fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 02 2018

06
Category: 飼育   Tags: ---

コリー飼育記念日

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今日、2月6日は、私にとって大切な日です。コリーの飼育記念日なのです。
私は、1990年2月6日に、生まれて初めてコリーの子犬を抱っこしました。
地元の大きなペットショップに頼んで、当時、もっとも大きな犬舎であった
関西のB犬舎から取り寄せてもらった子が、ブログの表紙に載せている
ブルーマールの女の子です。1989年12月に大阪に住むB犬舎のメンバーの
お宅で誕生したというノエルはわずか生後46日で、飛行機に乗ってやって
来ました。

あの日から数えてもう28年です。愛馬が死んで、もう馬を持つ気力が無くなり、
昔からの憧れであったコリーを飼うことに決めたのですが、父母には内緒に
していました。しばらくの間ばれなかったのは、父母と別の家に住んでいた
からなのですが、1度、突然、父が帰宅して、私が抱っこしている子犬を見たの
ですが、色がグレイだったので、猫と勘違いしたみたいでした。

数日たって、母に打ち明け、その数日後、、母が父にばらしたので、かなり
文句たらたら言われました。ところがノエルはずば抜けて頭が良く、私が馬の
調教で学んだ知識を全てつぎ込んで英才教育をしたせいもあって、驚くほど
賢い子に育ちました。そして、父が糖尿病の改善の為に行っていた散歩に
ノエルを貸せというので預けていたら、無茶苦茶、父に愛想を振りまくように
なりました。

ノエルが父に懐いたおかげで、まず、木造の3畳くらいの犬部屋ができました。
その次は庭と堀を潰して、5~6坪の外犬舎ができました。
それから頭数が増え、父が仕事を引退し、父が庭石や植木を集めて作っていた
裏庭と裏の堀が潰れて今の屋外運動場ができました。その十年後くらいには
倉庫や作業場の半分を手直しして屋内運動場になった次第です。天気に関係なく
走り回れる自前の運動場があるのは、非常にありがたいことなのですが、全て
ノエルが父に懐いて、父の子分となったからなのです。

そのノエルがやって来た記念日に、とても素敵なカレンダーが届きました。
ハンドメイドサイトのCreema で、前にコリーとシェルティの絵が入ったマスキング
テープを買ったことがあるのですが、その作家さんから届きました。
そのイラストレーターの「くのまり」さんは、なんと私の妹が作ったコリーの抱き枕を
購入して下さった方のお嬢様でした。そしてマステに描かれた2頭は、お正月の
NHKの「モフモフもふもふ」という番組の看板犬&看板猫のコーナーに登場し、
ジャズバンドをバックにマイクの前で歌っていた可愛いトライのネオ君とセーブルの
シェルティのナイト君でした。

今日、届いたカレンダーにもその子達が登場しますし、2月のイラストは、イギリスの
雑誌の表紙を飾ったそうです。そこに描かれたトライの男の子は先代のコリーだとか。
コリーの写真のカレンダーはアメリカ製が出回っていますが、イラストのは私はこれしか
見たことがありません。あと4部しか残っていないので、欲しい方は早く注文した方が
良いですよ。マステもとても可愛かったです。

IMG_5638.jpg

IMG_5637.jpg

IMG_5640.jpg

https://www.creema.jp/item/4834288/detail


今日は、午後にJKCの会合があったのですが、その時に友人が、iPadProと
アップルペンシルを試させてくれたので、大まかな感じでコリーの絵を描いて
みました。噂には聞いていましたが、アップルペンシルは本当に素晴らしい
描き心地で、欲しくてたまらなくなりました。アップルペンシルは、他のiPadでは
使えないので、今のiPad mini から切り変えねば使えません。ソフトバンクで
1度、相談してみようと思います。

iPadProApplepen180206p900-IMG_5641.png

↓は新しく作った、作品のおまけ用のコリー&シェルグッズです。そして今日は
妹の知り合いの木工作家さんにお願いする予定のシェルティのウェルカム・
ボード用の絵を描いたのですが、もう少し手直ししようと思って、妹に預けるのを
土曜日に延期しました。

おまけ用のストラップのシェルティも木でできているのですが、これは購入した
犬の形の木片に自分でストラップ金具を取り付けました。
なんでもこの木片はレーザーを使ってパソコン制御で犬の形にカットするらしいです。
人間が機械を操作したのでは、これほど細かなカットはできないです。
それに個人で購入できるような機械ではないですから、木工作家さんにも
このサイズで毛の部分のギザギザを糸ノコでカットするのは無理でしょうね。

黄色いのは、私が切り出したマグネット・シートです。

SSomakeyou180205p900-IMG_5632.jpg

SSCollieMagnetomake180205p900-IMG_5633.jpg

御注文頂いているコリーのウェルカムボードは先約順に作っていますが、
ここ数日でハンドメイドサイト3つから犬の人形の御注文を頂き、全て
ハンドメイドサイトの方にはお支払いが済んでいて、納期もありますので、
ウェルカムボードをお待ちの方々には申し訳ないのですが、人形と並行して
作らせて頂きます。

↓は2回目の着色が済んだのがセーブルとセーブルマール、1度塗りが
済んだのがトライです。白い部分は下地剤なので、最後に白い部分の着色に
かかります。

WelcomeB180206p900-IMG_5636.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
3
4
7
8
9
10
12
13
14
15
17
18
19
21
24
25
26
28

top bottom