fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 05 2018

29
Category: 繁殖   Tags: ---

第4子ハナちゃんの画像

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

先日、うちの前でバイクに接触した父の兄の妻である叔母は83歳、
父が免許を返納したのも83歳ですが、昨日のニュースで90歳の
老婆が人身事故を起こして57歳の女性が死亡、他3人が怪我との
ことでした。90歳で運転するのを容認していた御家族は御自分達の
身内が加害者になり、人を殺す可能性があることを考えなかったの
でしょうか。私が父に免許返納を強く薦めたのは父が事故で死ぬこと
よりも加害者になり、誰かを殺して父が老齢の身で交通刑務所に入る
ことを恐れたからです。

私が塾をしていた頃に教え子に父親が若い頃に起こした人身事故で
交通刑務所に入っていたことのある子が居ました。3人兄弟で3人とも
マンツーマンで教えたのですが、子供達は父親のそういう経歴を何も
聞いていないようでした。でも、うちの両親や近所の人達は皆、知って
いました。3人ともそれぞれに才能がある子でしたが、将来、就職とか
縁談になると父親の過去が問題になるかもしれないなぁと思って、なんだか
可哀そうになりました。

今回の90歳の老婆は派手な赤い車で大きな事故を起こし、きょとんとして
事故を自分が起こしたことを理解できていない様子だったみたいですね。
驚くのは自分の方の信号が赤だと分かっていたのに渡り切れると思ったと
語っていたことです。自信過剰ですね。
たぶん本人は自分が被害者になる可能性は考えたと思いますが、他人の
命を奪うことになるとは夢にも思わなかったのでしょうね。そういう無頓着は
私は大嫌いです。

うちの前で事故を起こした叔母も病院に行く時、車が無いと困るからという
理由で運転を続けているのですが、家族は無理矢理でも止めさせた方が
良いと思います。叔母の息子にも返納を薦めておきました。でないと、90歳の
老婆のように人を殺してからでは遅いです。

私はゴールド免許なのですが、事故を起こした老婆もゴールド免許でした。
でも加齢に伴う反射神経の衰えや視力の衰えには勝てません。私も70代に
なって視力や反射神経や認知能力に問題が生じれば、加害者になる前に
すみやかに返納したいと思っています。

昨日は母の用事で銀行や郵便局を回り、解約とか入金とか色々事務処理を
していたのですが、今日も銀行です。その後、病院です。今のところ、病院は
近くなので、前に居た大きな病院へ往復するほど大変ではありません。でも
寝た切りになりそうでならない老犬が2頭居て、交互に立てなくなったり、また
自力歩行ができるようになったりで、手がかかります。

子犬2頭は日に3回、食後に遊んでやる以外は、屋外のサークルで日光浴を
させたり、室内の2連繋ぎのサークルの中に2頭でおいておいたりしています。
2頭でじゃれ合って遊んでいる声が別室で人形作りをしている時に聞こえて
来るのですが、チビのミニオンの声がよく聞こえます。声が、マグナより小さい
ミニオンの方が甲高いのですが、口蓋裂が音響に関係しているのか、ただ単に
シェルティのようにマズルが短いせいなのか、理由はよく分かりませんが、2頭で
楽しそうに遊んでいます。

MinionMagna180526p900-IMG_7011.jpg


5月20日に長野に行ったハナちゃんの画像をオーナー様から頂きました。
動愛法改正前に譲渡した同じトライの女の子のラブちゃんとジャックラッセル
テリアのチロちゃんが居るので、寂しくはないでしょう。のしのしと男の子の
ように歩いているそうです。

ハナちゃん180526-1

ハナちゃん180526-2


うちの子犬2頭も最近は道路側の駐車場のサークルではなく、運動場に面した
コンクリートスペースの中のサークルで仕切った部分に入れておくことが多いの
ですが(成犬達の世話をしている間のみ)、運動場でオス達や若いメス達が
吠えながら走り回っているのに怯えることなく遊べるようになりました。

若い成犬達の全力疾走が始まると、老犬達も騒ぎますし、ぶつかられると私も
転びそうになるので気を付けねばなりません。樹とか岩とかの障害物がある
ことや屋内運動場とL字型に繋がっていることで、グラウンドのような障害物が
全く無い所よりよく走ります。変化があって、複雑な構造の方が楽しめるのです。

