fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 09 2018

29
Category: 飼育   Tags: ---

小鳥にもてんかん!

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

ラフコリー、ボーダーコリー、シェパード、シェルティ等は癲癇多発犬種
ですし、砥部動物園のしろくまピースも癲癇もちですが、なんと小鳥にも
癲癇が出るんですね。文鳥には多いそうです。
細菌の分類法について検索していてたまたま見つけたのですが、日々
知らない発見があり、面白いですね。

https://haney.jp/3395

私は広告のコピーライターに憧れがあり、同じように非常に短い文章で
端的に情景や心情を表現する俳句にも惹かれるものがあり、数年前に
俳句の入門書を買ったのですが、何処に仕舞ったのか分かりません。

正岡子規や高浜虚子の出身地であり、俳都と呼ばれる松山市在住なので
俳句は案外、身近なのですが、地元の放送局の夕方の番組にプレバトで
有名な俳人の夏井いつき先生が出て、評価や添削しているのを見ている
うちに季語をちゃんと覚えたいと思い、本を取り寄せました。
TV番組のプレバトは時間の関係で見ることができないのですが、この前の
スペシャル番組だけは犬舎仕事をずらして見ることができました。

俳句も面白かったのですが、後半の水彩画も面白く、素人とプロとでは
同じ物を見て描いても全く違う、その違いが非常に面白かったですね。
ゲストの芸能人たちはそこそこ上手い人ばかりなのですが、描き方が
まるっきり違うので、プロの画家はすごいと思いました。構図、角度、色、
光の表現、余白の取り方の全てがプロの画家は見事というしかなくて、
言葉の達人の俳人同様、凄いものだと思いました。

大きめのビーグルの人形を仕上げたあと、手首を休ませるためもあって
ここ数日、読書ばかりしていました。読んでいたのは認知症に関する本が
2冊と俳句に関するモノが4~5冊です。母の認知症が進行する前に全て
頭に叩きこんでおこうと思いました。

俳句は自分がもっと年取った時の為に今から勉強しておきます。趣味の
無い人は寝たきりや認知症になった時、何もすることがなくて、可哀想です。
父母を見ていてそう思います。
歩いたり走ったりしなければならない趣味は入院してしまうと役には立たない。
趣味があれば認知症の進行を遅らせることができるのに熱中しないタイプは
なかなか・・・興味が無いのに興味を持たせるのは至難の業です。好きな事、
身体が覚えている事があれば、退屈や不安を紛らわせるし、寝た切り状態で
素晴らしい俳句を残した正岡子規のような人も居ます。情熱を傾ける事が
あれば痛みも苦しみも少しは減るのじゃないかと思います。

2人に1人は癌、2人に1人は認知症の時代ですから、自分の頭がしっかり
しているうちに認知症について学んでおこうと思います。
認知症の人に1回に伝えることは1つ、あれしたからこうなる・・・と言うのはダメ。
ゆっくりと低めの声で落ち着いて話しかける、後ろから声をかけるのはダメ、
財布を盗んだだろうと責められても言いかえさないで一緒に探しながら、他の
ことに気持ちをそらす、叱ったら悪化して介護する人から逃げるようになるから
叱ってはいけない。
これら全て対犬、対馬の鉄則です。今まで数十年かけて馬や犬達に対して
行ったことを思い出しながら、母の相手をしています。


完成したビーグルの人形です。屋外撮影は一眼レフですが、白が目立ち
過ぎますね。

NFdollOrderBeegle180922p900-IMG_7924.jpg

NFdollOrderBeegle180922p900-IMGP9262.jpg

ディーンの作りなおしてもらったコルセットを受け取りに行って来ました。
今回は丁度良い大きさでした。
Deen180925p900-IMG_7934.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


21
Category: 犬の病気と健康   Tags: ---

コリー:抜糸とコルセット

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

9日もブログを放置しました。
日中はジョイやディーンの動物病院通いと父母の病院通い、夜は工房の
人形制作に追われていました。

9月14日にジョイの抜糸とディーンの包帯交換に動物病院に行ったの
ですが、ジョイは傷の中央部分が完全に塞がっていないみたいだったので
用心の為、半分は数日後の抜糸となりました。
ディーンは首の包帯を交換する前に看護師さんに採寸をしてもらい、
コルセットを医療関係の会社に発注してもらいました。

