fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 12 2017

31
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:今年1年を振り返れば

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

退院したその日からオーバーワーク気味なのですが、昨日は、霊園から
モモの遺体を引き取りに来てもらった後、入院中に注文が入っていた
ハンドメイドサイトのお客さんへ作品を送りに郵便局へ行き、母の用事を
済ませ、帰宅して1回目の交配を終えました。1月2日に2回目の交配を
します。

ハルクインブルーマールが生まれるかも(あくまでも「かも」なのですが)
しれないフルカラーのトライのアランとの組合せですが、仮予約は受け付け
ません。メスのメイは受胎そのものが年齢的に難しくなっていますし、若い
頃にもかなり不受胎があった子ですし、頭数も多くは無かったので、2頭とか
1頭ということもあります。

ただ、メイを授かったのは、母のメガが8歳の時です。若い頃に2度ほど
産んで、何年もブランクがあった上での8歳での受胎でした。案の定、
帝王切開になりましたが、なんとか4頭が生き残りました。そのうちの2頭、
ブルーマールのメイとセーブルのトトロを手元に残しました。ブランディの
忘れ形見でもあります。

一か八かの勝負で得たのがブルーマールのメイです。だから、母のメガの
ように私の願いを叶えてくれるかもしれません。

ブルーマールのメガを手元に残した時もメガの母のブルーマールのミリオンを
手元に残した時も選択の余地はなく、ブルーのメスは1頭だったのです。
メイの母系は、代々そうやって残して来たブルーマールなので、親の轍を
踏んでくれるかもと期待しています。

不受胎ならば、もうブルーマールを産める犬は皆無になります。オスのブルー
マールはいませんし、セーブルマールのタケルも年を取りました。
ブルーマールのメスから始まった私のコリーライフをメイにブルーマールの
メスで締めくくって欲しいと思います。



実は、退院当日、途中のホームセンターでドッグフードを2袋かかえて
車に運んだり、母の買物で重たい荷物を運んだり、モモの遺体を運んだり
したので、腰痛が出ました。

入院したクリスマスの翌日が問屋さんからブリーダーズパック18kg袋が
8本発送され、27日に受け取る手はずになっていたのですが、緊急入院に
なった為、発送を遅らせてもらったものの年が明けてからの発送は1月5日に
なるというので、どうやっても足りません。うちで使っているメーカー品は近くの
ホームセンター等では扱ってないので、仕方なくサイエンスの成犬用を買って
帰りました。今、残っているフードに混ぜながら、凌ぐしかないので、退院する
帰り道に買って帰ったのですが、入院中、点滴に繋がれて、ずっと横になって
いたので、5~6kgの物を運ぶのも辛く感じました。モモの遺体を運ぶ時は
もっと大変でしたが、それでも動いて犬達の世話をしているうちに元に戻って
きました。が、頑張りすぎたような気もします。

今年1年を振り返れば、やっぱり「頑張り過ぎて、あ~~~しんどかった」が
正直な感想です。鬱陶しかったのが15年に1度回ってくる地域役員の仕事です。
ハンドメイド作品の注文が増えてきた頃で、犬舎の仕事もしつつ、作品を作り、
父母の運転手として週に4回くらい車を出していた時期に雑多な用事が加わり
ました。今年は年間の平均睡眠時間が4時間くらいじゃないかと思います。過労に
なるのも無理ないかもしれません。

この1年に見送った犬が5頭、長期闘病の末に亡くなったのが2頭ですから、
亡くなるまでは看病をしていたので、かなり時間は取られ、医療費が非常に
高額になりました。

しんどい年でしたが、作品作りの技術は大幅にアップしたように思います。
去年の作品と比べると随分と上手くなったなと自分でも思います。
昨日、今日で合計3回もNHKの「キタサンブラック日本1への道」という番組を
感動して見たのですが、史上最強の馬は、走る姿がとても美しいので、いつか
キタサンブラックが走る姿を羊毛フェルトで表現したいと思いました。

http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92602/2602037/index.html

