fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 06 2019

14
Category: 老犬介護   Tags: ---

闘病中

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2019 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

今日は朝の犬舎仕事をしてから母を整形外科へ連れてゆき、一旦帰宅して
洗濯物を積んで父の入院先の病院に母を連れてゆきました。
何を思ったのか、自分は行かないから私一人で行って、汚れたパジャマを
持って帰れと言います。父は母べったりで何十年も来たので、娘達よりも母に
会いたいだろうと思うから、私は、母を乗せて週に4~5日も病院に通っているのに
何を言い出すやら。

整形外科に行く時、車に乗り込むまでに数メートルだけ母は杖をついて歩くのですが、
私が鍵をかけてから車の助手席のドアを開けて、母の腕を支えようと手を伸ばす
直前、ふら~っと後ろに転びそうになりました。杖の使い方がおかしいのです。
普通、脚が悪い場合、杖をついて杖に体重を預けることで痛い脚をかばえるわけ
ですが、見ていると母はまるで視覚障害者の方が白杖を前に出して、ちょんちょんと
当てながら障害物を探っているかのような使い方をするのです。全く杖が意味を
なしていない時があります。もともと天然というかトンチンカンというのが最も母の
キャラを表すのに最適な言葉だと私は思っていますが、いくら認知症が出ていると
いっても、杖がうまく使えなくなるというのは聞いたことがないです。

父の入院先の病院に着いたらすぐに母を車椅子に乗せて押して行くのですが、
整形外科には来客用車椅子がないので、そばについていなければなりません。
とにかく父母2人同時入院だけは避けたいので、母には少しでも長く歩けるように
してもらわねばなりません。幸い、認知症の方は、たまにおかしなことをしますが、
進行が止まっているので、ほっとしています。

ただ、寝たきりの父の方は変なことを口走るようになっています。ひどくまともな時も
あるのですが、先日は、「今が94歳だから(本当は86歳)、50歳で入院したので
人生の半分を病院で過ごしたことになる」と言いました。本当は去年の4月に入院
したので、1年ちょっとです。

背中を掻きすぎて出血するから看護師さんが孫の手を隠しているのに、盗んだと
言い張るし、自分でオムツの中に手を突っ込むからオムツがずれてパジャマや
布団まで汚しているのに、布団を汚したことなど1度もないと主張します。
適度にボケていると悩まなくていいのでお気楽で幸せです。

うちの13歳のジョイも数日前様子が変で意味もなく吠えるしサークルの中で
ぐるぐる回ったりしていたので遂に認知症かと思ったのですが、昨日、今日は
普通でした。
手術の際の敗血症ショックで死にかけたのがウソのようによく食べるし、一時期
毛が生えてこなかったのが今はふさふさなのですが、コリーは13歳で亡くなる子も
多いのです。生き延びて13歳を迎えることができただけラッキーです。

今、うちの繁殖犬のオードリーちゃんがリンパ節の癌と分かって、闘病中です。
薬が効いて、胸水も取ってもらい、呼吸が楽になったようですが、油断はできません。
担当の獣医さんにもオーナーさんにも輸血が必要になったら妹犬で4歳になった
ばかりのドリナを連れて行くので言ってくれと伝えてあります。
若い盛りに死なれるのは御家族にとって非常に辛いことなので、オードリーちゃんには
頑張ってほしいと思います。

昨日、御家族の手厚い看護で延命してきたクララちゃんが、痙攣が薬でも止めれなくなり
脳細胞の多くが破壊されているのに内臓が丈夫で死ねないと獣医さんにも言われて
御家族は安楽死に踏み切りました。賢明な判断だと思います。認知症だったメガが
亡くなる時、水も飲めなくなり横たわったまま浅い息をしているだけの状態になっても
なかなか死ねなかったのですが、メガの場合も脳はダメになっていたのに内臓だけ
丈夫だったからかもしれません。メガとクララちゃんの母の千は姉妹関係です。
体質が似ていたのかもしれません。

クララちゃんは、癲癇を2歳頃に発症し、投薬治療をしてきたのですが、兄弟4頭のうち
最後まで生き残りました。もう少しで14歳だったのですが、弱いところがありながら
1番長生きできたのは御家族の愛情と健康管理の賜物だと思います。


↓は先日、2頭そろって13歳を迎えた朝日君(マイヤとレックスの息子)と楓君
(千とレックスの息子)です。
朝日君は老いてから腎臓病になったのですが、オーナーさんの管理がよいので、
まだまだ頑張れそうです。楓君はクララちゃんと同じ父母から生まれたので1歳弟に
なりますね。

IMG_1324.png


犬も人と同じでメスの方が長寿です。オスの兄弟そろって13歳というのは
素晴らしいと思います。うちの犬達ではオスの最高齢がブランディの12歳です。
今居る6頭のオス達は何歳まで生きれるのかな。メス達と違ってかなり走っているので
足腰が弱るのはメス達よりも遅いと思います。私の体力があるうちに看取りたいですね。

ありがたいことに今は仕上げても仕上げても注文が入る状態で、昨日、長らくお待たせ
していた馬の人形を仕上げてお送りしました。御注文者様のお話では北海道に送り、
ケースに入れて、亡くなった愛馬が幼少期を過ごした馬房に飾るのだそうです。馬の
人形には鬣と尾の毛を埋め込みました。届いた人形を御覧になり、あまりに似ていて
思わず泣いてしまったそうです。きっと御実家が牧場で、御注文者様は仔馬の頃から
世話をしていらっしゃったのでしょう。私も事故で馬を失っているので、辛さはよく分かり
ますが、仔馬の頃から世話をしていたのなら、なおさらでしょう。

IMG_1321.jpg

IMG_1330.jpg

IMG_1354.jpg


↓も最近亡くなった子です。うちの工房のお客様の御実家の黒ラブちゃんの母犬が
亡くなり、ブリーダーさんに差し上げるそうです。黒や焦げ茶の子は犬でも猫でも馬でも
とても難しいですが、修行になります。まだまだ技術を磨かねばならないので、こういう
難しい課題はいいですね。

IMG_1314.jpg


↓はこれから作る予定のシェルティのサコッシュの布やファスナーの組合せです。
この生地にはブルーマールだけでなくバイブルーの子が描かれているんです。
レア中のレアです。

IMG_1299.jpg


↓は完成品で、コリーの生地のサコッシュとポーチとペンケースで、すでに
お得意様のコリー飼いの方にお送りした物です。

IMG_1338.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
5
6
8
9
10
11
12
13
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
26
27
28
29
30

top bottom