よく走る若い連中は屋内運動場がコンクリートなので爪切りの必要が無いの
ですが、動かないメスの老犬達は伸び放題なので切らねばならないのですけど、
時間不足でできていません。先日、2頭は切りましたが、病院へ行かない日ででも
なければ時間が取れません。
妹が父母宅へ来たみたいなので、これで。父の介護の事で相談しなければならない
ことがいっぱいです。

遅れている羊毛フェルトのシェルティのストラップ人形の植毛がやっとできるように
なりました。父の事でゴタゴタしていて、なかなか進まなかったのですが、これから
頑張ろうと思います。

NFstrap2SS180525p900-IMG_7010.jpg

NFstrap2SS180527p900-IMG_7012.jpg

NFstrap2SS180527p900-IMG_7013.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:譲渡完了

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

日大アメフト問題の会見を聞きながら書いていますが、生徒の謝罪が
本当に真摯な態度で潔かったのに対して指導者2人と会見の司会者の
態度の見苦しさが際立ちます。
アメフトがもっともっとマイナーなスポーツであった頃、私は東京で学生生活を
送っていたのですが、友人の中に2人、元アメフト部員が居ましたし、同じ高校の
出身だった友人は元ラグビー部員だけどアメフト好きだったこともあって、非常に
ややこしいルールを彼らに教えてもらい、自分でも専門誌を読んで覚えました。
アメリカのプロの試合をTVで見たり、横浜にアメリカから花形の学生選手を招いて
開催されたジャパンボウルも2回見に行きました。

こちらに戻ってからはアメリカのプロの試合が放送されることがあっても話が
できる相手が居ないこともあって、全く見なくなりました。スポーツで見るのは
マラソンと競馬くらいになってしまいました。

なんでアメフトにはまっていたかというと、そのずっと前から黒人の骨格と身体
能力に対して憧れがあり、文化人類学の本を読んでいたら、黒人の脛の骨は
面が1つ多い為、筋肉が余分について脚力が強いと出ていて(古い本なので
真偽は分かりませんが)、そういうことからも興味を持っていました。パリコレで
活躍する黒人モデルに偶然、銀座で遭遇したりもして、スタイルの良さとか
頭の大きさとか人類によってものすごく違うのだと分かって興味を持ちました。

興味を持つと同時に柴犬がコリーになれないのと同じで、黒人や白人の姿に
憧れてもどうしようもないのだと悟った時期でもありました。
最近は、黒人と日本人のハーフの人がスポーツで頑張っていますが、あまり
憧れは感じません。ハイブリッドで良い面ばかりが出た人が活躍しているけど、
異なる人種の悪い面だけ引き継げばどういうことになるんだろうなと思ったり
します。白人の皮膚の弱さとか体臭の強さと黄色人種の平べったい顔と短い
手足を引き継ぐのはちょっとな~と思います。

全ての人種の中で最も体臭が薄いのは韓国人ですが、全ての犬種の中で
一番体臭が薄いのがラフコリーだと思います。体臭が世界一薄い韓国人でも
食べる物がニンニクばかりだと体臭は強くなりますし、ラフコリーも老いて皮膚の
自浄作用が落ちてくるとやや体臭が強くなってきます。いわゆる加齢臭のような
ものですね。

アレルギーがあってアトピー性皮膚炎になると、犬種を問わず独特の匂いを
発するようになりますし、人間の場合、強いアレルギー鼻炎がある人は独特の
匂いがあります。発作が起きていない時は匂わないのですが、鼻が詰まって
口呼吸になると年齢性別を問わず、同じ匂いを発するようになります。
私は長い間、学習塾で生徒にマンツーマンで指導していたので、そのことに
気付きました。また30年近く塾の仕事をしましたが、その間、ニンニクが入った
食事はしないように徹底していました。密閉したニンニク臭が充満した部屋で
勉強に集中しろというのは無理な話ですから。


5月20日に最後まで残っていたトライの赤い首輪の女の子を空輸し、帰宅して
ブルーマールのマグナと超チビッ子のミニオンに食事を与え、パソコンを開き
メールを読んでいたら転寝してしまったようです。疲れが溜まっていたので、
やたらと犬達が騒ぐなぁと思いながらもぼんやりしていて外に出ませんでした。