入院中は4人部屋だったのでTVはイヤホンで見ていたのですが、ものすごい
お婆ちゃんのことを知りました。若宮正子さんという82歳のお年寄りは、なんと
銀行を定年退職した60歳で母親の介護生活に入り、1歩も外へ出れない辛さを
なんとかする為、パソコンでNETに繋がろうと考え、自力でパソコンを学んだ
そうです。それから20年、アップル社のゲーム開発用言語を学び、シニア向けの
スマホゲームを作ってしまったのだそうです。びっくりですね。

http://torendonewsjapan.com/2017/09/17/wakabayasimasako/

介護しながら若い世代でも大変なパソコンを独習したのには外と繋がりたい
という切実な欲求があったそうです。介護だけしていたら、暗い事しか考えなく
なりがちだから、何か新しいこと、面白いことをやった方が良いのだと思います。

私の入院中、父が母に何度も「とも子はどこ行った?」と聞いたそうです。
さっき入院したと答えたばかりなのにです。正気にも思えるし、でも何度も
同じことを聞く回数は明らかに増えています。父は、強い痛みが首と背中に
あるので、少しくらいボケた方が痛みを感じにくくなって良いのかなぁと
思ったりもします。歩行困難なので徘徊の心配はありませんしね。

母も膝が悪いので、すぐに歩行器やスーパーのカートに頼りますし、入口の
傍に停めるように言います。それがいけないのだと思います。痛くても少しは
動かないと筋肉が萎縮しますから。

犬達も現在、歩行困難になりつつあるのが、あかりとジャスミンの2頭、耳が
ほとんど聞こえていないのが、あかりの1頭、かなり耳が遠くなっているのが
ジャスミン、ジョイ、ジュリア、福の4頭、白内障で、ほとんど見えてないのでは
ないかと思えるのがジャスミンです。あかりも見えにくくなっていると思います。
トータルで、あかりとジャスミンが老い先短い印象があります。今は、認知症の
子が居ないので、その点では少し楽です。

犬はあっという間に年を取る・・・毎年、毎年、そう思います。今、元気いっぱいの
子達でも何が起きるか分かりません。あらゆる危険を予測して、幸せに元気に
一生を全うさせてやって下さい。ブリーダーからの切なる願いです。



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


29
Category: その他   Tags: ---

退院しましたが・・・

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今日、なんとか退院にこぎつけましたが、帰宅してみると予想どうり、
癲癇もちのモモが亡くなっていました。
昨日の夕方、妹が犬舎に入ってくれていた時に発作を起こしたので
座薬を入れてもらったのですが、その後で妹から届いた画像を見ると
普段の発作の時とは様子が違っていました。

いつもは朝晩の投薬をしてても低気圧が近づくと発作が起きるので
その場合は座薬を入れると10分くらいで落ち着き、ふらふらと歩き
回るのですが、妹が送ってきた画像ではモモは横たわったままでした

これは尋常では無いと思いましたが、病院からは出れませんし、既に
動物病院も閉まっている時間です。妹が、座薬を入れて暫くしてから
1回、立ち上がっったような気がすると言うので、その数時間後あるいは、
29日未明あたりに亡くなったのではないかと思います。

私が緊急入院になり、早朝や夕方の投薬を頼める人もおらず(歩行困難な
父母は犬が飛びつくと大怪我するので頼めませんし、妹たちは家族や
仕事があります)、心配していたのですが、晴天が続いていたので、なんとか
もってくれるかもと淡い期待をしていたのですが、昨日、発作を起こした時に
すでに口元が唾液で濡れていたらしいので、妹が入る前、入った時、そして
おそらくその後も発作が続いて、死亡してしまったのだろうと思っています。