NETで調べたら、老犬の介護用品の会社でオーダーのコルセットが出ていて
動物病院で購入するよりもいくらか安かったのですが、もし出来上がりが
ぴったりでない場合、動物病院ならば補正してもらえるのではないかと思い、
動物病院で頼んでもらいました。

Joy180914p900N-IMG_7866.jpg

Deen180914p900N-IMG_7867.jpg


看護師さんから届いたと連絡をもらい、18日にジョイの残り半分の抜糸も
兼ねて、2頭を連れて動物病院へ行きました。ジョイの抜糸の後、ディーンに
届いたコルセットを装着してみると、看護師さんの採寸が上手く行かなかったの
でしょう、長過ぎて、まるでアフリカの首長族のようになってしまいました。
包帯を何週間も巻いていて、首に何かを付けられることに慣れているはずの
ディーンもびっくりして固まってしまいました。これでは水を飲むこともできません。

大先生が、もう1度採寸するように看護師さんに命じ、新しく発注してくれたの
ですが、それは病院で負担すると言ってくれてほっとしました。価格が1万円も
するのです。

2頭の診察が終わり、ジョイの病理検査の結果が届いたと言われ、書類を
もらってきました。やはりT先生達が予想したとうり、平滑筋種であり、悪性の
腫瘍ではなかったので転移の心配は無いと言われました。ジョイは食欲が
元に戻り、他の子が残したフードを食べるまでになりました。
ジョイは転移の心配が無いということは14歳くらいまで生きれるのかも
しれません。
書類がシワシワなのは、ジョイを車に戻す時にウンチをしてしまい、書類を
ポケットに入れたまま片づけていたからです。

Joy180918p900-IMG_7890.jpg

↓は昨日仕上げるつもりだったのが、母の病院と父の病院へ行くことに
なって、完成できなかったビーグルの人形です。なんとか今日、前肢と
尻尾の植毛をして仕上げ、発送したいと思います。

短毛犬種は、植毛ではなく、普通の作り方の方がずっとリアルにできるの
ですが、植毛で受注したので仕方ないです。
ハンドメイドサイトからの御注文でなければ、御説明をして、普通の方法で
低価格でよりリアルに作れるのだとお奨めできるのですが、既にハンドメイド
サイトに御入金が済んでいる以上、どうしようもありません。
長毛犬種は植毛タイプ、短毛犬種は普通に羊毛を刺しつけるだけの方が
そっくりに作れます。

NFdollBeegle180920p900-IMG_7906.jpg





●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


12
Category: その他   Tags: ---

事前面談

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

午前0:40から始まったNHKスペシャルの再放送、MEGAQUAKE
「南海トラフ巨大地震“Xデー”に備えろ」を見ながら書いているのですが、
「津波が来た時に浸水する自治体」の図ではギリギリ入るか入らないか
という場所にうちはあります。
津波が来たら、できることは犬達のケージの扉を開けて回るくらいです。

南海トラフ巨大地震が来れば、うちの辺りは震度7になるそうですが、
寝た切りの父と認知症が始まっていて歩行困難な母がいる身では地震に
備えようという気にもなりません。うちの前の道路は通れなくなるはずで
そうすると自動車での避難ができなくなるので歩行困難な母を移動させる
ことはできないですし、犬達を放っておくことはできない。だから避難はせず
浸水したらしたで諦めるしかないですね。
巨大地震の心配をしているよりも今の介護と生活をどうするかの方が深刻な
問題です。

月曜に父の入院している病院の連携室の看護師さんから連絡があり、火曜に
希望を出している2つの療養型病院(看取りまでしてくれる病院、病院全体の
1割しかないそうです)の片方、かなり遠い所にある大きな病院に事前面談に
行ってくれと言われ、すぐ下の妹と2人で行ってきました。最近は、父のことに
関しては母は参加させないようにしています。トンチンカンなことを言い出す
からで、よく理解できないのに不安だけを募らせ、認知症や鬱病が悪化する
からです。