それから空輸が済んだついでに出さねばならない書類を動物愛護センターまで
持って行こうと思い、着替えて表に出たら、私の車の横に余所の車が停めてあり、
近くに数人の警察官と若い男の子が居てバイクが横倒しになっていました。
犬達が騒いでいたのは、父母宅にやってきた83歳の叔母(父の兄の嫁)が、
うちの敷地を出ようとした時、直進してきたバイクに当てたからでした。

当たった瞬間に大きな音がしたのを私も転寝状態で聞いていたのですが、
まさか叔母が事故っていたとは夢にも思いませんでした。幸い、同じ敷地内の
借家に入っているイトコ(母の弟の娘)が通報とか叔母の家族への連絡とか
介抱とかしてくれていたので、あとは保険会社と連絡を取り、叔母の娘が
やってくるのを待つだけだったので、私は、愛護センターの締め切り時間に
間に合うかどうかだったので、イトコにあとのことを頼んで家を出ました。

事故車が停まっていたのを動かしてもらい、警察官に誘導してもらい道路に
出ましたが、誘導するのが一般人ではなく制服の警官なので、直進車が
すぐに止まってくれました。閉館の15分前くらいに動物愛護センターに
着きましたが、2山も越える山奥ですから、新緑の中のドライブで気持ちは
良いのですが、朝の空輸もあり、かなり疲れました。
愛護センターで猫の声がするなと思ったらキャットルームに数匹の可愛い
長毛の洋猫たちが居ました。保護猫なのでしょうねぇ。

IMG_6972.jpg

IMG_6975.jpg

IMG_6974.jpg


動物愛護センターから帰る途中で父の居る病院(16日に転院して近い病院に
なりました)に寄り、様子を見、叔母の事故のこと、母が体調を崩して横になって
いるから見舞いに来れないことなど伝えて、その時は、ちゃんと話ができたの
ですが、一昨日の面会の時に、妹と父が話しているのを聞くと、全く覚えていない
ようでした。6月1日に介護認定見直しのための調査員が来ることになっているの
ですが、年相応のボケ加減ということになるのでしょうねぇ。脚はもう自力で立つ
ことはできないので、介護度が上がるのは分かっているのですが、認定が出ない
ことには先に進めないのです。今の病院にずっと居させてもらえるわけではなく
ケアマネさん達と相談してどうするかを決めねばなりません。


子犬は2頭になりだいぶ楽にはなりましたが、2頭の体格差があるので、マグナは
赤い首輪の子が居た時ほど運動ができなくて可哀そうなので、座って膝にチビの
ミニオンをのせて左手で遊ばせながら、右手でボールやオモチャを使ってマグナと
遊んでやっているのですが、まだまだ運動量が足りませんね。とはいえ、ほぼ毎日
父の居る病院に行かねばなりませんし、作品作りもしなければなりません。
もう少し大きくなれば、子煩悩なじぇじぇを子犬達のところに入れて遊び相手をして
もらおうかなと思っています。

ミニオンの手術をしようかと思いましたが、手術をすれば、チューブを入れて流動食を
与えて、マグナとも離さねばならなくて、今、父がどうなるか分からず、あかりや福が
立てなくて泣いていることが増えている状態では、時間的に無理なので、もう少し
遅らせることにしました。検索したら口蓋裂の手術をしないで16歳まで生きた子や
9歳まで手術しないまま来ているラブラドール等のブログがヒットしました。手術は
若い方が良いと出ている病院のサイトが多かったですが、あまりに小さく、また
全犬種の中で最も麻酔や薬物に弱いラフコリーであることを思うと、急いで手術を
しない方が良いのではないかと思うようになりました。いずれにせよ、今の状態では
術後管理が十分にできないでしょうから、手術はしないで用心しながら育てる方が
良いような気がします。
5月17日撮影の動画と19日、20日、22日の画像です。