今年は1月15日にリズが胃捻転を起こし、1月24日に認知症のメガが死亡、
翌2月12日に愛媛マラソンの応援から戻ったら、朝元気だったラプターが
死んでいました。その後、5月18日にモモの母のウォッカが急死、そして
闘病中だったリズが10月28日に死亡、最後が12月28日(予想)のモモで
全部で5頭を見送りました。異常事態です。

モモの場合、私の緊急入院が無ければもっと生きれたかもしれません。
1歳7ヶ月で転倒して癲癇発作を起こし始め、独身中年男性の飼主さんが
安楽死をさせると言うので引き取ってから約5年、いつもモモの投薬時間を
基準に全ての予定を立てていました。もうモモの投薬時間を気にしなくても
いいんだな・・・と思うと寂しくなります。

思えば、本当に不憫な子でした。普通の御家庭で飼われていたなら、癲癇
くらいで安楽死をさせるなんて言わないでしょうし、朝晩2回の錠剤だけで
12歳以上生き、可愛がってもらえたはずです。うちのような大所帯では
食事と排泄の世話だけで精いっぱいです。人が好きな子だったので、十分に
かまってやれず、余計に不憫な気がします。

来年は戌年、良いことがあって欲しいです。まずは自分の扁桃周囲膿瘍が
再発しないよう努力することでしょうね。年が開けてすぐに新しい建物での
受診になるそうです。それまでは強めの抗生剤を飲みます。
色々な先生方からすぐに入院して処置しないと死ぬよと言われて入院したの
ですが、モモが代わりに死んでしまいました。明日まで生きていれば、6歳と
6ヶ月でした。


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


28
Category: その他   Tags: ---

明日、退院します

回り、特にすぐ下の妹に大きな迷惑を
かけましたが、明日、退院できることに
なりました。

年明けに診察に来なければなりませんし、
再発の多い病気なので、扁桃腺切除の
手術を薦められましたが、手術した後、
違和感があるとか、ほかが調子悪いと
書いている人もいたので、慎重に考え
決めようと思います。

とにかく今後は少しでも喉が痛いとか
飲み込みにくさを感じたら、父母の
送迎を人に頼んででも耳鼻咽喉科に
行こうと思います。

パソコンは入院した25日から放置状態です。
退院しても犬達の世話を優先してやらねば
なりませんし、無理は効かないので、
お返事はかなり遅れると思います。
申し訳ございませんが、よろしくお願い
致します。


26
Category: その他   Tags: ---

経過順調

昨日2回、今日1回、太い針で膿を抜く
処置をしてもらい、非常に痛かったですが、
呼吸が楽になりました。
今日は主治医の先生よりベテランの偉い
先生が診てくれて、順調だからお茶と水は
飲んでも良いと言われました。

入院して処置しないと死ぬよと前回の
5月にかかった内科の先生と今回の
かかりつけの耳鼻咽喉科の先生と
紹介先の大病院の先生に言われたの
ですが、幸い窒息死を起こす前に膿を
出す処置をしてもらい、CT撮影で
心臓や肺にまではバイキンが達して
おらず、死なずに済みました。

非常に怖い病気ですが、5月も今回も
連休にかかり、受診が遅れました。
今回、12月20日の地域役員の会議
あたりから風邪っぽい感じや喉の
違和感があったのですが、21日は
前売り券を買ってもらっていた展覧会、
22日は母の用事であちこち回っていて
病院へ行く時間がなくなり、23日は
土曜の午前診療をあてにして病院に
行ったら(2ヶ所)、祝日休診、翌日の
日曜日は当然、休診。

月曜日に診てくれた耳鼻咽喉科の先生に
すぐ紹介先の大病院へ行きなさい、自分が
付き添って救急車で行きたいくらいだとまで
言われたのですが、大急ぎで帰宅し、犬達に
鈴ちゃんママから頂いた大きな骨型の
ビスケットを配る、というかばら撒いて、
下着やティッシュやスマホの充電機など
最低限の入院グッズを持ち、母に電話して
家を出ました。
ソフトバンクの引き落とし日が近いので
途中のATMで入金を済ませました。

