fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 01 2018

19
Category: その他   Tags: ---

犬服を編んでみたくて

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

毎日、あっという間に終わってしまい、今日はいったい何をしたんだっけと
思うことが多いのですが、父の方は更に深刻で、最近、忘れ方が尋常では
ないので、認知症になりかけているのじゃなかろうと思う事が増えました。

認知症でも、亡くなった父方祖母のようにニコニコ笑っているようなのなら
良いのですが、元々が激しい気性なのが怒りっぽく攻撃的になるタイプの
認知症だと、一緒に居る母に当たり散らすようになるので心配です。

数年前にヘルパーの資格を取るので通った学校の研修で行った施設に
怒るタイプの認知症でやたらと体力のあるお婆さんが居たのですが、
職員さんに聞いた話だと自宅でお爺さんに暴力をふるうので、お爺さんを
保護する為に認知症のお婆さんをデイケアで預かっているとのことでした。

父の場合、足腰不自由なので母に暴力をふるうことはできないのですが、
口で言いたい放題に暴言を吐かれると気が滅入ってしまうので、どうにか
ならないものかと思います。

私は父母のどちらかが寝た切りになれば、iPadやiPhone を父母宅に持ち込み
看病しながら仕事ができると思っていたのですが、困ったことに父母宅では
どちらも十分に受信できなくて、大きな画像やYoutube 等は途中で止まって
しまって見れないのです。

そして、もし入院となれば、羊毛フェルトの材料を持ち込んで病室で作ろうかと
思っていたのですが、自分が入院してみて、羊毛フェルトの材料を広げる場所を
病室で確保するのは無理だと思いました。

でも、ただぼ~っとしながら付き添いをしているのも時間の無駄なので、
狭い場所で椅子に座ってできること・・・というので思い付いたのが高校時代に
やっていた編み物です。

亡くなった母方の祖母(実母では無い)が先生について習い、師範並みの
腕前だったのですが、何かを教わりたいと思うような性格の人では無かったので、
編み物については何一つ聞きませんでした。

高校時代、通学にかなり時間がかかったので、JRやバスの中での暇潰しの
目的もあって、かぎ針や棒針で帽子やミトン等の小物を編んでいました。
着るのは棒針編みの物が好きなのですが、作るのはかぎ針の方が手軽なので
かぎ針編みで、棒針編みっぽく見える編み方をしていました。

かぎ針編みの方は、編み方を覚えているのですが、たしか高校時代に帽子と
手袋は棒針で編んだような記憶があるのに編み方をきれいさっぱり忘れていて
思い出せませんでした。それで、NETで調べて、Youtube で編み方の実演を
見ました。見ているうちにいくらかは思い出して来たのですが、編み物の基本書を
買って読んでみても、初心者が必要だと思う情報が出てなかったりするので、
NETで調べながらどうやって編めば良いのか確認しています。

編み物の本は慣れた人には分かりやすいのでしょうが、取扱説明書と同じで
読んでいるうちに眠たくなってしまいます。適当に編んでみて、困ったら読んで
みようかなという結論に達しました。あんまり規格どうりに作るのが好きでは
ないので、色番号が決められているトールペイントや刺繍などは敬遠してしまうの
ですが、編み物もそれに似ています。だから本を見ながら作るのは好きでは
ないのですが、自分の靴下と老犬の服と腹巻きを編んでみたいので、頑張って
本を読みながら簡単なのを作ってみようと思っています。

その前にウェルカムドール2体とウェルカムボード7つを仕上げねばならないの
ですが、ウェルカムボードは乾燥するのを待つ時間があるので、その間に編もうと
思っています。

昨晩、頑張ったので、ハスキー人形はあと少しで完成というところまでこぎつけ
ました。今回は短毛種を初めて植毛タイプで作ったのですが、長毛犬の植毛より
トリミングが難しかったです。土台の脚をもっと細く作っておけば仕上がりが本物と
同じような体幹部と脚部との比率になるのですが、植毛は、かなり羊毛を深く刺して
おかないとすぐに抜けるので、その為にはある程度の太さが土台に必要なのです。
だから、これが限界です。人形全体をもっと大きく作れば、この脚部でも細く見えるの
ですが、御注文のサイズが決まっているので、そういうわけにはゆきません。
これで了解して頂くしかありません。

羊毛フェルトは作り方の決まりがあるようで無いものなので、作り手の思いどうりに
作れる点が好きです。教室で教えている方々は多いのですが、私は教えているより
自分で作っている方が好きです。作ってみたい物が色々あり過ぎて時間が足りない
ですね。
ホワイトライオンを作ってみたいのですが、ペガサスもいいなと思ったり、アルパカも
可愛くていいなぁと思ったり、作りかけのをまず仕上げるべきかと思ったり・・・時間と
お金とスペースがとにかく足りない。

贅沢はしていないのですが、犬19頭の飼育費と作る物の材料費と本がすごいことに
なっています。近くに材料を売っている店が無いので、いつどんな注文が来ても対応
できるように羊毛、クレイ、プラバン、絵、アクセサリー用の道具や材料を買い溜め
しているので、仕舞う場所が無くて苦労します。

トイレットペーパーや電球や洗剤などの買い溜めはしないようにしたのですが、作品の
材料だけは、買い溜めしておかないといけません。都会に住んでいれば、無くなったら
近所の店ですぐに買えるでしょうが、このあたりではNETで取り寄せるしかありません。
NET命なのに、別棟の父母宅ではそれができないので、結局、犬舎の方と父母宅を
行ったり来たりして看病することになるでしょうね。いったい何が邪魔して受信が上手く
ゆかないのか???なんとかならないものかと思います。


NFdollHusky180118p900-IMG_5497.jpg

NFdollACS180118p900-IMG_5494.jpg

NFdollHuskyACS180118p900-IMG_5498.jpg

NFdollACSHusky180118p900-IMG_5499.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
3
5
8
9
11
13
14
16
17
18
20
21
24
25
26
28
30

top bottom