5月19日
Maypups180519p900-IMG_6953.jpg

Maypups180519p900-IMG_6957.jpg

5月20日
May4fT180520p900-IMG_6964.jpg

May4fT180520p900-IMG_6970.jpg

MinionMagna180520p900-IMG_6980.jpg

5月22日
MagnaMinion180522p900-IMG_6991.jpg





先日、お送りしたウェルカムボードの画像と真の息子のリョウマ君とクロエちゃんの
画像を送って頂いたので載せておきます。

IMG_6935p1000.jpg

IMG_6936p1000.jpg

WelcomeBWhiteCollie1805-IMG_6934.jpg

WelcomeBWhiteCollie1805-IMG_6938.jpg


5月に満4歳になった雅やレモンの子供達の画像をオーナーさん達から送って
頂いたので、載せておきます。お誕生日おめでとうございます。セーブルの場合
早い子なら顔に白髪が出てくる年齢ですし、体臭が濃くなる子もいます。老化は
個体差がありますし、白髪はセーブルが最も目立つように思います。


5月18日に満5歳になったセーブルのリアス君と4歳になったミルコ君です。
今度、パンフレットに画像が載るそうです。

18-04-13-08-27-47-140_photo.jpg

1526646373297.jpg

DSC_3359.jpg


お手製のケーキでお祝いしてもらっているレモンの息子のノア君

Noakun180522.jpg


満4歳になったトライのチャリオッツ君はレモンの息子、弟のセーブルは
じぇじぇの息子のパル君です。

IMG_7204.jpg

IMG_7190.jpg

IMG_7197.jpg



こちらもレモンの娘のサラちゃんとお送りした抱き枕とウェルカムボードの画像です。
木製のウェルカムボードも抱き枕も触れさせたあとは、片づけておかないと犬には
カミカミするオモチャにしか思えないので、お気を付け下さい。

WelcomeBCollieBMSarahchan1805-IMG_6946.jpg

DakimakuraCollieBM1805-IMG_6945.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報




13
Category: 繁殖   Tags: ---

子犬3頭になりました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

1つ前の記事で書いた第2子のココちゃんの陰部にできた茶色の跡は、
膀胱炎による頻尿で痒くて自分が噛んで作った跡だったので、投薬で痒みが
無くなれば治りそうです。
子犬は頻尿で舐め過ぎて痒みが出る場合もありますし、便秘や軟便で
いきみ過ぎると脱肛になることもあるので、排便や排尿の回数には気を
付けている方が良いです。今の時期は、部屋が暑過ぎることにより水を
がぶ飲みして頻尿になることが多いです。

私は、バリケンのようなプラスティックケージやメッシュケージが好きでは
ありません。理由は、人が油断し、真夏以外の季節であっても犬を熱中症で
死なせる原因になることがあるからです。
うちの繁殖犬で、1頭、譲渡先のお宅の室内のバリケンの中で熱中症により
急死した子がおりますし、うちに見学にお越しになる際、先住犬のゴールデン
レトリバーを後部シートのバリケンの中に入れていてサンルーフのガラス越しの
日光のせいで車内はエアコンをかけていたにも関わらず、急死したケースが
あります。

どちらも5月とかの快適な時期で、真夏ではありません。プラスティック製の
ケージよりメッシュケージの方が涼しいと思う人が多いでしょうが、自分で中に
入ってみれば分かりますが、扉部分の通気性が良いバリケンの方がまだ風が
入ります。室内の窓を開け放った場合と網戸にした場合とではかなり室温が
違うのと同じなのです。メーカーの謳い文句を信用して、メッシュケージが涼しいの
だとは思わないようにして下さい。人間の頭に涼しい物だという誤った認識が
あるだけ、よけいにタチが悪くて危険なのです。熱中症にかかれば10分で
死ぬこともあります。

メッシュケージは気温が10度くらいの時に使えば良いのです。つまり春夏秋には
使わない方が良いのです。うちなんてバリケンやケンネルキャブと合わせて
20くらいあったのですが、繁殖犬が譲渡先で3歳くらいの若さでバリケンの中で
死んでから全て廃棄です。

犬用に真冬でも運動場に面した部屋は開けっ放しなので、ドアの下の1ミリくらいの
隙間から冷たい空気が入ってきています。逆に5月下旬から10月末くらいまでは
エアコン全てほぼ24時間稼働です。

車も低体温の父を乗せている時以外は暖房しませんでした。父の入院前に
一番嫌だったのは、車で暖房をしなければならなかったことと暑くてもエアコンを
入れれなかったことです。眠くなるし暑くて気持ち悪いしで辛かったのですが、
父が自宅介護になる事は無理なので、もうその辛さには耐えなくてよいです。
担当医の先生の話だと今週中くらいに転院ということだったのですが、ことは
そう簡単ではなく、まだ決まっていません。

