳2ヵ月

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2019 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

2015年の8月5日に帝王切開で生まれ、母犬の神楽の麻酔の効きすぎが
胎児に影響して、蘇生に30分以上かかった3頭の子犬達のうちの1頭が
デラです。同胎のディーンは子供の頃に骨折したり、成犬になってからは
トリミングテーブルの上から思いっきり飛び降りて首を痛めたりと怪我が多く
手がかかったのですが、デラは病気も怪我も何もなく順調に育ちました。

それが10月11日あたりから突然、御飯を残すようになりました。あの手
この手で美味しいものをトッピングしましたが、毎回残すようになり、時々、
吐いたりしたので、気にかけていました。でも、13日にはちゃんと食べたので
ほっとしたのですが、ケージの出入りの様子が変で、どこか脚でも痛めているの
だろうかと思って調べましたが、どこにも異常はありません。ですが、歩行が
不安定でコンクリートスペースに出した時には小さいミニオンに寄り掛かるように
して立っているので、これは尋常ではないと思いました。

それで、あまりに法外な治療費がかかる動物病院から転院した先の動物病院に
7月に胆嚢摘出手術を受け生涯、投薬が必要なドリナを午前中に連れてゆき、
そのあと、父の入院費を下ろしに銀行に行ったり、母の為の買い物をしたりして、
夕方、デラを新しい動物病院に連れてゆきました。

ふらついてもうまともに歩けなかったので抱いてゆきましたが、診察の結果、
首から上に原因があり、左半身が麻痺している、原因を突き止めるにはCTでは
不可能でMRIしかない、原因が分からないので治療できないと言われました。
私は前庭疾患だろうかと思っていたのですが、はっきり違うと獣医さんに言われました。

脳腫瘍か脳梗塞か・・・血液検査の結果から内臓から来るものではなく、脳か頸椎
あたりに原因があるのではなかろうかとも言われました。何の前触れもなかったし、
父母たちも元気にしていると伝えましたが、こういう病気は前触れなく、親兄弟と
関係なく起きるものだとも言われました。

四国で1ヵ所MRIがある動物病院があるというので話を聞いてみたら、ひところ
ニュースで話題だった加計学園問題の岡山理科大獣医学部の動物病院でした。
行くなら紹介状を書きます、そこは獣医の紹介状が無いと診てもらえませんとも
言われましたが、ドリナで当時かかっていた動物病院で滅茶苦茶高い治療費を
請求されトラウマになってますから、すぐに行きますとは言いませんでした。
(実はこの日、ドリナの血液検査で前の病院との価格差3000円、1ヵ月分の
薬で2000円、合計5000円安くつきました、年間なら6万円の差です)

私より前に転院した繁殖業者の友人に相談したら、友人宅でスタッフとして
働いている女性が愛犬の白内障の手術で岡山理科大獣医学部で手術をして
もらったところ、術後管理が悪くて、犬が目を掻き壊してしまい、失明して義眼を
入れねばならなくなったのだそうです。私がうちの前で友人と立ち話をしている時に
その女性の車が通過して、友人が、義眼を入れてきたところだと言いました。
病院側の落ち度なので義眼を埋め込む手術の代金は請求されなかったそうですが、
白内障を手術して見えるようにしてやろうとしたら逆に失明させられたなんて
訴訟ものです。結局、高価な機械は揃っていても、犬の為というより学生の勉強の
為の施設なのだろうなと思いました。

転院先のデラの診察をしてくれた獣医さんはMRIの撮影料は5万くらいではないかと
言いましたが、NETで調べると安くても大型犬は9万でした。9万かけて原因が
分かったとしても治せるかどうかは分かりません。岡山理科大の獣医学部で手術と
なると術後管理が不安です。診察してくれた動物病院で手術した場合、夜間は
泊まり込みのスタッフがいないらしいので、それも不安です。

友人に相談したのは18日ですが、実は、デラが自分がデラだということを認識し、
私のことが分かっていたのは、新しい動物病院で診てもらった16日の夕方まで
なのです。
診てもらった日の夜には認知症のようになり、名前を呼んでも反応しませんでした。
だから、もし岡山理科大獣医学部を紹介してもらっていたとしてもMRIの撮影日の
方が死亡した日より後になっていたのではないかと思うのです。

夜中に何時間も悲鳴をあげ続けるので、他の子達が眠れないと思ったので、私の
部屋から大病して死にかけたドリナもジョイも出し、ドアを閉めて私とデラだけにしたの
ですが、朝になれば父の入院先の病院に行かねばならず、さすがに大きな悲鳴で
眠れなくて辛かったです。のたうちまわるのを見ているの辛いですが、自分が誰だか
分からなくなっていたとはいえ、デラが最も辛かったはずです。正直、亡くなって激しい
苦しみや痛みや麻痺から解放されて良かったと思いました。亡くなる前日にはあまりに
激しくもがくので、ふらつく足腰の為に敷いてあった屋外用の人工芝のパネルが曲がる
ほどでしたので、全身に強い痙攣が起きていたのかもしれません。おそらく脳の大半が
破壊され、目も見えず、耳も聞こえてなかったのかもしれません。
倒れ込む様子が、昔、持っていた馬が突然、左旋回を始めて、何十回だったか何百回
だったか数えきれないほど倒れ込んで脳挫傷で亡くなった時と似ていると感じました。
亡くなった馬も脳の血管が切れたのか、原因は分からず仕舞いでした。