日常会話はできていますが、ややこしい事は理解できていないし、物事を
順序立てて理解することもできなくなってきています。そのくせ、突然、どこかに
TELして、父の物を処分しようとしたりします。昨日は屑鉄回収の人が来ました。
まだ後でもいいのにと思いましたが、ついでに使わなくなった犬用のケージや
サークルも持って帰ってもらいました。軽四トラックの2台分の鉄製品の引き取りで
2000円もらいました。建設用のまだ使える足場などがいっぱいだったので、
たったの・・・という感じもしますが、置いていても邪魔になるだけですし、廃棄の
費用を出さずに済んだだけマシです。

9月2日に手術したジョイは普段の食事の量の8割くらいを食べるように
なりました。トリミングテーブルから勢いよく飛び降りて頚椎ヘルニアになった
ディーンは相変わらず、外にトイレに出すと1頭で走り回っていて、安静にして
いられず、前肢のびっこは治りません。
金曜日にジョイの抜糸、ディーンの包帯交換、そして、自分のかかりつけの
内科に降圧剤をもらいにゆかねばなりません。

父母に関する用事が多くて、犬2頭の具合が悪いので、出かけることが増え、
なかなか作品作りがはかどりません。色々工夫しているので、技術的には
向上していると思いますが、制作にかけれる時間が少ないのが悩みの種です。

先日、仕上げてお送りしたレオン君人形とマルロー君人形の画像を送って
頂きました。千とレックスの子供で同胎の兄弟です。天国でも仲良く寄り添って
いるはずです。

NFdollLeonMalkunp900.jpg


↓は、今作っている御注文品のビーグルの人形です。短毛犬種の植毛は
本当に難しいです。今回は亡くなった子ですが、老犬の時の姿をという
御希望なので顔の白髪をどう描くかが課題です。

NFdollBeegle180912p900-IMG_7844.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


09
Category: 犬の病気と健康   Tags: ---

コリー:ジョイ退院

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

7日に郵便局で御注文品の羊毛絵を発送してから、ディーンの頚椎ヘルニアを
保護している包帯の交換に動物病院へ行き、ジョイと面会をしたのですが、
大先生に血液検査の結果が良好で食欲も出て来たので、今日退院させますと
言われました。

ディーンの方は、大先生が首を押すとこの前ほど痛がらず、平気な様子でした。
運動場では、1頭だけで出していても高速の速足で駆け回るのですが、前肢の
左右で着地のリズムが違います。でも、痛み止めが効いているのかコルセットの
ような役割りの分厚い包帯が効いたのか、痛みは和らいでいるようです。

Joy180907p900-IMG_7817.jpg

一旦ディーンを連れ帰った後、ジョイの手術代をおろしに動物病院の近くの
郵便局へ駆け込みました。なんとか時間に間に合っておろすことができたので、
動物病院にTELして、予定の時刻より早く連れ帰ることが可能がどうか聞いたら
まだ退院の準備や清算ができていないとのことだったので、また自宅に戻りました。
そして、17:30に動物病院へジョイを迎えに行きました。結局、3往復しました。

家に帰ってから病院で食べていたのと同じ消化器サポートの缶詰に薬を混ぜて
与えたらぺろりと平らげました。ただ、その後、2時間くらいして吐いてしまいました。
でも、片づけずに様子を見ていたら、すぐにほどんどを食べたので、大丈夫かなと
思いました。

8日の朝も普段よりは少ない量にしていますが、与えた物は全て食べました。
そして隣りのサークルに入れている13歳の福と共に夕方まで死んだように
熟睡していました。
家に帰って緊張感が解けたのか、気温が下がってよく眠れるようになったのか
分かりませんが、よく寝て、よく食べるのが術後の回復には一番だと思うので、
心配しなくてもいいかなと思っています。傷口が汚れないように、またエアコンで
手術の為に毛刈りしたお腹を冷やさないように小児用のコットンの腹巻をつけて
います。

