fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 02 2018

05
Category: その他   Tags: ---

愛媛マラソンの撮影

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は全国的にも人気が高い市民マラソンである愛媛マラソンが開催され
姪が3回目だか4回目だかのエントリーをするので、冷え込む中、防寒探索をし
一眼レフとスマホを持って出かけました。TVで中継を見ていて、先頭が来る
頃合いを見計らって出かけたのですが、今年の早稲田のランナーは非常に
ペースが速かったので、あまり待たずに撮影開始となりました。
先頭ランナーを見送ってから姪が来るまで時間があるので、周囲を撮ったり
していたのですが、中学生たちが熱心にボランティア活動をしていました。
ゴールデンレトリバーと白い小型犬を連れた男性の回りに中学生たちの人垣が
できていました。

愛媛マラソン180204p900-IMGP8800

愛媛マラソン180204p900-IMGP8802

愛媛マラソン180204p900-IMGP8804

愛媛マラソン180204p900-IMGP8805

今年はランナーの位置情報が分かるアプリを入れていたので、ずっと撮影の
チャンスを狙って緊張せずに済みました。上の妹(出走した姪の母)は出発点に
近い場所で待機し、末の妹と私とで応援&撮影をしました。上の妹とはLINEで
やり取りしながら姪が来るのを待ちました。
1万人を超えるランナーの中から姪を見つけ出して撮影するのは至難の業
だったのですが、毎年同じ場所で撮っているので、姪が見つけてくれるだろうと
思っていたら、そのとうりになり、今年も運よく撮影ができました。スマホでは
走っているランナーをまともに撮るのは無理なので、一眼レフで撮りました。

愛媛マラソン180204p900-IMGP8815

愛媛マラソン180204p900-IMGP8824

愛媛マラソン180204p900-IMGP8834

愛媛マラソン180204p900-IMGP8844

毎年、愛媛マラソンの日は快晴ながら急激に冷え込み、うちの近くのコースは
風が強く吹く場所(昔の呼び名は風早地区)なので、景色は美しいのですが、
ランナー達には大変だったのじゃないかと思います。

今年は寒かった事に加えて、朝、水分を摂り過ぎたので、姪の撮影をした後、
南側の山の上から全景を撮影した後、一旦、トイレの為に家に戻りました。
山の上から撮影している時、既に先頭ランナーが戻ってきていました。

愛媛マラソン180204p900-IMGP8845

愛媛マラソン180204p900-IMGP8848

愛媛マラソン180204p900-IMGP8852

愛媛マラソン180204p900-IMGP8855


帰宅してトイレに行き、その後、往路の姪の画像を一眼レフからパソコンに
取り込み、妹に送った後、またコースに戻りました。その途中にイトコの家が
あるのですが、1月20日過ぎに回覧板を届けに行った時とは別の猫が家を
抜け出してうずくまっていたので、インターフォンでイトコに知らせました。
ところが、庭でバーベキューをしている様子でなかなか出て来ません。

愛媛マラソン180204p900-IMGP8857

放置するとJRも道路も近くて危ないので捕まえようと思いました。
でも、この前の猫よりも緊張感が強いように思えたので、そっと声をかけながら
家の方に追い込んでゆくと、自分からドアに右手をかけたのですが、猫が開けれる
重さのドアではないので、驚かさないように気を付けながら近づき手を貸して開けて
やると、するりと中に入って行きました。

その後で、コースに戻り、今度は反対側に行く為、遠回りをしてコースである
バイパスの下を通っている農道のトンネルを通っていた時、救急車の音が聞こえて
来ました。今年も誰か倒れたんだなと思いながら、末の妹と甥と合流して、いつもの
撮影場所で姪が戻ってくるのを待っていました。

復路で今年も前々回の大会と同じ場所で県知事を間近で撮影できたのですが、
観戦している人達から「ガンバレ~」と声をかけられ、「ガンバレな~い」と答えて
いました。でも知事さん、ゴールの時には最後の力を振り絞ってゲストタレントの
猫ひろしさんと競って笑いを取っていました。

午後も寒いままでしたが、知事が通り過ぎた後あたりから次々に救急車が出動する
ことになりました。結局、3台目か4台目は、私達が撮影していたすぐ近くで倒れた人を
一旦、救護の黒いワゴンに載せて運んだ後で、運んで行ったようでした。
あまりに間近での救護活動だったので撮影するには忍びなかったので倒れた人は
撮りませんでした。毛布と保温シートに包まれていたので性別も年齢も分かりません。

そのあと、午前中に見かけた2頭の犬を撮影したり、面白いコスチュームランナーを
撮影したりして暇潰しをしていたのですが、5台目の救急車だと思ってカメラを構えた
ところに姪がやって来ました。

午後に合流した甥が一眼レフで撮った画像を見たら、なかなかよく撮れていました。
私は少し離れていたのですが、辛うじて撮影できました。救急車に気を取られていて
ちょっと出遅れた感じです。

結局、6台も救急車の音を聞いたのに上の妹の話では報道されなかったそうです。
毎年、救急車や白バイが来ると撮ってしまうのですが、今年は6台のうち、4台ほど
撮影しました。ボランティアだけでなく消防署や警察の方々も御苦労さまでした。

復路の画像の中にもゴールデンレトリバーと白い小型犬が写っています。人混みの
中で動物を見つけると嬉しくなってすぐにシャッターを押してしまいます。
これで撮影のお役目完了で気が楽になりました。隔週くらいで走り込み練習で
父母宅まで姪が来ていたので、風邪ひいて撮影できないとまずいと思っていたの
ですが、お役目果たせて安堵してます。

3月頭にメイちゃんのお産がありますし、ここ数日で人形の注文が続いて入ったので
体調に気を付けながら頑張って仕上げてゆかねばなりません。
撮影の際の寒さとカメラの重さによる凝りで冷えを感じるので、今日はのんびり
休むことにしてますが。

愛媛マラソン180204p900-IMGP8861

愛媛マラソン180204p900-IMGP8865

愛媛マラソン180204p900-IMGP8872

愛媛マラソン180204p900-IMGP8873

愛媛マラソン180204p900-IMGP8875

愛媛マラソン180204p900-IMGP8878

愛媛マラソン180204p900-IMGP8881

愛媛マラソン180204p900-IMGP8889

愛媛マラソン180204p900-IMGP8891

愛媛マラソン180204p900-IMGP8894

愛媛マラソン180204p900-IMGP8900

愛媛マラソンハンカチ180205p800-IMG_5622


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
3
4
7
8
9
10
12
13
14
15
17
18
19
21
24
25
26
28

top bottom