今日は病院へ行くのは休ませてもらいましたが、明日も明後日も病院へ面会に
行きます。というか、子犬達が居る時に5時間も病院通いで時間が減るのは
シンドイのですが、母が行きたがるから、乗せてゆきます。

子犬達は12日に第1子のキミドリ君を空輸したので、現在、3頭です。
キミドリ君のケージを空港職員さんに預けたら、いつものように飛び出し防止の為に
ネットをかけようとしたのですが、ぴったりのサイズのネットが無いからと小さいのを
前からと後ろからで2枚重ねてかけようとしたので、止めてもらいました。せっかく
熱中症対策で金属ケージにしているのに、ネットを2枚もかけたのではメッシュの
ケージと同じことになります。5月は身体が暑さに慣れてないから真夏以上に危険
ですからと説明してやめてもらいました。それで紐を何度も通して画像のようになって
います。

May1mT180512p900-IMG_6907.jpg

IMG_6908p900.jpg


私は預けた子犬が飛行機に積み込まれるまで傍で見ているのですが、こういう
ケースもあるからです。犬の飼育経験がない空港職員さんが扱う場合、あれこれ
気になることが生じる場合があるのです。ケージを揺らしながら歩いて、子犬に
不安感を与えた職員さんも居たので、注意しておきました。面倒なオバサンだと
思われたでしょうが、子犬の精神面に悪影響を与えることや心身に危険が及ぶ
ことは極力避けねばなりません。体裁など気にしていられません。不測の事態が
生じる可能性があるのは飛行機に限ったことではなく、貨物で預けたりすると
トラックの中の荷崩れでケージの入り口を塞がれ、熱中症ということもあります。
とにかくひどく簡単に起きてしまうことなので、熱中症が一番怖いと私は思います。



空輸でバタバタしていてUPするのが遅れましたが、2016年生まれのじぇじぇの
息子のノア君と2017年生まれの真の娘のアビゲイルちゃんの仲良し兄妹の
画像を頂いたので載せておきます。
クロエちゃん亡きあと、お役目を引き継ぎ、お屋敷の高い塀の上から下の道路を歩く
通勤通学の人達を見守っています。私がもし学生だったら、通学路にこんなワンが
居たら、早くに家を出て、ずっと眺めていたと思います。きっと、この2頭の下を通るのを
楽しみにしている人達が多いのではないかと思います。
ノア君のデコ毛が凄い事になっているので、それを見て面白がっている人も多いのじゃ
ないかと思います。歌舞伎の連獅子みたいです。

IMG_6867p800.jpg

IMG_6869p800.jpg

IMG_6871p800.jpg

IMG_6873p800.jpg

IMG_6875p800.jpg

IMG_6876p800.jpg


ここ数日で撮影した子犬達の画像のほとんどがピンボケなので、動画だけ載せます。
毛が伸びて首輪が見えないので、キミドリ君を空輸する前はブルーマールのマグナと
チビのミニオン以外、どれがどの子か分からないと思いますので見分け方を書くと、
鼻先にほんの少しだけ白い毛が生えているのがキミドリ君で、全く無いのが赤い
首輪の女の子で、時々、左耳が裏返っていることがあります。

チビのミニちゃんも大きなというか普通サイズの子達の遊びに参加しようとして
いますが、この子には口蓋裂とそれによる肺炎、抵抗力の無さ、関節の発育不全
という大きなハンデがあります。私は取りあげた時に口の中に指を入れて口蓋裂の
有無を必ず調べていて、この子も調べたのですが、160gと小さく、頭蓋骨も小さく
指が上顎の裂け目までとどいていなくて分かりませんでした。

それで途中、何度も誤嚥性肺炎で受診をしているのですが、獣医さんも口蓋裂の
ことには思い及ばず、私が離乳食を食べる様子がおかしいのに気付き、屋外に
日光浴に出した時に口の中の奥を覗いてみて初めて穴が開いているのが分かり
ました。

