fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 05 2018

24
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:譲渡完了

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

日大アメフト問題の会見を聞きながら書いていますが、生徒の謝罪が
本当に真摯な態度で潔かったのに対して指導者2人と会見の司会者の
態度の見苦しさが際立ちます。
アメフトがもっともっとマイナーなスポーツであった頃、私は東京で学生生活を
送っていたのですが、友人の中に2人、元アメフト部員が居ましたし、同じ高校の
出身だった友人は元ラグビー部員だけどアメフト好きだったこともあって、非常に
ややこしいルールを彼らに教えてもらい、自分でも専門誌を読んで覚えました。
アメリカのプロの試合をTVで見たり、横浜にアメリカから花形の学生選手を招いて
開催されたジャパンボウルも2回見に行きました。

こちらに戻ってからはアメリカのプロの試合が放送されることがあっても話が
できる相手が居ないこともあって、全く見なくなりました。スポーツで見るのは
マラソンと競馬くらいになってしまいました。

なんでアメフトにはまっていたかというと、そのずっと前から黒人の骨格と身体
能力に対して憧れがあり、文化人類学の本を読んでいたら、黒人の脛の骨は
面が1つ多い為、筋肉が余分について脚力が強いと出ていて(古い本なので
真偽は分かりませんが)、そういうことからも興味を持っていました。パリコレで
活躍する黒人モデルに偶然、銀座で遭遇したりもして、スタイルの良さとか
頭の大きさとか人類によってものすごく違うのだと分かって興味を持ちました。

興味を持つと同時に柴犬がコリーになれないのと同じで、黒人や白人の姿に
憧れてもどうしようもないのだと悟った時期でもありました。
最近は、黒人と日本人のハーフの人がスポーツで頑張っていますが、あまり
憧れは感じません。ハイブリッドで良い面ばかりが出た人が活躍しているけど、
異なる人種の悪い面だけ引き継げばどういうことになるんだろうなと思ったり
します。白人の皮膚の弱さとか体臭の強さと黄色人種の平べったい顔と短い
手足を引き継ぐのはちょっとな~と思います。

全ての人種の中で最も体臭が薄いのは韓国人ですが、全ての犬種の中で
一番体臭が薄いのがラフコリーだと思います。体臭が世界一薄い韓国人でも
食べる物がニンニクばかりだと体臭は強くなりますし、ラフコリーも老いて皮膚の
自浄作用が落ちてくるとやや体臭が強くなってきます。いわゆる加齢臭のような
ものですね。

アレルギーがあってアトピー性皮膚炎になると、犬種を問わず独特の匂いを
発するようになりますし、人間の場合、強いアレルギー鼻炎がある人は独特の
匂いがあります。発作が起きていない時は匂わないのですが、鼻が詰まって
口呼吸になると年齢性別を問わず、同じ匂いを発するようになります。
私は長い間、学習塾で生徒にマンツーマンで指導していたので、そのことに
気付きました。また30年近く塾の仕事をしましたが、その間、ニンニクが入った
食事はしないように徹底していました。密閉したニンニク臭が充満した部屋で
勉強に集中しろというのは無理な話ですから。


5月20日に最後まで残っていたトライの赤い首輪の女の子を空輸し、帰宅して
ブルーマールのマグナと超チビッ子のミニオンに食事を与え、パソコンを開き
メールを読んでいたら転寝してしまったようです。疲れが溜まっていたので、
やたらと犬達が騒ぐなぁと思いながらもぼんやりしていて外に出ませんでした。

それから空輸が済んだついでに出さねばならない書類を動物愛護センターまで
持って行こうと思い、着替えて表に出たら、私の車の横に余所の車が停めてあり、
近くに数人の警察官と若い男の子が居てバイクが横倒しになっていました。
犬達が騒いでいたのは、父母宅にやってきた83歳の叔母(父の兄の嫁)が、
うちの敷地を出ようとした時、直進してきたバイクに当てたからでした。

当たった瞬間に大きな音がしたのを私も転寝状態で聞いていたのですが、
まさか叔母が事故っていたとは夢にも思いませんでした。幸い、同じ敷地内の
借家に入っているイトコ(母の弟の娘)が通報とか叔母の家族への連絡とか
介抱とかしてくれていたので、あとは保険会社と連絡を取り、叔母の娘が
やってくるのを待つだけだったので、私は、愛護センターの締め切り時間に
間に合うかどうかだったので、イトコにあとのことを頼んで家を出ました。