クリスマスで道が混んでいて受付時間を
少し過ぎていたらしいのですが、
紹介だったのですぐ受付してもらえました。

看護師さんの指示に従って、色々な検査で
1階、2階をウロウロしてたら、大きな
歩行器にもたれかかった母が、父の友人の
社長さんの秘書で、社長さん共々、私とは
犬友達のYさんと話し込んでいるのを発見。

母に聞いたら、電話しても誰も繋がらないから
入院用の荷物(トンチンカンだからどれも不要
でした)を持ち、タクシーで来たとか。大病院の
かなり近くで仕事していたYさんが、わざわざ
来てくれ、荷物を運んでくれたようです。

血液検査、腎機能が注射で入れる造影剤に
耐えうるかどうかを見る為の採尿検査、
レントゲン撮影を済ませて、待っていると
母方の叔父夫婦がやって来ました。
Yさんにはお礼を言って帰って頂いたので、
3人でCT撮影の呼び出しを待っていたの
ですが、前に16人も待っている人が居ると
いうので、先に病室へ案内されました。

沢山の書類の署名をし、叔母がスリッパや
お茶や水を買いに売店に行ってくれました。

それから暫くして、母からの着信履歴を見た
妹(上の方の)が父に電話して入院の事を知り、
仕事を終えてから必需品(無駄なく的確な物)を
持って来てくれました。

妹達と話していると看護師さんが呼びに来て、
入院着に着替え、車椅子でCT撮影に行きました。
病室に戻り、診察を待ちました。

診察には妹が付き添ってくれ、5月に検索で
ヒットした扁桃周囲膿瘍のオペ体験記では
どれも強烈に痛いと書いてありましたが、
そのとうりでした。私はかなり痛みを我慢できる
方ですが、さすがに今回は、骨折などの痛みの
数倍でした。

それでも処置してもらった後は楽になりました。
ただ、膿を出す為の穴が塞がらないように昨日の
夜と今朝も針を刺されえぐられました。

撮影の時、鼻や喉からカメラを入れ、え~とか
あ~とか言うように言われ、ツバを飲み込むよう
言われましたが、だいぶ口を開けるのやツバを
飲み込むのが痛くなくなりました。

さっき少しだけお茶を飲んでみました。
点滴の針(プラスティックなのだとか)が
入っている場所が少し痛いのと早朝、
地下の売店にポケットティッシュなどを
買いに行った時、何日も食べていないせいだと
思うのですが、エレベーターを降りた時、
一瞬、ふらっとした事以外は自宅に居る時と
同じです。
http://fundo.jp/156009

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10163926435?__ysp=54K55ru044Go44GvIOOBl%2BOBj%2BOBvw%3D%3D

http://www.siruzou.jp/kangosi/8140/



今日は妹が犬達の世話に行ってくれるの
ですが、明日あたり食べて良いと許可が
出て点滴が外せるようになると同時に
外出許可をもらい犬達の世話に帰宅する
つもりです。
なんとか年内退院できるよう安静に
努めます。

それにしてもスマホは便利です。時間が
あればアイパッドも持って来たかったです。







25
Category: その他   Tags: ---

緊急入院

扁桃周囲膿瘍で緊急入院することに
なりました。安静にしていなければ
ならないため、ブログ更新やメール
返信ができませんので、
よろしくお願い致します。


23
Category: その他   Tags: ---

八代亜紀の展覧会

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

3時間睡眠が3日くらい続いたら喉が痛くなって、また扁桃周囲膿瘍に
なったらいけないので、土曜日の午前中に耳鼻咽喉科へ行くつもり
なのですが、もう午前72時を回ってしまいました。また睡眠不足です。

