fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 06 2018

24
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:送って頂いた画像と動画

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

疲労がたまっているので、今日は父の見舞いは妹に行ってもらい、私は
家に留まりました。
毎日、世話をしなければならない大型犬の成犬が18頭居て、子犬も
生後3ヶ月のが2頭居て、父母が具合が悪いのですから、忙しいのは
当然ですが、入院していない母の方が病院に居る父よりも気を付けて
いなければならないので、気疲れします。

犬達の世話は最低限になり、子犬と老犬優先になるので、成犬達は
毛玉がいっぱい、しかも梅雨なので運動場のぬかるみを走って泥だらけに
なっているのも居ますが、手入れしている時間が無いのです。
食事や排泄物の片づけは手抜きをできないので、それはちゃんとしてるの
ですが、ブラッシングやシャンプーは時間がありません。夜中に犬達が
寝静まってから、出品や販売用の作品を作るのが唯一の楽しみです。

今日は病院や書類の提出に役所に行くこともないので、あとでオス達
1~2頭の手入れをしようかと思っていますが、腰痛が出ているので、
自分の身体も休めないといけないので、1頭しかできないかもしれません。

父は2度も運よく生き延びました。
今回も腹痛を訴えたのが土日だったら主治医の先生が居なくて、そのまま
腸管の壊死から腹膜炎、そして敗血症を起こして亡くなっていた可能性が
あります。たまたま先生が病院に居る日で、救急車に付き添って元居た
総合病院まで行ってくれたので、引継ぎもスムーズに行ったのですが、
多少、認知症の傾向も見られる父は、生き延びた事をありがたがることもなく
家族や世話して下さっている看護師さんに悪態をついています。

父としては、点滴の引っこ抜き防止で付けられたミトンが邪魔くさくて、
しかたないので、怒りまくっていて、「身体が痒いのに掻くこともできなくて
地獄だ、子供らは誰も言うことを聞かない」と文句垂れてます。
昨日は母と私と上の妹の3人で見舞ったのですが、病室に私たちが居る
間はミトンを外してもらっていたのに、何時間もミトンのことを怒っていました。

そして、「家に連れて帰れ」というので「私の車では寝たまま運べないよ」と
言ったら、今度は「窓から飛び降りて死ぬ」というので、「歩けないから窓からは
飛び降りれないよ」と答え、「舌を噛み切って死ぬ」というので、「入歯だから
噛み切れないよ」と答えました。

本人の記憶の中では、杖をついてトイレまで歩いて行き、自分で用をたせると
思っているのです。緊急入院した4月13日から1度も立ったり歩いたりできて
いないのに、自分では歩いているつもりなのです。

母は母で突然、数十年前の記憶が蘇り、先月の事と30年前の事がごっちゃに
なっています。周囲の人には分からないのですが、最近は、時々、うちに来る
叔父や叔母にも行動の異常さが分かり、協力してくれています。

一昨日、久々に近所の美容師さん宅で髪を切ってもらったのですが、母も
お世話になっているので、事情を説明しておきました。美容師さんのお母さんも
母と同じ症状だったので、対処に関するアドバイスを頂きました。

このあたりの住人で私の同級生や下級生の親たちが最近こぞって認知症に
なっているので、珍しくも無いのですが、日々、「ほぉ~そうなるか!」と予想に
反した言動が母に見られます。日常会話は普通にできていますが、突如、
それまで普通に理解できていたことが理解不能になったり、自分流に解釈した
事柄を他人が上書き修正することができないのです。

私は、自宅で塾をしていた頃に知力に問題があり施設に入るギリギリのところ
だった中学生を2人ほど教えた経験も小学2年生を教えた経験もあるので、
分かりやすい速度と言葉で話すことはできますが、理解の限界はあります。
育って行く普通の知力の子供なら時期が来れば理解できる事柄、銀行の
口座から電気料金や電話代が引き落とされることとか、ATMで振り込みが
できる事などは、認知症が出て来た母には理解不能です。