本当に平滑筋種、卵胞膿腫、子宮蓄膿症から来た腹膜炎と敗血症ショックから
よくぞ生還したものだと思います。異変に気付いた日が病院の定休日だったら
ジョイは生きていなかったでしょうね。運の強い子です。

JoyFuku180907p900-IMG_7820.jpg


ジョイと同じくリズの娘である新潟のなぎちゃん(トライ)が満10歳になり、画像を
オーナー様より頂きました。一緒に写っているのはお姉ちゃんのまろんちゃん、
福の娘です。2頭とも元気で長生きして下さいね。

MaronちゃんNagiちゃん180414p900


↓はどちらもハンドメイドマーケットのCreema を通じて頂いた御注文で作った
羊毛絵です。ゴールデンレトリバーは御注文者様の御要望で、目をつむった
画像そっくりに作ってくれとのことでした。眼球が描けないというのはなかなか
難しいもので、閉じた瞼で、犬の心情を表現し、それを見た時にオーナー様が
思わず撫でたくなるような表情を描きたいと思いました。

NFpictureOrderGR180906p900-IMG_7813.jpg


↓はたぶん彼氏から彼女へのプレゼントだから、存命中のワンちゃんだと
思うのですが、背景がきれいだったので、そのまま描くことにしましたが、
あまりに多くの花だったので、手間が要りました。それと、この子はちょっと
個性的な目元のポメなので、それを表現するのが難しかったです。

NFpictureOrderPome180908p900-IMG_7827.jpg

急ぎの羊毛絵2枚を仕上げたので、またビーグルの人形に戻ります。これは
画像が無くて困り果てた末、御注文者様に頼んで古いアルバムに貼った画像を
スマホで撮影して送ってもらうことで分からなかった色が分かりましたが、結局、
作っていた頭部の毛を全て引っこ抜いて、新しく混色した羊毛を植毛し直すことに
なりました。画像はありませんが、頭部は9割がたできました。短毛種の植毛
タイプで大きな垂れ耳、参考画像が極端に少ないという最高難度の注文です。
難しい要望に応えることで技術が磨かれるので、頑張ろうと思います。


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


04
Category: 犬の病気と健康   Tags: ---

ラフコリー:ジョイ術後2日目の様子

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

台風が来るというので雨風がひどくなる前、午前9時過ぎに動物病院へ
ジョイの様子を見に行って来ました。

看護師さんが犬用と猫用とで合わせて3つある個室タイプの診察室の1つに
ジョイを連れて来てくれたのですが、最初、名前を呼んでも反応がイマイチで、
もしかして母のリズのように術後に認知症になったのか?と思いましたが、
暫くすると傍に来るようになりました。

ジョイは診察室に入ってすぐにオシッコをして、そのあと2畳くらいの診察室の
中をぐるぐると歩き回っていました。昨日は突っ立ったままで、すぐにべたっと
床に寝てしまったのですが、今日は初めの15分くらいはじっとしていません
でした。後肢で耳の後ろを掻くような動作も見られ、昨日よりは状態が良いと
思われました。

Joy180904p900-IMG_7785.jpg

Joy180904p900-IMG_7784.jpg

Joy180904p900-IMG_7786.jpg

Joy180904p900-IMG_7790.jpg








リズの執刀医だったT先生がジョイの手術の執刀もしてくれたのかと思って
いたら、大先生が執刀して、T先生や他の若い獣医さんや看護師さん達
かなりの人数で敗血症性ショックに対応してくれたそうです。

取り出した大きなリンゴサイズの腫瘍についてはT先生は「僕の経験上思うに
平滑筋種であって悪性ではないようです」と言っていました。そして、もう1つの
茄くらいの大きさのは取り出した卵巣で、卵胞膿腫だったのだそうです。

そして子宮蓄膿の膿が腫瘍と腫瘍の間に溜まっていて、それが破裂して
腹膜炎を起こし、血管の中に菌が入って敗血症を起こしたので急激に状態が
悪化したそうです。ちょうど良いタイミングでの手術だったとT先生が言って
いたので、あと少しでも遅れたら命が無かったということでしょうね。