12月21日の午後、妹に前売り券を買ってもらっていた羊毛フェルト作家の
中山みどりさんの展覧会を見に、松山三越へ行きました。
私は、お世辞やおべんちゃらを言うのは嫌いですし、妙にへり下ったり、
過度な謙遜をするのも好きじゃないので、はっきり思ったことを書きますが、
もう技術的にはほぼ追いついているという気がしました。

中山さんはマスコミに多く登場し、全国で展覧会を開き、本も出している作家で
元は日本画の画家です。2001年に羊毛フェルトを始めてから16年以上になる
方ですが、私は、フェイスブックで作品を発表している方の犬の人形や沖縄で
猫作品だけ発表している作家さんの方が技術的には上なのじゃないかと思い
ました。お2人とも独学で、始めたのは2012年ですから、私より3年早いです。

何でも、最初に始めてテレビや雑誌に多く登場した者の勝ちで、中山さんは
圧倒的に有名ですから、販売価格も、ほとんどお弟子さんが作った物であるにも
関わらず、私が作る作品の3~4倍の価格でした。中山さんに教わり免許皆伝
している講師さん達の作品も見ましたが、こぶりで、感動無しでした。
でも、お値段は高い。その点で感動しました。

参考にしたかった植毛作品の見ごたえのある物が無くて、ほとんどが普通に
羊毛を刺しつけるタイプで、尾などに部分的にアルパカ等の獣毛の植毛を
していました。入口の撮影と出てからのデパートの売り場での撮影は許可され
ましたので、数枚撮りました。

IMG_5340p1000.jpg

IMG_5341p1000.jpg

展覧会の会場内でも予約販売受付していて、全てお弟子さんだか生徒さんだかとの
共作でしたが、高さが13cm~15cmくらいのが4万ちょっとです。うちの売値は
その大きさなら13000円とか15000円で、たぶん納期も早いです。材料費は
大量購入している中山さんの方がはるかに少なく済んでいると思います。
物静かな印象の作家さんですが、なかなかの商売上手だと思いました。
自分の技法を教室で教えるだけでなく特許出願中だそうです。でも、そんなのする
必要があるのでしょうか?フェイスブックの作家さんも沖縄の作家さんも独学で
凄いレベルに達しているんですからねぇ。

↓は会場を出たところで販売していた物ですが、やはり共作でした。たぶん、最終
段階で、中山さんが少し針を刺すだけで、中山さんの名前が載り、購入者さんは、
有名な作家の作品だとありがたがるのでしょうね。バッグでも服でも同じですが、
デザインが気に入ったわけでなくても、有名ブランドのロゴが付いていれば、大金
はたいて買う人が後を絶たないのでしょう。
大きさの比較の為、妹がメガネを置きました。

IMG_5349p1000.jpg


中山さんは日本犬が非常に上手だなと思います。美大出なので、構図はしっかり
しています。ただ、目元の作り方は他の作家さんの方が上手いと思いました。
展覧会活動と教室の指導や手芸メーカーとのコラボ作品の制作などに時間を取られ、
作品を作っている時間が無いのかもしれません。
だから技術的にあまり変化が無いのだと思います。最新の2017年の犬の作品を
見ましたが、小ぶりでしたし、確かに上手いですが、自分も作れるなという気に
なりました。もっと「これは真似できないなぁ」という感動が欲しかったです。

中山みどりさんの展覧会会場を出たら、たまたま八代亜紀の展覧会が開催されて
いたので、無料だったから見て回ったのですが、そちらの方が感動ものでした。
レオナルド・ダ・ビンチやルーベンスの絵の模写を展示していて、それを見れば
いかに技術が高いか分かります。八代亜紀は演歌歌手としてもジャズシンガー
としても一流ですが、画家としても一流だなと思いました。画風の好き嫌いは
別として、とても素晴らしいと思います。ヨーロッパで何度も入賞しているはずです。
タレントのにわか絵描きとは格が違います。