今月、母宅の電話料金が2倍に跳ね上がったのですが、原因を私が使っている
スマホの通信料が母の固定電話の請求に組み込まれているからだと誤認して
います。何度説明しても理解はできないので、説明は止めて、電話料金が高く
なるので、電話をかける相手が普通の電話と携帯を持っている場合、急ぎじゃ
無い時は普通の電話にかけるようにとだけ言っておきました。

思うに今のITが完備された世の中は頭が正常な人間にとっては楽しく便利なこと
この上ないのですが、ひとたび脳に異常をきたせば、昔のアナログの時代の
何倍も危険と不都合が生じるのです。介護ロボットなどが安価で普及するように
なれば、楽になる事も増えるのでしょうが、ロボットを自宅に設置できる家が
どれほどあるのか・・・
最終的には人の力に頼るしかないのだと思います。

親戚や周囲の人に大変だねと言われますし、母を不安にさせないようにねと
アドバイスも受けますが、実は一番の不安は、将来、自分自身が認知症に
なるのじゃないかとか、父のように脊柱管狭窄症で歩けなくなるのじゃないかと
いうことの方なので、自分が動けるうちは、介護したり、看病したりしていれば
よいので、悩むことではないのです。ただ、目の前のことをこなして対応策を
考えれば良いだけです。

ナチスドイツの迫害に遭った経験のある昔のハリウッドの俳優さんが語った
言葉だったように思うのですが、暴風雨の時、人は足元しか見ない。だから
そのようにして生き伸びたという風なことを言っていたと思います。それを
座右の銘にしています。

遠くを見たり、先を予測したら、良くないことしか起きないような気がする時は
何も考えず、ただ、目の前のことだけこなして行く。それが自力救済のコツ。
悩むと自分の精神を病んで、鬱病になって自殺しようとしたりする。イトコの
奥さんはそうやって死んでしまいました。私はそうなりたくないので、自分の
精神状態を良好に維持する為には、体裁も気にしないし、プライオリティは
自分で決めます。

母と同じ家で生活しないことをあれこれ言う人は居るのですが、自分の家で
なければ仕事ができないし、寝た切り間近の老犬の世話や子犬達の世話も
できません。正直、介護と見舞いだけでは気が滅入ってイライラが募ります。
犬達と居ることで私の精神状態は良好に保たれ、生きる意欲も湧きます。
あっちにもこっちにも認知症患者という時代なので、さほど苦にもしてません。
誰しも親が年取れば経験することです。私だけじゃありませんから。

今、手を入れている作品2点とオーナーさんから送って頂いた繁殖犬達の
画像と動画を載せておきます。

ニコニコ顔の可愛い坊やと一緒に居るのはメイの息子の文大君です。
そのうち、文大君のアジリティの練習に撲ちゃんも見学について行くとか。
仲良しの文大君が飛んだり走ったりするのを見て、大喜びするでしょう。

IMG_7197_2018062416280372f.jpg

IMG_7198.jpg


↓の幼いお嬢ちゃんと一緒に歩いていたのが突然、先住犬のヨーキーを
追いかけて暴走するのは3月生まれの第3子オレンジ首輪をつけていた
ココちゃんです。
急加速する様子が笑えます。何しても楽しいという時期ですね。

IMG_7221.jpg




↓はハナちゃんというお名前を改めてハルちゃんになったメイの娘、第4子、
赤い首輪をつけていた子です。先住のコリーのラブちゃんよりもジャック
ラッセルテリアのチロちゃんが遊び相手です。