私は、まだ敗血症にはなっていないのかと勘違いしていたのですが、手術中は
敗血症ショックでとても危険な状態だったのだそうです。今は身体の免疫系が
敗血症の菌と闘っている状態で、どっちへ転ぶか分からない状態のようですが、
昨日よりは明らかに状態は良かったです。ただ、まだ何も食べたがらないようで
昨日も嘔吐があったみたいです。食べようとするようになれば、快復の可能性が
出て来ます。
https://wanlove.info/sepsis/

手術そのものは子宮蓄膿症の手術となっているのですが、色々な病気が
合わさっての大手術でした。
T先生が血液検査の結果を見に行ったあと、大先生が来て、血液検査の数値の
説明をしてくれ、今朝のジョイの様子を話してくれましたが、病院が開く前、院内を
ウロウロ歩いていたそうです。歩けるようになったのだから良くなっているのですが、
血液検査では炎症を示す値が高いので、油断はできないそうです。暫く入院です。


繁殖を引退したメスで子宮蓄膿症になったのはターシャに続き2頭目ですが、
ターシャの時はいきなり血膿がどばっと出たので10歳くらいで緊急手術に
なったと思います。閉塞性ではなかったのですが、前兆は無かったと思います。
T先生に言われましたが、子宮蓄膿症を起こすと不妊手術の4倍くらいの費用が
かかるから繁殖を引退したメスは8歳くらいで子宮卵巣全摘手術をしておく方が
良いそうです。

福ちゃんみたいに13歳と高齢で今のところ子宮蓄膿にはなっていない場合だと
様子眺めでいいかなという気がします。手術がきっかけで認知症になる可能性が
高いですし、早めに気づけば投薬だけでなんとか天寿を全うするまで現状維持が
できるかもしれません。

オスの去勢手術はメスの不妊手術の半額くらいですが、オスも前立腺の腫瘍に
なったりすることが多いらしいので、引退した子は早めに去勢手術をしておく方が
結局のところ、節約になるかもしれません。犬の身体的負担うんうんだけではなく
うちのように頭数が多いと医療費は深刻な問題です。

私の両親のCTやレントゲンの費用など保険が効いて安いですが、犬は人間の
10倍もかかります。
保険に入ったとしても、人間のより相当に高額な保険料を10年も払い続けるより
病気になった際の医療費の方が安いと思うので、私は動物の保険には入りません。
とはいえ、リズの胃捻転の手術やジョイの子宮蓄膿の手術や敗血症の治療は
非常に高額になるので、これからは繁殖を引退したメスはできるだけ早い段階で
暑くない季節に1頭ずつ不妊手術をしてゆこうかなと思っています。
先日も看護師さんに「玉井さんのところは病気が少ないですね」と言われましたが、
健全な犬だけ選んで繁殖をしても、年を取れば必然的にかかる病気がいくつも
あります。犬達の医療費は頭の痛い問題です。

最近、急に羊毛フェルトの人形や絵の注文が増えているのですが、もっともっと
頑張って工房の方の仕事をしなければなりません。昨日は過労と睡眠不足で
数年ぶりにアレルギー鼻炎の症状が出たのですが、早めに22時過ぎに寝て
5時半に起きたら、症状は治まっていました。やはり睡眠は大切ですね。


↓はジョイを動物病院に運ぶ前に頚椎ヘルニアのディーンの様子ともうじき
生後6ヶ月になるマグナと口蓋裂のミニオンの様子を記録しておこうと思って
撮った動画なのですが、マグナが邪魔して、歩行状態が撮れませんでした。

ひゃんひゃん吠えているのは初老になった全盲のカムイです。すでにマグナ達
メスの子犬は性的に成長して来ているのでしょう、トップヒートが近づいている
らしくて、他の犬より嗅覚が鋭いカムイが反応して吠えています。今までは
こういう反応はしませんでした。