肩凝りや喉の痛みや腰痛があるので、あまりたくさん作業はできないのですが、
20日から22日にかけて作った作品を載せておきます。販売用ではなく、頂いた
物へのお礼やプレゼントとして使う為に、「無印良品」で購入した生活用品に
絵を描いてみました。普通に描くと絵が取れるので、木材、ガラス、金属用に
下地剤を塗ってから、ベースに白い絵の具を塗り、その上に絵を描いています。
絵の具が乾いてからラッカースプレーを2回かけて、防水処理をしています。
モデルはうちの繁殖犬達です。

金属やガラスに描くのは紙や布や木材に描くより難しかったです。
それに平面ではなく、曲面に描くというのを今回、初めてやってみたのですが、
やっぱり平面よりは難しかったです。

PictureWoodGlass171222p900-IMG_5352.jpg


↓はボトルホルダーというかボトルカバーですが、うちにはミシンを置く部屋が無く、
買ったまま使わずにいるミシンは父母宅に起きっぱなしなので、夜中に作業が
できませんから、最近、話題の裁縫用のボンドを使って、作りました。針も糸も
一切使っておりません。型紙を作り、布を切り、貼り付けて、アイロンをかけてゆく
だけなのですが、作り始めてからしまったと思ったのは円形の底です。これは
ボンドよりもミシンで縫う方がうんと簡単だったはずです。側面と合わなくて隙間が
できそうと思いましたが、なんとか修正して、円筒形のカバーができました。

BottleCoverColliecloth171221p900-IMG_5332.jpg

PictureMetal171221p900-IMG_5333.jpg


このカバーは、ステンレスの水筒を入れる為に作りました。ステンレスに描いた
絵を保護するのが目的ですから、ぶら下げたら底が抜けるかもしれません。
ステンレス水筒とカバーは、昨日、送りましたから、クリスマスイブの朝に届く
予定です。新米のお礼です。

PictureWoodGlass171222p900-IMG_5357.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


20
Category: 繁殖   Tags: ---

ラフコリー:メイのヒート

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

数日前から若いメス達のヒートが始まっており、そのせいで若いオス達の
小競り合いが発生しておりますが、若いメスのヒートの影響で7歳のメイの
ヒートが早まってしまい、昨日、出血を確認しました。

若いメス達は見送りますが、メイはラストチャンスなので、受胎するかどうか
分かりませんが、交配してみることにしました。12月30日と1月2日に交配を
することにして介添人に予約を入れておきました。

介添人宅のミニチュアシュナウザーを預かり哺乳して、かなりしんどかったの
ですが、うちの犬の産む子供だと思えば頑張れます。運良く受胎して産んだと
しても年齢からして人工哺乳になるのは分かっているので、できればブルー
マールを含んで少なく産んで欲しいところです。ブルーマールならば、私の
最後のコリーとして、オスメス問わず、1頭、犬舎に残しておこうと思います。
2歳のメス、ドリナとデラが5歳になるまでにそれぞれ1回だけ繁殖をしたい
気持ちもあるのですが、それは親の病状と相談してになります。

May171219p800-IMG_5323.jpg

昨日は母を乗せて、昨年亡くなった父の兄宅に葬式費用について具体的に
教えてもらいに行きました。父が亡くなれば母ではなく私が喪主を務めねば
ならないことになっているので、式次第は葬儀に参列するたびに覚えておく
つもりで見ていますが、実際の費用については、親戚でなければ教えてもらう
ことができないので、未亡人になった叔母さんに葬祭場やお寺の請求書等を
見せてもらいました。びっくり仰天することがいっぱいありました。

地域によって違うとは思いますが、叔父の葬儀では、お経を読んだお坊さんの
お布施がお通夜で2万、葬儀で16万、驚いたのは脇に控えていたお坊さんが
8万もするのです。2人ですから16万です。お膳代とかお車代が加わり、更に
どど~んと戒名料がうん十万加わります。