IMG_2848.png

IMG_2858.png


↓は今、作っているゴールデン・レトリバーとスタンダード・プードルの
人形です。どちらも途中です。

NFdollGR180620p900-IMG_7212.jpg

NFdollGR180620p900-IMG_7213.jpg

NFdollSPoodle180621p900-IMG_7222.jpg

NFdollSPoodleGR180623p900-IMG_7229.jpg

NFdollSPoodle180624p900-IMG_7236.jpg

NFdollSPoodleGR180624p900-IMG_7238.jpg




●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


21
Category: その他   Tags: ---

総合病院に出戻り

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================
スマホより更新

昨日、急に父が腹痛を訴え、嘔吐を繰り返し、
病院でCTや血液検査をしてもらった結果、
腸の一部が壊死して、腹膜炎を起こす可能性が
あるとのことで、主治医の先生が付き添って
くれて、救急車で元居た大きな総合病院へ
出戻りとなりました。

昨夜は上の妹が付き添ってくれたのですが、
点滴を引き抜いたり、家に帰ると怒り始めたり
妹と私を間違えて悪口言い始めたりで、
妹は寝れなかったそうです。

母も介護認定の見直し請求を出すことに
なりましたが、昨日は、父の搬送が決まった
時点で家に連れ帰り、そのあと叔父や叔母に
連絡しておいたら、私や妹達が総合病院に
行っている間、母に付き添っていてくれました。

私が末の妹を送ってから帰宅したのが
夜の9時を過ぎていたので、子犬達は食事が
1回飛び、成犬達はあんぱんやジャーキーや
犬ガムで済ませました。可愛そうですが、
非常事態なので仕方ありません。

腎臓の働きが20%以下で慢性心不全の人間が
腹膜炎からバイ菌が全身に回れば、敗血症や
尿毒症を起こしてコロリと逝くのは分かり
きっています。

腎臓も心臓も悪く、高齢なので、壊死部分を
切除する手術はできず、仮にできたとしても
逆に寿命を縮めることになるので、手術は
せず、薬での治療になりました。そして、
腸を休ませる為に絶食となったので、父の
文句は更に増えると思います。
今晩からは付き添いは無しですが、夜中に
何度も呼ばねばならなかった看護師さん達に
ご迷惑をおかけしますとお詫びを言って
回らねばなりません。

昨日まで居た病院の隣のベッドの爺さんが
父の倍、迷惑な患者で、見舞いに来た奥さんと
怒鳴りあっていましたが、奥さんが看護師さんに
「私の方が頭がおかしくなりそうだ、私の方が
死にそうだ」と言っていました。

犬の認知症でも、あかりは立てないと吠え続け、
今まで看取った認知症の犬達と違うので、
正直、かなり鬱陶しいです。だから、その
奥さんが、怒鳴っていた気持ちも分かります。
介護、特に認知症の介護はきれいごとでは
済まないと思います。周りの助けも借りて
数人で行わないと介護する人間の身体や
精神が異常をきたしますね。

犬と違い、患者の言葉で傷付きますが、
どういう風に人間は認知ができなくなり、
時間の前後、場所の違いが分からなくなるのか
側で見ていると面白くもあります。悩もうと
思えばいくらでも悩むネタはありますが、
悩めば自分の精神が疲労するだけで、状況は
悪化するばかりなので、子犬と遊んだり、
作品作ったりして、気分転換してます。

戦争中は鬱病が少なくなるのは、悩んでいる
時間や気持ちの余裕が無いからなのでしょう。
私もそれに近いものがありますが、非常事態に
強いタチなので、なんとか切り抜けたいと
思います。

●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


18
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:あかりも認知症かな

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

母の用事であちこち回っていたので、帰宅して昼過ぎのニュースを
見るまで知らなかったのですが、大阪方面の方々に地震お見舞い
申し上げます。


=================================

配偶者に先立たれた場合、亡くなったのが妻の場合、夫は1年以内に
亡くなるのがほとんどだけど、夫が亡くなり妻が生き残った場合には
永遠生きるのだと昔、友人のお父上から聞いたことがあります。
後家は強いと言いますからそうなんだろうなと思っていましたが、
うちの両親の場合、父が無茶言いながらも常に母が寄り添う形だった
せいか、父が寝た切りになったことで、母の精神状態がおかしくなって
いるので目が離せません。まだらボケ状態ですが、たぶん認知症になって
きているのだろうと思います。