出生時に気付いていたら淘汰で安楽死をさせたと思いますが、今まで取り上げた
400頭近い子犬達の中に1頭も口蓋裂の子は居なかったので、発見が遅れました。
気付いた時、既に人間に愛情を寄せてくるように育っていましたので、犬舎に残し
世話をすることにしました。とはいえ、常にむせているような状態ですし、一時、
良くなってきたように思えた四肢の関節もなんとなく変な感じがします。皮膚は
獣医さんによると抵抗力の低さから来る膿皮症だそうです。

まだ手術ができる状態ではないですし(生後2ヶ月を越しても体重が1500gくらい)、
抵抗力の低い子ですから、いつまで生きれるか分かりません。
水頭症とかダウン症のようになるのではないかと心配したのですが、顔はチワワの
ような顔からシェルティのような顔になったのでほっとしています。知能も遅れては
おらず、性格はかなりしっかりして強気です。

手術で穴が塞がるまでは引っ張りっこのような遊びはあまりさせない方が良いですが、
他の子達に尻尾を引っ張られたり、のしかかれれて、いじめられてもめげずに向かって
行ってます。ハンディのある子を育てるのはコリー、シェルティ合わせて3頭目ですが、
できないことがいくつもあるでしょうが、幼い時期、楽しく遊んで、成犬になってからは
穏やかに過ごさせてやれるようにと願っています。
できれば看病が楽なようにシェルティのように小さいままでいて欲しいなと思いますし、
たぶんシェルティサイズでしょう。

赤い首輪の女の子を20日に空輸したら、あまり動画を撮影することもなくなりますし、
父の事もあって、撮影やブログの更新をしている時間もないので、画面に出すことも
無くなると思います。

5月8日撮影の動画1本、9日撮影2本、12日撮影2本を載せておきます。

















ここ数日で頑張って仕上げたウェルカムボード(ホワイトコリー、ブルーマールの
コリーとセーブルのシェルティ)と小さいサイズの壁飾りの画像と妹が仕上げた
ブルーマールのコリーの抱き枕の画像を載せておきます。

ウェルカムボードは予想したよりもうんと時間がかかったので(色むらを無くす為、
何度も塗り直すので)、かかる時間を計算して価格改正をしますし、片面絵のみに
します。羊毛フェルトで犬や猫に似せる以上に絵で似せる方が疲労が大きく、文字の
縁取りをするのに極細筆で息を止めて描くのが特に疲労が激しかったので、かかる
時間や疲労度に見合う金額にさせて頂こうと思います。油性マジックが使えれば
良いのですが、後でラッカーをかける時に滲んでしまって、地色を塗る段階から
やり直さねばならないので、拡大鏡をつけて、超極細の筆で文字の縁や口元の
ラインや目を描いています。

筆も何本もダメにしました。私が使っているのはタミヤの1本が500~900円の筆が
多いのですが、良いのになると1本が数千円で、何回も使えないそうです。私が
使っているクラスの絵筆だと、1回使ってオシマイの消耗品だとレビューに書いている
フィギュア作家が多かったですが、私は数回は使っています。極細の線は筆先が開くと
描けないので、筆の管理には神経を使います。ウェルカムボードを描くようになってから
30本くらい細い筆を買い足しました。

面倒くさくて自分のサイトのショップに載せている時間が無いので、ハンドメイドの
マーケットサイトに載せると思いますが、それも相当に面倒で手数料もバカに
ならないのですが、自分のサイトよりも作品がよく見えるような気がします。

WelcomeB180512p900-IMG_6894.jpg

WelcomeB180512p900-IMG_6899.jpg

WelcomeB180511SarahchanBMp900-IMG_6893.jpg

WelcomeB180511SarahchanBMp900-IMG_6898.jpg

WelcomeB180511SSp900-IMG_6895.jpg

WelcomeB180511SSp900-IMG_6897.jpg

WelcomeBmini180511p900-IMG_6892.jpg

WelcomeBmini180511p900-IMG_6900.jpg

WelcomeBmini180511p900-IMG_6901.jpg

DakimakuraBM180513p600-IMG_6843.jpg




●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報




10
Category: 飼育   Tags: ---

ココちゃんのオーナーさんへ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

先日譲渡したオレンジちゃん(現在ココちゃん)のオーナーさんから届いた
メールを開いたのが午前3時を回っていて携帯へは返信ができず、朝から
母の用事で出かけて、その後、父の入院している病院へ行くので、パソコンを
開いている時間が無いと思います。
かなり緊急ですし、また文字化けしてしまって読めないといけないですし、
他の方にも役に立つ情報だと思いますので、こちらにコピペしておきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
画像、ありがとうございます。
見た感じ、茶色は自分で噛んだ跡ですね。湿疹なら赤みがある小さい円に
なります。
舐め過ぎが原因かもしれません。何度も舐めていると痒みが出てきます。