私がもっとも驚いたのはドライアイスが通夜と葬儀で32400円もすることでした。
骨壺が4万弱、そのわりに火葬代は公共施設のせいか犬よりうんと安く8000円
でした。
死亡診断書を書いてもらった病院の費用は、泊りではなくても入院費の扱い
でした。霊柩車の費用とか弔問客に出す食事代とか、もろもろの費用で合計が
300万あれば足りる・・・とのことでしたが、ぎょっとしますね。

母は私は家族葬でこじんまりとすると言っていますが、父親の場合はそういう
わけにもゆかないので、大変です。生まれて初めて死亡診断書を見ました。
たくさんコピーを取ってあったので、色々な所へ届けを出す為に必要なのでしょう。
死亡診断が出た時点で故人の口座は全て凍結されるのに坊さんには即金で
何十万円(叔父の場合は60万円以上)も支払わねばならないのだそうです。
坊主丸儲けとはよく言ったものだと思いますが、卒塔婆だって今は毛筆の手書きじゃ
なくてパソコン印刷なのに高過ぎますね。動物病院の費用と神様や仏様に関する
費用は高過ぎなのじゃないかと思います。

最近起きた神社の宮司の殺人事件では殺された女性宮司は整形手術マニアの
ようで、ホストクラブで大金使っていたそうですし、日本は神社やお寺を優遇し過ぎ
なのじゃないでしょうかねぇ。人格的に問題のある人達に贅沢をさせるだけです。

犬の火葬料金も高過ぎますね。公共とは言え、体重が70kgある成人男性を灰に
なるまで焼くのにかかる費用が8000円で、うちの亡くなったリズのように体重が
16kgまで減っていても4万円もかかるんですから。

葬式ネタですが、暗い気分で書いているわけじゃないんです。誰しも経験する
ことですし、20年くらいあっという間ですから、今、人生を謳歌している20代、
30代の人であっても他人事ではないはずです。妹の親友は癌で26歳前後で
亡くなりましたし、介添人の弟さんも30歳そこそこで急死しています。イトコの
嫁は突然、鬱病を発症し、治りかけた時期に52歳で自死しています。生きて
親の葬儀の計画を練れる年齢まで生きてこられたことに感謝すべきだろうと
思います。

私は、母が29歳で産んだ子供なので、同級生たちのように母親が22歳くらいで
産んだのと違って、喪主を務めるのは早いのです。ただ、今年は地域役員で
他人様の葬儀の手伝いを率先してやらねばならないので、今年だけは自分ちの
葬儀をしたくはないから、亡くなった叔父と似たような状態になってきているの
ですが、父親にはもう少し頑張って欲しいと思います。


披露宴のウェルカムドールとして御注文を頂き、作っている最中のハスキーの
人形は、ボディ部分に染色羊毛をのせて刺し固めましたが、植毛するとかなり
太くなってしまうことを考えると可能な限り細くしておく方が良かろうと思って、
四肢を開いて中綿を出してからまた刺し固めました。

このあとは、植毛用のストレート毛をブレンドして、できるだけモデル犬の色と
近い色を出さねばなりません。色が白、黒、薄いグレイ、茶、赤っぽい茶、
ベージュしかないですし、御注文者様から頂いた画像には全身が分かるのは
生きてソリ犬として活躍していた頃の小さいぼやけ気味の画像しかないので、
なかなか難しいです。お顔は介護中の画像が表情がよく分かるので、それから
推察して、若い頃の表情を再現しようとしています。

NFdollHusky171219p900-IMG_5321.jpg

私は芸術云々と偉そうなことを語る気は無くて、生きた犬がモデルの場合には、
その子が最も可愛く見える表情を再現したいという思いで作っていますし、既に
亡くなっている子の場合は亡くなった子が飼主さんに語りたかったことが人形の
目元の表情に現れるようにと願って作っているだけです。