1994年から繁殖を初めて、360頭以上の子犬達を取り上げたと思いますが、
先天的に不具合を持って生まれ、生きることができたのはカムイとミニオンの
2頭だけです。こういう子は余所へは出せません。手元に置くのはブリーダーの
責任です。ペットショップや繁殖業者は躊躇わずに一般愛犬家に押し付けたり、
殺処分をします。

ミニオンもカムイも出生直後に気付いていたら安楽死を選んだと思いますが、
この子達は運が強いのかそれを免れました。動物病院へ行く以外、犬舎から
外へ出ることなく生涯を終えると思いますが、こういう子達は走り回れる運動場の
無い一般の御家庭では飼いにくいので、うちに残って良かったのかなと思います。





●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 犬の病気と健康   Tags: ---

コリー:ジョイ12歳緊急手術

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日も動物病院でした。12歳3ヶ月のジョイに血便の水溶便(と思ったの
ですが、診察後、もしかしたら便ではなく子宮から出たものだったかもと
思いました)、嘔吐、食欲皆無、クリーム色のオリモノが見られたので、
朝の犬達の世話を済ませ、TEL入れてから大急ぎで動物病院へ行きました。

日曜で午前診療のみということもあって駐車場は満杯、車で待機したの
ですが、ジョイは1度、悲鳴のような声をあげ、床に腹ばいになったまま
でした。かなり待ちましたが、あとで分かったのですけど、受付のスタッフが
うっかりして後の待ち順の人を何人か先に案内していたようでした。
すみませんでしたと言われたのは診察が終わった後でした。

Joy車中順番待ち中180902p900-IMG_7760


診察室に通され、触診。子宮蓄膿の可能性もあるけど、腫瘍の可能性も
あるということでエコーを撮ってもらったら、非常に大きな塊が2つ見られ
大先生が、手術担当でリズやジャスミンを診てくれていたT先生を呼び
意見を求めました。

Joyエコー画像180902p900-IMG_7768


T先生と大先生の話では、子宮全体が腫瘍化している可能性があり、
肝臓も悪くなっている可能性があるので、開腹手術をしてもらうことに
しました。
開けてみて癒着があり、腫瘍を取り切れない場合は、そのまま閉じる
場合もあると説明を受けました。

CTを撮れば、開腹しても無駄な状況であると事前に分かるそうですが、
撮影料が6万もするとのことだったので、私の飼育経験上オペして延命が
できてもせいぜい6ヶ月くらいだろうということ、母犬のリズも昨年、ジョイと
同じ年齢で亡くなっていること、そして、腫瘍を取り除けそうな気がする
という手術経験豊富で体力もある40代のT先生の言葉とを総合判断し、
CT撮影無し、エコーとレントゲンと触診のみでオペを決断しました。

手術せず投薬のみだと数日の命だと言われました。
手術後、リズのように認知症を発症する可能性も麻酔に耐えれない可能性も
ありましたが、食べたい物を食べてから逝かせてやりたかったので、オペを
決行しました。

エコー撮影と説明の後、1度、待合室に通され、その後、ジョイはレントゲン
撮影となったのですが、エコーで仰向けにされても微動だにせず、待合室に
入れてもべたっと伏せたままで、ぐったりしていました。

Joy診察後180902p900-IMG_7767

レントゲン撮影でジョイを預け、私は血液検査の結果を書いた用紙をもらい
途中、母の夕飯用のお惣菜を買って、家に帰りました。
帰宅したら母が戸を閉め切り、エアコンをつけず、畳の上で寝ていたので
大急ぎでエアコンをつけ、網戸にしてまわりました。熱中症になるから必ず
エアコンをつけろと言っても大丈夫だと言い張ります。認知症が始まっている
状態ですから、聞く耳を持ちません。私が母宅に入ったすぐ後で母の妹である
叔母が母にパンを買ってきてくれたので、一緒にエアコンをつけろと言って
おきました。
さすがに疲れたので、父の見舞いは止めましたし、御注文頂いている作品
3つ、どれも手を加えることができませんでした。