膀胱炎の可能性はありませんか?膀胱炎のせいでオシッコが頻繁だと、
自分で陰部を舐める回数が増えるので、それで痒いのかもしれません。

私の経験では混合ワクチンを接種したあとで膀胱炎を起こした女の子が
何頭か居ます(成犬ではそういうことは無いのですが)。
獣医さんは因果関係を認めないと思いますが、うちでは何度もそういうことが
あったので、因果関係はあると私は思っています(譲渡直後で環境変化から
ストレスもかかっていますし、ワクチン接種で一時的に抵抗力が落ちることで
膀胱に雑菌が入りやすくなるのだと思います)。

最近、雨が多くて土が濡れているので、土中のカビか常在菌に反応する場合も
あるかと思いますが、たぶんワクチン接種後に膀胱炎を起こし、オシッコの回数が
多くなり過ぎ、自分で舐め過ぎて痒くなり、また舐めるの繰り返しじゃないかと
思います。

たぶん茶色は自分で噛んだ跡だと思いますから、行動をよく観察して、オシッコの
回数を記録して、何度もしゃがむのにあまり出てないようなら膀胱炎だと思いますから、
病院で調べてもらって下さい。膀胱炎なら投薬が数日間必要になると思います。

膀胱炎が解決すれば自然と痒みは取れますよ。
膀胱炎を起こすと発熱したりして、食欲も落ちます。何度もしゃがむのにほとんど
オシッコが出てないなら、まず間違いなく膀胱炎ですから、すぐ病院へ行って下さい。

                                エアウーマン犬舎 玉井


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

遅くなりましたが、ココちゃんの画像と第2子のバディ君の画像です。
2頭とも御家庭のアイドルになっているそうです。

●ココちゃん(広島県)

May3fT180504-1p900.jpg

May3fT180504-3p900.jpg


●バディ君(島根県)

May2mT180503-1p900.jpg

May2mT180503-2p900.jpg

May2mT180503-3p900.jpg

May2mT180507-3p900.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報




09
Category: 飼育   Tags: ---

転院手続その他

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日、譲渡した子犬達のオーナー様達から送って頂いた画像をUPする
つもりだったのですが、日曜日の午前7時から15時までの太子堂の花祭りの
手伝いで疲れが溜まっているところに父の介護認定の見直し、転院に関する
担当医やケアマネさんとの相談、父母が既にお墓を造っているのに人の薦めで
マンション墓まで購入してしまっていたのをキャンセルする手続きのほか、水の
飲み過ぎで子犬の下痢止めをもらいに動物病院へ行ったり、私の内科受診とか
色々あって、父の居る病院への往復は道路が混んでいてやたらと時間がかかって
しまい、遅れている受注品も完成させねばならず、1時間くらい前にパソコンを
開いたら、突然富士通パソコンのバッテリなんたらのアップデートをするようにと
メッセージが出て、対象機種かどうかを調べたり、アップデートしたりしていたら、
午前3時40分です。

耳鼻咽喉科の薬を飲んでいるのですけど、睡眠不足が過度になると扁桃周囲
膿瘍の再発の恐れがあるので、申し訳ないですが、頂いた画像のUPと頂いた
メールへの返信は今日の午後か夜にさせて頂きます。
遅れている血統申請も早急に済ませるようにします。1日30時間欲しいです。

●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報




04
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:動画9本

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

子犬が6頭から4頭になりましたが、大きくなっているので、食べる量や
排泄する量にはあまり変化が無いような気もします。
画像を撮影したのですが、ぶれてしまったので、4月26日から5月3日
までに撮影した動画8本だけ載せておきます。

