fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 12 2017

26
Category: その他   Tags: ---

経過順調

昨日2回、今日1回、太い針で膿を抜く
処置をしてもらい、非常に痛かったですが、
呼吸が楽になりました。
今日は主治医の先生よりベテランの偉い
先生が診てくれて、順調だからお茶と水は
飲んでも良いと言われました。

入院して処置しないと死ぬよと前回の
5月にかかった内科の先生と今回の
かかりつけの耳鼻咽喉科の先生と
紹介先の大病院の先生に言われたの
ですが、幸い窒息死を起こす前に膿を
出す処置をしてもらい、CT撮影で
心臓や肺にまではバイキンが達して
おらず、死なずに済みました。

非常に怖い病気ですが、5月も今回も
連休にかかり、受診が遅れました。
今回、12月20日の地域役員の会議
あたりから風邪っぽい感じや喉の
違和感があったのですが、21日は
前売り券を買ってもらっていた展覧会、
22日は母の用事であちこち回っていて
病院へ行く時間がなくなり、23日は
土曜の午前診療をあてにして病院に
行ったら(2ヶ所)、祝日休診、翌日の
日曜日は当然、休診。

月曜日に診てくれた耳鼻咽喉科の先生に
すぐ紹介先の大病院へ行きなさい、自分が
付き添って救急車で行きたいくらいだとまで
言われたのですが、大急ぎで帰宅し、犬達に
鈴ちゃんママから頂いた大きな骨型の
ビスケットを配る、というかばら撒いて、
下着やティッシュやスマホの充電機など
最低限の入院グッズを持ち、母に電話して
家を出ました。
ソフトバンクの引き落とし日が近いので
途中のATMで入金を済ませました。

クリスマスで道が混んでいて受付時間を
少し過ぎていたらしいのですが、
紹介だったのですぐ受付してもらえました。

看護師さんの指示に従って、色々な検査で
1階、2階をウロウロしてたら、大きな
歩行器にもたれかかった母が、父の友人の
社長さんの秘書で、社長さん共々、私とは
犬友達のYさんと話し込んでいるのを発見。

母に聞いたら、電話しても誰も繋がらないから
入院用の荷物(トンチンカンだからどれも不要
でした)を持ち、タクシーで来たとか。大病院の
かなり近くで仕事していたYさんが、わざわざ
来てくれ、荷物を運んでくれたようです。

血液検査、腎機能が注射で入れる造影剤に
耐えうるかどうかを見る為の採尿検査、
レントゲン撮影を済ませて、待っていると
母方の叔父夫婦がやって来ました。
Yさんにはお礼を言って帰って頂いたので、
3人でCT撮影の呼び出しを待っていたの
ですが、前に16人も待っている人が居ると
いうので、先に病室へ案内されました。

沢山の書類の署名をし、叔母がスリッパや
お茶や水を買いに売店に行ってくれました。

それから暫くして、母からの着信履歴を見た
妹(上の方の)が父に電話して入院の事を知り、
仕事を終えてから必需品(無駄なく的確な物)を
持って来てくれました。

妹達と話していると看護師さんが呼びに来て、
入院着に着替え、車椅子でCT撮影に行きました。
病室に戻り、診察を待ちました。

診察には妹が付き添ってくれ、5月に検索で
ヒットした扁桃周囲膿瘍のオペ体験記では
どれも強烈に痛いと書いてありましたが、
そのとうりでした。私はかなり痛みを我慢できる
方ですが、さすがに今回は、骨折などの痛みの
数倍でした。

それでも処置してもらった後は楽になりました。
ただ、膿を出す為の穴が塞がらないように昨日の
夜と今朝も針を刺されえぐられました。

撮影の時、鼻や喉からカメラを入れ、え~とか
あ~とか言うように言われ、ツバを飲み込むよう
言われましたが、だいぶ口を開けるのやツバを
飲み込むのが痛くなくなりました。

さっき少しだけお茶を飲んでみました。
点滴の針(プラスティックなのだとか)が
入っている場所が少し痛いのと早朝、
地下の売店にポケットティッシュなどを
買いに行った時、何日も食べていないせいだと
思うのですが、エレベーターを降りた時、
一瞬、ふらっとした事以外は自宅に居る時と
同じです。
http://fundo.jp/156009

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10163926435?__ysp=54K55ru044Go44GvIOOBl%2BOBj%2BOBvw%3D%3D

http://www.siruzou.jp/kangosi/8140/



今日は妹が犬達の世話に行ってくれるの
ですが、明日あたり食べて良いと許可が
出て点滴が外せるようになると同時に
外出許可をもらい犬達の世話に帰宅する
つもりです。
なんとか年内退院できるよう安静に
努めます。

それにしてもスマホは便利です。時間が
あればアイパッドも持って来たかったです。








2
3
4
6
8
9
10
12
13
14
15
17
18
19
21
22
24
27
30

top bottom