18時過ぎに看護師さんから、今から手術を始めますというTELがありました。
そして、20時過ぎに「手術が終わったから先生が説明したいそうなので、
今から病院に来てくれますか」と看護師さんからTELが入りました。
トイレ出しが終わり、これから餌やりというタイミングだったのですが、すぐに
着替えて動物病院へ行きました。

奥の手術室に舌を出して横たわるジョイが見えましたが、まず、先日、ディーンを
載せていたステンレスのテーブルの上に載っていた腫瘍を見せられました。
リンゴくらいの大きさの塊りが2つと周辺臓器がビニール袋の中に入っていました。
触ると固く、説明してくれた大先生によると検査に出すとのことでした。子宮の
筋肉組織にできた癌だそうです。

Joy切除腫瘍子宮癌180902p900-IMG_7769

Joy手術後180902p900-IMG_7770

Joy手術後180902p900-IMG_7772


手術自体は上手くいったけれども、開腹してみると中は破裂した臓器から出た
膿だらけだったので、徹底的に洗浄をしたが敗血症で死亡する可能性があると
言われました。

ジョイは6歳くらいで繁殖を引退し、その後はのんびりと過ごしており、御飯は
いつもきれいに平らげていました。ここ2年くらい、皮膚の状態が良くないのか
若い頃よりも随分と毛量が減ったことの他は異常はありませんでした。老犬
特有の鈍い反応や、ゆっくりした動作に違和感は感じませんでした。

それが、数日前からご飯を半分くらい残すようになり、年齢が年齢だし、引退後
不妊手術をしてないので、一番先に子宮蓄膿を考えましたが、この前に子宮
蓄膿を疑って検査を受けた13歳の福のような多飲は見られませんでした。
敗血症の恐れがあるので、手術当日だけでなく暫く入院することになるでしょう。
腫瘍摘出で身体が少し楽になり、いくらかでも食べれるようになればよいのにと
思っています。12歳3ヶ月という年齢での大手術でしたから、いつ亡くなっても
おかしくはないのですが、せっかく手術してもらったのだから、母犬のリズの
ように術後6ヶ月くらいは延命して欲しいなと思います。

同胎ブルーマール3姉妹のうち、4月の父の入院騒動のさなかにジャスミンが
亡くなりました。ジョイも年を越せなければ、3J姉妹はジュリアだけになって
しまいます。子供時代、3頭そろって御飯の催促して吠えるのが煩くて、私は
ブチ切れてましたが、その食い意地が張った3姉妹の中でも1番の早食いで
あったジョイが食べれないのは悲しいですね。

大先生の話では血液検査の結果、腎臓や肝臓は悪くなくて、脱水も起きてない
そうなのですが、20時過ぎに動物病院へ行った時には執刀医のT先生は
帰宅して居なかったので、今度、病院へ行った時に、全摘した子宮の周辺の
臓器がどうなっていたのか、聞いてみようと思います。


↓は赤ちゃんの時のジョイとジャスミン。右目の回りが黒い方がジョイです。
あっという間に12歳の老犬になってしまったような気がします。

PXIH2839.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 犬の病気と健康   Tags: ---

コリー:頚椎ヘルニアでした

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

雑用に追われて、あっという間に日にちが過ぎてゆきます。なかなか
ブログ更新ができません。
8月21日に福とディーンを連れて動物病院へ行きましたが、その後、
福の多飲は収まったのですが、ディーンの前肢のびっこは薬を飲ませても
改善しませんでした。
それでレントゲン撮影をしてもらう為に29日の水曜日の午後にまた病院へ
ディーンだけ乗せて行きました。
息子さんに院長の座を譲り週に3回くらい診察している大先生がディーンの
容態を聞いたので、薬を飲んでも変わらないと答え、短い動画を見てもらい
ました。すると「首かな?」と言って、ディーンの肩甲骨の間よりも少し頭に
近いあたりを押すとディーンが身をよじるような動きをしました。
大先生は、「やっぱり首やね。レントゲン撮るね」と言って、看護師さんに
撮り方の指示をし、私は待合室で待つことになりました。