寝た切りの父にもその兆候が見られたのですが、年齢が年齢だから
年相応のものだとお医者さん達は捉えているようです。父の隣りのベッドに
新しく決まった患者さんも寝た切りですが、常時、大きな声で看護師さんを
呼んでいて、おむつ交換に来た看護師さん達に唾をかけたり、叩いたり、
蹴ったりなので、たぶん認知症なのだろうと思うのですが、昨日は奥様が
来ていて、きつ~くお叱りを受けたせいか妙に静かでした。

時々13歳の福ちゃんが立てなくなりますが、同じく立てなくなることが多く、
日光浴にコンクリートスペースに出しても寝てばかりの14歳が近いあかりも
どうやら母と同じで認知症のようです。ただ、旋回する方向が1方向ではなく
右回りも左回りもしているので、まだ初期かなと言う感じです。

今日は、父が入ることになりそうな看護師さん常駐の施設を見学に行くの
ですが、妹と相談し、母の様子が変なら、連れてゆくのを止めようということに
なりました。親戚には一通りTELして母の様子を伝えて、見た目では全く
分からないけれども、認知症の始まりの時によくあるように財布が無いとか
通帳が無いと言ったり、起きた事柄の前後が分からなくなることがあるので、
母の話は全て事実とは受けとらないでくれ、父の事に関しては介護の専門家
である妹2人がちゃんと調べてくれていてケアマネさんも世話してくれていて
皆でもう候補は見つけてあると伝えました。

母の様子とあかりの様子を見ていて思いましたが、犬の認知症は、囲った
中に入れておけば安全で、危害を他者に与えることもないですが、人の場合、
鍵を開けて勝手に徘徊して行方不明になったり、勝手にあちこちTELして
話がごちゃごちゃになったり、先方に迷惑をかけたりするのが困りものです。
母の場合、しばらく話し相手をしているとまともになってくるのですが、長く
1人にしておくと、ろくな事を考えなくて、不安であちこちTELして事実とは
違うことを吹聴するので訂正して回らねばならないのが、頭が痛いです。

出来上がった羊毛作品と先日撮っていた子犬達の動画を載せておきます。
作品は高さを21cmにするつもりが23cmになってしまった羊毛フェルトの
ブルーマールのシェルティの人形です。

↓はスマホ撮影の画像です。時間帯は昨日の夕方です。

NFdollDogSSBM180617p1000-IMG_7178.jpg

NFdollDogSSBM180617p1000-IMG_7189.jpg

NFdollDogSSBM180617p1000-IMG_7193.jpg

↓は一眼レフ撮影の画像です。時間帯は今日の午前9時頃です。
お天気が崩れてきたので、向こう1週間くらいは屋外撮影は
無理みたいです。今日から作りかけで放置していた高さ15cm
くらいの人形の仕上げにかかります。

NFdollSSBM180618Dp1000-IMGP9239.jpg

NFdollSSBM180618Dp1000-IMGP9251.jpg

NFdollSSBM180618Dp1000-IMGP9231.jpg

NFdollSSBM180618Dp1000-IMGP9225.jpg

NFdollSSBM180618Dp900-IMGP9227.jpg







●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:3ヶ月齢で3kg

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

ブログを放置していたので、久しぶりに更新しようとしたら、またパスワードの
変更せよとダイアログが出ました。面倒くさ~と思いながら変更手続きしていたら、
パソコンの隣りのTVから「メダカ泥棒」のニュースが流れてきました。
画面を見てびっくり、この辺りの区長さんでした。先日、母の診察中の暇潰しに
立ち寄ったコンビニで父のイトコと一緒だったので、3人で色々おしゃべりしてた
ばかりです。

メダカの養殖販売をしているのは知っていましたが、メダカって高いのは10万も
するのが居るとか。最近、泥棒被害が多くて1匹15000円もするのをたくさん
盗まれたばかりだったそうです。今回の犯人は知り合いの人が不振に思って
様子を見ていて捕まえたので、盗まれずに済んだみたいですが、最近の被害は
70万円だそうです。バイパス沿いの目立つところに店があるので、高いメダカが
居るのを知っている人間に盗まれるのでしょうね。

