fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 08 2018

24
Category: その他   Tags: ---

羊毛フェルトのブログを更新しました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

先ほど1年と1ヶ月放置していた羊毛フェルトのブログを更新しましたが、
こちらのブログも12日目の更新です。
http://aw13zakka.seesaa.net/

フェイスブックとインスタグラムには、ほぼ毎日、作品の画像をメインに
載せているのですが、UPするのが午前2時とか3時になることが多いので
アメリカやカナダのフォロワーさんは見てくれるのですが、日本の場合は
多くの人が閲覧する時間帯にはすでに古い投稿になってしまうせいもあり
反応がイマイチです。

特にフェイスブックは流れてゆくだけで、誰の目にも留まっていないような
気がするので、あんまり更新する気も無くなって来ました。それで、今は
作品の記録を残す目的と画像収集する目的でインスタグラムの方に重きを
置いています。

犬舎の方は、あかりが亡くなった後、13歳の福が数日前から水をがぶ飲み
するようになったので、子宮蓄膿かもしれないから動物病院に連れてゆこうかと
思っていたのですが、子犬用のフードが問屋さんから届くのが遅れているので
今日は行けそうにありません。

若いディーンが、たぶんトリミングテーブルから飛び降りた際に痛めたのだと
思うのですが、前肢が軽くびっこを引くような感じなのですが、足裏とか前肢の
骨には異常がないようでよく動き回って走っているのですけど、触ると左肩が
少し熱い感じがしました。亜脱臼でもしているのかもしれませんが、仮に脱臼を
していたとしても安静にしているはずもなく、今も動き回っていて、まとわりつくので
食器や水入れバケツを運ぶ時にディーンにつまずいて転びそうになります。

子供時代に骨折して安静にさせましたが、今の季節、老犬と子犬達が室内の
サークルを占領しているので、ディーンを入れる場所がありません。
父の転院先も決まっておらず、母も秋雨前線の影響で、鬱病が悪くなる時も
ありますし、父母の用事であちこち出かけねばなりませんので、犬達の手術と
看病をしている余裕は無いんです。

本当は今日は、母をデイサービスに送り出してすぐ耳鼻咽喉科に行くつもり
だったのですけど、色々と用事を片づけていたらお昼前になり、受付にギリギリ
間にあったとしても、いつも何時間も待たねばいけない人気の病院なので、
待つ間に疲れが溜まりそうなので行くのを止めました。ここ3日ほど睡眠不足が
続いたのと夏の疲れが溜まっているせいで、喉に少し違和感があったので、
週末前に薬をもらっておこうと思ったのですが、行けなかったのでたっぷり寝て
体力回復することにします。

生後5ヶ月を越したマグナとミニオンは1昨日、フィラリア予防薬を飲ませたのですが
その時の体重はマグナが15kg弱、ミニオンが10kg強でした。ミニオンはシェルティ
くらいの大きさで止まればいいと思っていたのですが、シェルサイズを超えてしまい
ました。この子の口蓋裂の手術をしている余裕がないので、与える食べ物の大きさに
気を付けていますが、手術は見送っています。

父が逝きそうで逝かないで何度も復活するのですが、その都度、病院を代わる
ことになり、探して決めてあった施設には入れないことになったりで頭が痛いです。
でも、1つ良いことがあって、私はとてもストレスフリーな状態なのです。父が家に
居た時はカンシャクや理不尽な暴言に耐えねばならなかったのですが、それが
全く無いので、嬉しい事この上ないのです。

幼い頃から父の暴言が嫌で嫌でたまらなかったのです。私は非行に走ったことも
ありませんし、学業は優秀な方でした。でも父に可愛がられた記憶がありません。
3歳前には可愛がられていたらしいのですが、物心ついてからは怒鳴る姿しか
記憶に無いのです。父の暴言の対象は私と母で、母はどんくさいと怒鳴られ、
私は父の意に沿わないと怒鳴られ続けました。

信じられないでしょうが、車の免許を取るとか、中学で運動部に入るとか、
離婚した時、東京から固定電話を持ち帰って設置するというようなごく普通の
ことで、バカのアホのと怒鳴られ続けたのです。
女のくせにとか収入が低いくせに・・・という考えだったのでしょうが、妹2人には
早く免許を取れと言ったりしてますし、運動部に入ることは全くお咎めなしでした。
最初の子供だから過干渉なのですが、鬼の形相で何時間も怒鳴られる方は
たまったものじゃありません。

だから父の見舞いで病院に通うとか、母をかかっている病院に連れてゆくとか
母の雑用であちこち出かけねばならなくても、いいのです。私にとって最大の
ストレスだった父の暴言が無いだけで幸せです。
私がもう少し無鉄砲だったら10代で家出していたと思います。なまじ家を
出ても働ける年齢じゃないとか、警察に捕まるとかという分別があったので、
我慢し続けたんですねぇ。何十年も、親を金属バットで襲ったり、引きこもりに
なったりせずに、よく我慢したと思います。

今、何が一番楽しいかというと作品を作っている時です。集中しているので
嫌な事全て忘れます。そして形ができると大きな達成感があります。自分が
上手だなと思う人の作品を見てもあまり感動しなくなった時が、自分の技術が
その人を越した時だと思います。
手に軽い痺れがありますが、頑張ろうと思います。


↓は昨年亡くなったレオン君の人形ですが、右側面の植毛を6割がた終えました。

NFdollOrderCollieTriLeonkun180823p900-IMG_7702.jpg


ハンドメイドマーケットのサイトに掲載していたブローチのほとんどを撤去して
新しく作ったのを出品しました。

ノルウェージャンフォレストキャット2つと耳折れのスコティッシュフォールド
2つです。
スコティッシュフォールドというのは独特の座り方をして、スコ座りと言われ
ますが、調べたら、あれは股関節の甘さが原因で、健全性とか遺伝の面では
あまり良い事ではないんです。

1人の羊飼いの男性が農場に居た耳が折れた猫をベースに恐らく合間合間に
インブリードを交えながら確立した猫種なのだそうです。途中、遺伝専門の
学者にも相談しつつ行ったそうですから、正しい方法での新種の確立ですが、
モーガンという馬種と同じく、ベースがたった1匹の猫である以上、相当に
インブリードの頻度が高いので遺伝病が多いのは止む無しというところですね。

見た目の可愛さの陰にとんでもない問題が潜んでいました。羊毛フェルトの
作家さんで猫専門の方に大人気のスコティッシュフォールドですが、遺伝的
事実を知ってから、あまり作る気が無くなりました。やっぱ、珍しくなくても
健全な方がいいです。


NFbroochCatNFCredTabby180821p900-IMG_7691.jpg

NFbroochCatNFCsilverTabby180821p900-IMG_7694.jpg

NFbroochCatSFBlackWhite180821p900-IMG_7689.jpg

NFbroochCatSFredTabby180821p900-IMG_7696.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
5
6
8
9
10
11
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
26
27
28
29
30
31

top bottom