暫くして呼ばれて中に入って説明を受けたのですが、うちの父と同じく首を
痛めて頚椎ヘルニアになっていました。父と違ってレントゲンでははっきりと
分かるようなズレではないので、けっこう速く走っているのですが、それでも
放置すると立てなくなることもあるそうです。ロバートジョーンズ包帯法という
術式で首に包帯をぐるぐる巻きにして固定をしてもらいました。もう少し日数が
経ってからサイズを測ってコルセットを発注することになっています。

Deen180829p900-IMG_7745.jpg

Deen180829p900-IMG_7743.jpg

↓は病院に行く前日の28日に撮った動画です。左前肢を地面につくとすぐに
右の前肢が前に出ます。左右のリズムが異なります。左前肢を着地した瞬間に
首に痛みが走るのでしょうね。




↓は大先生とディーン。ディーンは3年前にこの台の上で30分以上の蘇生で
息を吹き返しました。母の神楽が陣痛が起きず、陣痛促進剤も効かない為
緊急で帝王切開の手術になったのですが、今度はなかなか麻酔が効かず
途中で量を増やしたら胎児3頭に影響が出てしまいました。

どの子も息をしてなくて看護師さん2人と私とで身体をこすっていたのですが、
ラチが開かないので大先生が酸素ボンベを持ってきて、ビニール袋の中に
新生児を入れて酸素をその中に入れて身体をこすることを3頭で交互に行い、
なんとか3頭とも息をするようになったのです。生後3ヶ月の時の骨折でも
ギブス交換に毎週通いましたから、慣れているのでしょうか、動物病院の
中に入れるまでは大変なのですが、院内に入ってからはおとなしいのです。

Deen180829p900-IMG_7744.jpg

ディーンは29日に帰宅してからはずっと他のオス達とは分けて、1頭だけ
メス達と一緒に室内暮らしです。運動場に出す場合は、福のような老犬を
1~2頭一緒にしておくだけです。若いメスやオス同士だと走り回るからです。

でも、1頭だけでも走り回るので困ります。興奮してくるとシェルティのように
円運動をするくらいですから、少しもじっとしていません。首に包帯を巻いて
いるので体温も上がるので、今までのように屋内運動場で寝かせるわけには
ゆきません。天井が高くてコンクリート床で、工業扇もあるので、けっこう涼しい
方なのですが、何重にも包帯を巻かれていれば、暑くなるので、朝晩の30分の
自由時間以外はエアコンの効いた22度の室内に置いています。
トリミングテーブルから勢いよく飛び降りたあとから前肢がおかしくなったのです。
前から飛び降りないように用心していたのですが、ちょっとコームやブラシを
集めている隙に勝手に飛び降りてしまいました。

大型犬はソファから飛び降りたり、下り階段で肩を痛めることがあると聞いて
いたので、常に気を配っていたのですけど、ディーンの動きの方が素早かった
ようです。生後3ヶ月の時は抱っこしてサークルの中に降ろした時、ちょっとだけ
高い位置から降ろしたせいで右後肢を螺旋骨折させてしまいました。ジタバタ
ディーンが暴れたからです。
生後6ヶ月が近いマグナがディーンと同じようにバタバタするので、サークルに
抱いて入れる時に同じような骨折をさせないように気を付けています。
バタバタした子をおとなしく安静にさせるのは難しく、頭が痛いことです。

秋が近づいたせいか羊毛作品の依頼が増えました。
あと少しで完成するレオン君人形。四肢の白い羊毛の植毛をして、12歳で
亡くなったレオン君の前肢にあった薄い色の斑点を付ければ完成です。

NFdollOrderCollieTriLeonkun180829p900-IMG_7746.jpg


こちらはハンドメイドサイトの方からの御注文なのですが、鮮明な画像が全く
無いので、非常に苦労しています。可愛いお顔のビーグルの男の子です。
今年の6月に16歳9ヶ月で亡くなったそうですが、老犬の姿を再現することに
なっていますから、金茶色ではなく白髪交じりの薄い色にしなければなりません。

NFdollBeege180901p900.jpg





●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
5
6
7
8
10
11
13
14
15
16
17
18
19
20
22
23
24
25
26
27
28
30

top bottom