私は、1匹数百円で商売になるのだろうかと思ってたのですが、趣味にしている人、
けっこう居るみたいだから、商売として成立するのでしょうね。私はメダカを見てると
ちりめんイワシを連想してしまいます。

魚飼うなら、私は大きな金魚がいいな。昔、父が鯉をたくさん飼って居た頃、私の
部屋は堀を見下ろせる2階にあったのですが、夜中に生まれて初めて鯉が出てくる
夢を見たら、翌朝、堀の鯉が全て死んでいました。父が水の入れ替えをしてるのを
忘れて放置したので干上がっていたのです。睡眠中、鯉がのた打ち回る音を閉めた
ガラス窓超しに感知していたのかもしれません。気が付いて起きていれば、助けて
やれたのにね。

毎日、父のことで色々な手続きに追われていますし、雨が増えたので、子犬達を
運動場に出してやれず、駐車場のサークルに出したりしてますが、なかなか遊んで
やれません。体格差を心配していましたが、なんとか2頭で遊んでいます。
小さいミニオンは、生後3ヶ月でやっと3kgです。マグナは大きくなり過ぎて子犬用の
秤で測れなくなりましたが、ミニオンの3倍くらいはありそうです。抱っこしてサークルを
跨ぐと腰痛が出ます。

MinionMagna180609p900-IMG_7099.jpg

MinionMagna180609p900-IMG_7100.jpg




食欲旺盛なチビのミニオンと逆に大きなマグナは食欲にムラが出ていて、私との
遊びを期待して食器から離れている隙にミニオンに食べられてしまうので、中に
ドッグフードをドライ状態で入れておき、犬が鼻で転がせば中から出てくるオモチャが
あったのを思い出し、それを与えたところ、よく食べるようになりました。




最近、あかりだけじゃなく福ちゃんまで立てないことが増えたので、急遽、半分の
広さしかとれないですが、8面サークルで長方形を作り、中に60×120mの
人工芝マットを敷きました。これでなんとか立つことはできます。ケージの中に
自分で入っておきながら、立てないので出てこれないことが増えたのですが、
これなら大丈夫です。子犬達に占領されているので、2頭分の老犬用の人工芝を
敷き詰めた8面サークルを用意できないのです。真夏はエアコンの効いた部屋に
できるだけ多くの老犬を入れてやれねばならないし、子犬も暑さに弱いので、入れて
おかねばなりません。
エアコン2台、扇風機は業務用を入れて3台動かしています。


いくら忙しくても販売用の作品は作らねばなりません。問合せの方からの画像を
待っているのですが、いつになるか分からないので、出品用の作品に着手しました。
ウェルカムボードも同時進行でやってますが、季節的にそろそろステンドグラス風
ガラス絵も描かねばなと思っています。フォトショップの勉強もしなければならないの
ですが、時間が取れないので、まずは羊毛作品から取り掛かりました。
「羊毛フェルト 犬 オーダー」で検索すれば、登録しているハンドメイドサイトの
1つがすぐにヒットするようになっているのですが、これからの季節は羊毛作品は
暑苦しい印象なので販売数は伸びませんから、今のうちにクリスマス用の作品を
作っておくのがいいかもしれません。

ここ数日で作ったシェルティの高さ21cmの人形です。まだ右側面の植毛が
3分の1しかできていませんが、一番厄介な肉球を先に作ってしまったので、
気が楽です。ショータイプのブルーマールのオスのシェルティのつもりです。

NFdollSSBM180607p900-IMG_7086.jpg

NFdollSSBM180607p900-IMG_7093.jpg

NFdollSSBM180607p900-IMG_7102.jpg

NFdollSSBM180607p900-IMG_7112.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


05
Category: 飼育   Tags: ---

ムカデに咬まれた!