昨日の朝、デラが静かに寝ていると思ったら、倒れた拍子に挟まったのでしょう、鼻先が
サークルの柵と柵の間3cmに挟まり、動けなくなっていて、金属の柵のあとがマズルに
ついていましたし、舌が暗赤色になり、息が浅かったので、もう長くはないだろうと
思っていましたが、夜の20:45には息をしていたのを確認しています。そのあと、
犬達に食事を与え、トイレ出しをしている途中で覗いてみたら、もう息をしていません
でした。確認したのは22時で、硬直は来ていませんでしたから、亡くなったのは
21:30くらいだったのでしょう。
転院した動物病院の待合室で撮った画像がデラがデラであった最後の写真です。
4歳2ヵ月、あまりにも短い一生でした。

Della191016p1000-IMG_3138.jpg


こんな記事の時に載せるのはどうかとためらいましたが、今秋と来週は用事が多く、
またしばらく更新できないかもしれないのでレオンママさんから頂いた画像を載せて
おきます。レオン君、シニアになりましたが、若いティファナちゃんと一緒にいると
若返りますね。長生きして下さい。

IMG_3259p1000.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



15
Category: その他   Tags: ---

コリー生地とシェルティ生地の財布

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2019 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

エアコンをつけずに済む時間が増えて来て嬉しいです。とはいえ、何十回も
かがんで17頭分のドッグフードを袋からカップですくったり、運動場で犬達の
食器を運んだり、排せつ物の片づけをしたり、水入れを運んだりしていると
すぐに汗ばんでくるので、エプロンを付けているのも暑くなります。
早くエプロンしたままでも平気な寒さになってほしいです。

そういえば自分用のエプロンの生地の裁断をしただけで放置しているのをなんとか
しなくてはいけないのですけど、ありがたいことに次々に御注文が入ってくるのと
父の入院先の病院や母の通院している病院や自分がかかっている歯科や内科に
行くのにけっこう時間を取られるので、作業時間が続けて長く取れないのが
辛いところです。

それでもなんとか新作の財布を作ることができました。他犬種や猫でも作ってゆく
つもりなのですが、パーツが多いので、小さくても作るのに時間がかかる為、
まだシェルティ生地とコリー生地の財布しか完成していません。
内側に小銭入れのみが付いたタイプとカードポケット4つと小銭入れとD環付きの
タイプの2種類を作っています。D環付きは犬の散歩の時など紐を通して首から
下げると便利かなと思って付けました。紐はダイソーなど100均ショップに行けば
携帯をぶら下げるためのナスカン付きの紐が売られているのでそれをお使いに
なると良いと思います。コリーやシェルティの生地はヤードで買っているので在庫は
ありますが、カードポケットや小銭入れに使っている国産生地や輸入生地はどこで
買ったのか分からない物が多く無くなれば違う生地にするので、画像とそっくりなのを
作れるのは少しです。

IMG_3094.jpg

IMG_3098.jpg

IMG_3096.jpg

IMG_3036.jpg

IMG_3042.jpg

IMG_2976.jpg

IMG_2979.jpg


シェルティの財布2種類とハチワレ猫の財布はカードケースが無いタイプでも
あるタイプでも作っています。

IMG_3027.jpg

IMG_3030.jpg

IMG_3043.jpg


犬や猫の生地は全てアメリカから輸入している生地なので、高価で有名なリバティ
プリントの生地よりも高価になっています。空輸料金がかなり高いのと関税がかかる
からです。それに小花柄のようにすべてを無駄なく使えるわけではなく、裁断で
犬猫の頭や耳が切れてしまうと残りの部分が使えなくなる場合が多いので、非常に
不経済な生地なのですが、絶対に日本では手に入らない柄なので、高くても
輸入します。

自分で絵をかいてオリジナルの生地を作ることも考えたのですが、アメリカの生地の
デザイナーさんが作る生地の方が面白いので、輸入する方を選びました。
中には何これ?と思うような変な生地も検索でヒットしますが、使い方によっては
非常に魅力的な作品になるかもよ・・・と思って無駄を承知で輸入してます。
↓の恐竜の生地2つがそういう生地です。鳥類は恐竜の子孫であるというのは
日本ではまだ広く浸透していない情報ですが、アメリカでは生地になっています。
なぜピンクのフラミンゴと一緒なのか悩むところです。日本人の感覚なら強そうに
見える猛禽類あたりを合わせると思うのですが、鳥類の中でも特に女性的で
なよなよして見えるフラミンゴを選んでいます。なにか隠れた意味でもあるのかなと
思ってしまいます。