●2018年4月26日
https://www.youtube.com/watch?v=MlwuO7QT7vs




https://www.youtube.com/watch?v=kImi2O8F-ic





●2018年4月27日

https://www.youtube.com/watch?v=S3TEhVVDXN4




https://www.youtube.com/watch?v=UjQoEU1sIes





●2018年4月29日

https://www.youtube.com/watch?v=YnONZBhRS5A




https://www.youtube.com/watch?v=oB11w8b375I




●2018年5月3日

https://www.youtube.com/watch?v=iUAVJ5CXf5Q




https://www.youtube.com/watch?v=lPJbIs6Ex4Q



https://www.youtube.com/watch?v=ae8ouyJ_bMw





●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 繁殖   Tags: ---

体調不良

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

毎日のように成犬達や子犬達の世話をしたあと、母を乗せて父の居る病院に
行く為に混んでいる道を片道40分以上かけて往復していたら、眼精疲労から
肩こり、頭痛、そして喉に違和感が出てきました。

昨年のゴールデンウィークのように扁桃周囲膿瘍になっても診てくれる病院が
ないと困りますし、昨年暮れのように入院騒動になっては回りの人間に迷惑を
かけるので、大事をとって、父の病院へ行くのを休んでかかりつけの耳鼻科に
行ったのですが、待ち時間が3時間、余計に疲れました。

人気のある病院だから仕方ないのですが、さすがに3時間はウンザリです。
1週間くらい前に前々から薦められていた健康診断に内科へ行ったのですが、
父方皆がそうである糖尿病は免れたのですが、血圧は高めなので、自覚は
ほとんどなくて太ったから動きが激しくなるとしんどいのだろうくらいにしか
思ってなかったのですが、扁桃周囲膿瘍で緊急入院した時の検査で高めで
あったので退院したら近くの内科で診てもらう方が良いと言われていました。
でも、子犬が生まれたり、父がICU入りしたりで伸び伸びになっていました。

私は薬は大嫌いですが、私と同い年で痩せていて、学生時代スポーツ特待生
だったほどの体力と運動神経自慢の義弟(末の妹の旦那)が最近、降圧剤を
飲み始めたと聞き、これは飲んでおかないと脳の血管が切れて死んだりすれば
犬達も父母も世話をする人間が居なくなるので、薬を飲みたくないのですが、
諦めて飲むことにしました。薬を飲んで楽になったという自覚もないのですが
測ってみれば数値は下がっていました。母方全て高血圧ですから、なるべくして
なったというところでしょうね。私の肉親では癌になった人が1人しか居ないの
ですが、高血圧と糖尿病はゴロゴロいます。

先日、私が車を出せない日、母が父の見舞いを終えてタクシーで帰宅した際、
降りようとして転んだそうです。一昨日だったか転ぶところを見ていた借家に
住むイトコからそのことを聞き、父母揃って寝た切りになる可能性もあるなぁと
思いました。ということは予想したとおり、今回の胎で繁殖収めという可能性が
非常に高いです。そう思ってできるだけ子犬を抱っこしている時間を長くとるように
しています。子犬の匂いを覚えておきたい。もう2度と嗅げないかもしれないので。

繁殖できなくなれば、作品作り1本に絞ります。コリーやシェルティだけでは
需要が少ないので、TV番組で使ってもらったゴールデンレトリバーのブローチの
ように人気犬種の物を制作した方が良かろうと思っています。子犬の譲渡が
終ったら、本格的にフォトショップ攻略に頑張ります。遅れている作品作りも
急ぎますね。お待たせして本当に申し訳なく思っております。

子犬たちの可愛い動画を何本か撮っているのですが、今から子犬達のご飯
なので、排泄物の片付けや食器洗いなどしていたら、午前0時をこすので、
明日かそれ以降にUPします。

子犬達は体重も増え、1回目の混合ワクチンを接種済みです。

おチビちゃんだけは、生後53日の時点で1100gという驚異的な小ささです。
障害のある子なので、他の子のように走り回ることはできませんが、高い所が
大好きで他の子を膝に乗せていると、そこは私の場所だとばかりに抗議します。
何歳まで生きれるか分かりませんが、本来なら死んでいたはずなのが、
生き残っている強運の持主ですから、大切にした方がいいのだろうと思います。
母や妹には里子に出せと言われますが、飼育の難しい子は出せません。



●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
3
5
6
7
8
11
12
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
25
26
27
28
30
31

top bottom