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

2日の土曜に長らくお待たせしていた羊毛フェルト作品2つを仕上げて
日曜には役員交代した新しい小組合長宅に総会の委任状を届けに行き、
その他もろもろの仕事を済ませて、疲れたので夜は早く休もうと思って
午前0時過ぎに寝ることにしました。

NFstrap2SS180602p900-IMG_7058.jpg

NFstrap2SS180602p900-IMG_7060.jpg

NFstrap2SS180602p900-IMG_7064.jpg


ロフトベッドに登って、布団に脚を入れたとたん、右足の親指に激痛が
走りました。薄暗がりの中で足にくっ付いている5~6cmの黒い物が見え、
「ムカデだ!」と思って布団で払ったら下に落ちたのですが、殺さねばと
思って電気をつけたのですが、もう何処に行ったか分かりませんでした。

痛みが尋常ではなく、すぐスマホでムカデに咬まれた時の応急処置の
方法を調べました。43度のお湯で洗うまではできたのですが、うちには
ステロイドが入ったムカデ用の軟膏が無かったので、コンビニに置いて
いないかと思って、車で5分で行けるコンビニ4ヶ所にTELしましたが、
どこにも虫刺されの薬は置いていませんでした。
https://shittoku.xyz/archives/6784.html

それで、薬は諦めて、見失ったムカデがまた来るといけないので、ベッドの
回りにハッカの結晶を置き、更に布団の上や枕の上や自分のパジャマなど
ありとあらゆるところにハッカのスプレーをまき散らし、寝ようとしたのですが、
痛みが強過ぎて眠ることができません。
数日前に今までに病院でもらった薬で残っている物を私用と犬用共に整理
したのですが、その中に歯科医院でもらった痛み止めがあったのを思い出し
ました。ロキソニンという薬なのですが、一応、スマホで効能を調べてから
大丈夫と判断して飲みましたが、それでも寝付くのに20分くらいはかかった
ように思います。でも4時間くらいは眠れたので良かったです。

朝起きたら、少し痛みが引いていたのですが、それでも足を引きづりながら
成犬達や子犬達の世話をし、午前中の診察時間ギリギリでかかっている
内科医院に着きました。
病院に着いた時にはかなり痛みは軽くなっていたのですが、処方してもらった
ステロイドの入ったリンデロンVG軟膏を車に乗り込んですぐに塗りました。
塗った薬が乾くのを待ちながら、あちこちにLINEで連絡をしていました。

それから郵便局へ行ったり、頼んでいたパソコンのバッテリーを受け取りに
家電量販店に行ったり、犬用のオヤツやゴミ袋を買いにホームセンターに
行ったりして、帰ってきてすぐに母の様子を見に行くと、前日、やって来た
母の妹(叔母)夫婦に何か言われたらしく、それまで家族みなで相談して、
病院に居られる期日が来たら、ケアマネさん達に調べてもらったり、介護職の
妹2人が調べているいくつかの施設の中で適当な所を選ぶということになって
いたのに、突然、私が在宅介護をすれば良いと父が言っていると叔母夫婦が
言っていたと言い出しました。

この前、母と一緒に病院に行った時は父は何も言っていませんでした。ろくに
話ができない日もあります。たぶん、叔母夫婦が薦めたのに父が相槌を打ったか
軽く頷いたかくらいでしょうが、介護の経験が無い叔母にそんなこと言われたくは
ないです。

体重20数キロのコリーの介護だって寝た切りになると大変なのです。それが
体重60kg以上あって、脊柱管狭窄症で首の骨が大きくずれていて、拘縮で
脚が立たなくなった男性を腰痛持ちの中年女性である私一人が、転ばさない
ように安全に介護できるはずないのです。

それに在宅介護になれば、足元に不安がある母が、父に言われて、あれや
これや物を取りに行って転びでもしたら、2人揃って寝た切りです。しかも母は
父に大甘なので、食べさせてはいけない物を本人が望めば与えますから
父の病状が悪化するのは分かり切っています。