事故車が停まっていたのを動かしてもらい、警察官に誘導してもらい道路に
出ましたが、誘導するのが一般人ではなく制服の警官なので、直進車が
すぐに止まってくれました。閉館の15分前くらいに動物愛護センターに
着きましたが、2山も越える山奥ですから、新緑の中のドライブで気持ちは
良いのですが、朝の空輸もあり、かなり疲れました。
愛護センターで猫の声がするなと思ったらキャットルームに数匹の可愛い
長毛の洋猫たちが居ました。保護猫なのでしょうねぇ。

IMG_6972.jpg

IMG_6975.jpg

IMG_6974.jpg


動物愛護センターから帰る途中で父の居る病院(16日に転院して近い病院に
なりました)に寄り、様子を見、叔母の事故のこと、母が体調を崩して横になって
いるから見舞いに来れないことなど伝えて、その時は、ちゃんと話ができたの
ですが、一昨日の面会の時に、妹と父が話しているのを聞くと、全く覚えていない
ようでした。6月1日に介護認定見直しのための調査員が来ることになっているの
ですが、年相応のボケ加減ということになるのでしょうねぇ。脚はもう自力で立つ
ことはできないので、介護度が上がるのは分かっているのですが、認定が出ない
ことには先に進めないのです。今の病院にずっと居させてもらえるわけではなく
ケアマネさん達と相談してどうするかを決めねばなりません。


子犬は2頭になりだいぶ楽にはなりましたが、2頭の体格差があるので、マグナは
赤い首輪の子が居た時ほど運動ができなくて可哀そうなので、座って膝にチビの
ミニオンをのせて左手で遊ばせながら、右手でボールやオモチャを使ってマグナと
遊んでやっているのですが、まだまだ運動量が足りませんね。とはいえ、ほぼ毎日
父の居る病院に行かねばなりませんし、作品作りもしなければなりません。
もう少し大きくなれば、子煩悩なじぇじぇを子犬達のところに入れて遊び相手をして
もらおうかなと思っています。

ミニオンの手術をしようかと思いましたが、手術をすれば、チューブを入れて流動食を
与えて、マグナとも離さねばならなくて、今、父がどうなるか分からず、あかりや福が
立てなくて泣いていることが増えている状態では、時間的に無理なので、もう少し
遅らせることにしました。検索したら口蓋裂の手術をしないで16歳まで生きた子や
9歳まで手術しないまま来ているラブラドール等のブログがヒットしました。手術は
若い方が良いと出ている病院のサイトが多かったですが、あまりに小さく、また
全犬種の中で最も麻酔や薬物に弱いラフコリーであることを思うと、急いで手術を
しない方が良いのではないかと思うようになりました。いずれにせよ、今の状態では
術後管理が十分にできないでしょうから、手術はしないで用心しながら育てる方が
良いような気がします。
5月17日撮影の動画と19日、20日、22日の画像です。

5月19日
Maypups180519p900-IMG_6953.jpg

Maypups180519p900-IMG_6957.jpg

5月20日
May4fT180520p900-IMG_6964.jpg

May4fT180520p900-IMG_6970.jpg

MinionMagna180520p900-IMG_6980.jpg

5月22日
MagnaMinion180522p900-IMG_6991.jpg





先日、お送りしたウェルカムボードの画像と真の息子のリョウマ君とクロエちゃんの
画像を送って頂いたので載せておきます。

IMG_6935p1000.jpg

IMG_6936p1000.jpg

WelcomeBWhiteCollie1805-IMG_6934.jpg

WelcomeBWhiteCollie1805-IMG_6938.jpg


5月に満4歳になった雅やレモンの子供達の画像をオーナーさん達から送って
頂いたので、載せておきます。お誕生日おめでとうございます。セーブルの場合
早い子なら顔に白髪が出てくる年齢ですし、体臭が濃くなる子もいます。老化は
個体差がありますし、白髪はセーブルが最も目立つように思います。


5月18日に満5歳になったセーブルのリアス君と4歳になったミルコ君です。
今度、パンフレットに画像が載るそうです。

18-04-13-08-27-47-140_photo.jpg

1526646373297.jpg

DSC_3359.jpg


お手製のケーキでお祝いしてもらっているレモンの息子のノア君

Noakun180522.jpg


満4歳になったトライのチャリオッツ君はレモンの息子、弟のセーブルは
じぇじぇの息子のパル君です。

IMG_7204.jpg

IMG_7190.jpg

IMG_7197.jpg



こちらもレモンの娘のサラちゃんとお送りした抱き枕とウェルカムボードの画像です。
木製のウェルカムボードも抱き枕も触れさせたあとは、片づけておかないと犬には
カミカミするオモチャにしか思えないので、お気を付け下さい。

WelcomeBCollieBMSarahchan1805-IMG_6946.jpg

DakimakuraCollieBM1805-IMG_6945.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報





2
3
5
6
7
8
11
12
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
25
26
27
28
30
31

top bottom