そしてブルーローズの生地(日本ではきついロイヤルブルーか、くすんだグレーの
ような青い薔薇の生地しか売られていません)とスマホで見ていた時にヒットした
青い花の中に青い猫がいる生地をパソコンで探していた時にヒットしたのが
ピンクのバラと恐竜の生地です。いったいなんで爬虫類っぽい恐竜に薔薇、しかも
ピンクの薔薇を組み合わせるのか理解不能ですが、アメリカ人の感性なんでしょうねぇ。
買う方も買う方ですが、一種のチャレンジですね。色合わせと何を作るかでどうなるか
ちょっと楽しみです。ゲテモノ趣味かもしれませんが、きれいな物だけ集めていると
飽きてくるんですよね。

IMG_2860.jpg

IMG_3099.jpg

IMG_3100.jpg

IMG_3101.jpg

IMG_3103.jpg


今まで見た中で一番面白かったのは赤い髪のアメリカ在住の日本人画家の
草間彌生さんの生地です。さすがにそれは動物柄ではないので買いません
でした。

IMG_3114.jpg

IMG_3113.jpg


今回は自分用にブルーローズの生地と黄色い薔薇の生地を買いました。
黄色い薔薇の生地も楽天などで探しましたが見つかりませんでした。
本当は白い花のカラーの生地が欲しかったのですが、気に入ったものは
柄のサイズが大き過ぎたので止めました。

カラフルなのは見ているだけで楽しくなりますが、↓のアンパンマン列車も
そうです。やっと撮ることができました。犬の運動場の20mくらい東側での
撮影で、下りの特急です。父の入院先の病院に車で母を乗せて行く時には
海沿いの道で下りの特急のアンパンマン列車と並走したり上りの列車と
対面になったりするのですが、同乗者が母では撮影を頼むことはできず
諦めていました。でも、昨日、やって来た妹が時刻表をスマホで見せて
くれたので、自宅で待機して撮影しました。やっぱ可愛いですね。

IMG_3069.jpg

IMG_3070.jpg

今回、トライのみが描かれている生地も3種類(サイズ違いで買っているので
画像は2つです)輸入しました。セーブルが入らないモノトーンになるので
一緒に使う生地を選ばないからです。ブルー系やピンク系黄色系なんでも
いけますね。
セーブルのは1種類だけ注文しましたが、他犬種のワン達と一緒にヨガを
しているというユーモラスで可愛い生地です。何を作るかまだ決めていませんが
バッグでしょうねぇ。

IMG_3104.jpg

IMG_3106.jpg

IMG_3105.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



03
Category: 老犬介護   Tags: ---

やっとログインできました


ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2019 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

先週からずっとこのブログにログインできなかったのですが、やっとログイン
できました。

9月13日に13歳と4ヵ月で亡くなった楓君の後を追うように9月22日に
異母兄弟の朝日君が旅立ちました。楓君が2006年の5月29日生まれで
朝日君はそれより20日早く9日に生まれました。父は同じレックスで
朝日君の母親のマイヤは楓君の母親の千とは1年違いで同じ父母犬から
生まれた姉妹なので、ほとんど同胎犬のようなものだったのですが、
生まれてから別々に暮らしたのはほんの2ヵ月くらいでした。たぶん遅れて
オーナーさん宅に行った楓君は朝日君のことを覚えていたのじゃないかと
思います。

先日、パソコンの古い画像を調べていたら、当時、関東に住んでいらした
オーナーさんが空港で朝日君を抱っこしている画像が出てきました。
同じ飛行機で同胎のブルーマールを送ったので、オーナーさんお二人並んでの
撮影です。

朝日君を見上げている先住犬のシェパードの女の子は空ちゃんで、既に
亡くなっていますが、2頭の良いお姉ちゃんになってくれたようです。

本当に犬の一生はあっという間に過ぎ去ってゆきますね。でも、朝日君も
楓君も満喫して一生を過ごしたと思います。オーナーさんや数年前に御結婚
なさった御主人さまには感謝しております。御主人さまは動物アレルギーが
あるにも関わらず、コリー達を可愛がって下さり、特に朝日君は懐いていた
そうです。本当に犬の幸せは飼主さん次第です。願わくば、生まれてくる
全ての犬や猫が思いやりを持った飼主さんに巡り合って欲しいです。

桜の花の下の朝日君と楓君。
IMG_2822p640.jpg


赤ちゃんの時の朝日君。
ANACargoHaneda060701-1再モザイク

空ちゃんと一緒の画像も出てきました。
RIMG3090.jpg


ここ数日で仕上げた作品です。

IMG_2913.jpg

IMG_2917.jpg

IMG_2907.jpg

IMG_2911.jpg

IMG_2874.jpg

IMG_2878.jpg


IMG_2853.jpg

IMG_2855.jpg

IMG_2857.jpg

IMG_2929.jpg

IMG_2933.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報




1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
27
28
29
30
31

top bottom