第一、もう母は食事をのせたお盆を運べるほと脚がしっかりしていないのです。
最近は精神的にも不安定になっているのに、母の実の妹や実の弟達には母の
脚の弱り方や精神的不安定さが分かっていないようなのです。
先日、書類を取りに来た介護施設の代表の方が、その異変に気付いていたのに
案外、肉親って分からないんですよね。母は見た目は落ち着いているように
見えますが、頭の中が白くなって言葉を聞いているようで聞いていない、理解が
できていないということが過去に何度もありました。全て父が大怪我したとか、
父に関係することなのですが、私と反対で非常事態に非常に弱いのです。

そういうことも母の肉親である叔父や叔母は分かってないような気がします。
父も分かっていないです。母の外見からは分からないパニック状態は、動物の
心理状態を推し測るのが習慣になっている私しか指摘しなかったことです。

ムカデに咬まれた上に、私の意見も何も聞かず、叔母夫婦の意見だけ聞いて
在宅介護をしたいような事を母が言い出したのにむかっ腹立ってます。
母自身、在宅介護の経験が無いのです。犬猫の介護の経験すらないのです。
母の妹も在宅介護の経験が無いし、母の実家でも在宅介護ではなく施設介護
だったのに、なんで大型成犬18頭と子犬2頭、成犬のうち2頭は寝た切り間近の
ブリーダー業の人間に在宅介護を強要するのか・・・在宅介護の経験のある
妹は大変さを経験しているので在宅介護は無理だと言います。経験無いのに
あれこれ精神的不安定状態の母に吹き込まないで欲しいですね。

こういうこと書くとまた妹がやめろと言ってくるでしょうが、書けば少しは気持ちが
晴れるのですよ。それに母方の叔父が、叔父が住む辺りでは聞こえるはずない
うちの犬達の吠え声が煩いと近所の人が言っているみたいなことを父母に言い、
それを父母が真に受けているのも腹立たしいのです。私は昨年、役員をして
毎月、叔父の家の近くの集会所で開かれる会議に出たり、納税の手伝いに
行ったりしましたが、うちの犬の声が聞こえたことは1度も無いのです。近所の
人がうるさいと言っているのではなく、父母宅に来た時、犬達に吠えられた
叔父自身がうるさいと思って、近所の人たちに吹聴しているのです。

犬達を殺処分しろみたいなことを叔父の家の隣りに住む母のイトコが言って
いたそうですが、その人、昔はドーベルマンの繁殖してたんですよね。よく
そんなこと言えるものだと思います。今、そんなことすれば逮捕されるか
100万以下の罰金だということ知らないのでしょう。

考えてみれば、母の兄弟姉妹は動物の飼育経験が無いです。だから犬猫を
飼う楽しみも失う悲しみも理解できないのでしょう。先日見た番組で、亡くなった
アイドル老婆であった双子の金さん銀さんの娘である90歳のお婆さんが
出ていて、可愛らしいキャラのお婆さんだと思って見ていたのですが、犬が
嫌い、大嫌い、汚いと言った時点で嫌いになりました。動物好きには動物を
嫌う人とは相入れない、どこまで行っても平行線という感じがします。

↓はバディ君、第2子です。御家族みな様に可愛がられているようです。
image1.jpeg

image2.jpeg


↓は6月1日に初めて運動場に出した子犬達を撮った動画です。大きな
ブルーマールのマグナよりも口蓋裂というハンディを持って生まれた超がつく
チビッ子のミニオンの方がはじけていました。どこへでも怖がらずに入って
行きます。コリーとは思えない気質です。時々、くしゃみをして首を振るのは
口蓋裂のせいです。水を飲むのが大変で可哀そうなのですが、あかりも福も
時々、立てない状態で、父母のこともあるので、当分、手術はできません。




●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
6
7
8
9
10
12
13
14
15
16
17
19
20
22
23
25
26
27
28
29
30

top bottom