コリーの繁殖においてもショーで勝てる犬を産ませるというよりも家庭で可愛がって
頂ける健全で賢い犬を繁殖したいと思ってやってきました。
羊毛フェルトも生きた犬も、そこまでこだわらなくても良いものは作り出せるのじゃ
なかろうか、力を入れる場所が間違っているのじゃなかろうかと思う場合がかなり
あります。

ショーで勝ちたいと言っているわりにスタンダードが分かってないのじゃないのかと
思われるショーマニアが居ますし(つまり立体を正しく捉える目が無い)、羊毛作家でも
自分は人形の目にこだわり、特注の高価なガラスの目を入れていますとか、自作して
いますと言って高い金額を付けている人は多いのですが、作っている人形の形
そのものは、その動物の骨がどこにあるのかが想像できなくて、筋肉の付き方が
おかしかったりします。

パーツに過度にこだわる前に、徹底的に練習して技術や観察眼を磨くべきじゃ
なかろうかと思います。なんでも回数こなしたほどだと思いますね。それも逃げ場を
作らず、つまり「趣味だから」というのを言い訳にせずに、有料で販売してクレームに
対応する、そうすることで技術と根性は磨かれると思います。


↓はチャリオッツ&パル君のママさんが送って下さった画像です。素敵な画像を
ありがとうございます。2頭とも良いお顔をしていると思います。ショータイプだと
言っても良いと思う子たちですが、純粋な家庭犬です。そして健康です。なにより
幸せな一生が保証された子たちです。ショーで素晴らしい成績をおさめたあと
不用品のように里子に出される哀れなコリーたちとは違います。

IMG_5796.jpg

IMG_5798.jpg

IMG_5802.jpg

IMG_5712.jpg

ツリーの中に私の作品が8点入っています。その8点を飾る為に大きなツリーを
買って下さいました。独学で羊毛フェルトを作り始めて2年、動愛法の改正で
対面販売を義務付けられたせいで、ブリーダーとしての道を絶たれたことにより
始めたのが羊毛フェルトです。目標は、本を出版している作家さんより優れた
作品を作れるようになることです。


夜中にパソコンを開くものですから、携帯あてにはお礼のメールが送れていないの
ですけれども、先日ブログに載せたチャリ君の画像を御覧になって、同胎のノア君の
御家族から、そっくりな2頭をコラージュした画像が届きました。ありがとうございます。

NoakunCharikun171219p600.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


16
Category: 飼育   Tags: ---

新生児の預かり哺乳

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

毎日、深夜にパソコンを開いていましたが、届いたメールのチェックを
するだけで精いっぱい、とてもブログの更新はできませんでした。
それというのも犬達の世話、作品作り、父母の送迎に加えて、生まれて
4日目のミニチュア・シュナウザーの新生児の哺乳を頼まれ、25時間
預かり、哺乳をしていたからなのです。

頼んできたのは、うちの交配の介添をしてくれている繁殖業者の友人です。
忘年会で泊りがけで出かけねばならず(幹事でもしていたのでしょう)、
帝王切開で生んだ母犬が全く子犬達の世話をせず、雇っているスタッフ
だけでは新生児の哺乳まで手が回らないので、1日預かってくれないかと
頼み込んできました。うちも交配の際には無理を聞いてもらったりしているので
子犬6頭を預かって、哺乳瓶を使って哺乳をすることにしました。

1頭、小さい子が鼻の横の骨がくっ付いていないとかで縫合している為、
飲ませる際にはコツが要るのだと説明を受けたので、「じゃ、カテーテルに
するわ」と言うと、友人は、うちの何十倍もの数の繁殖をしているくせに
カテーテルを使うことに不安があるようで、内心、嫌がっているのが
分かったので、「じゃぁ、哺乳瓶にしておくわ」と言って引き受けました。
だから、大変だったのです。カテーテルなら6頭居ても短時間で哺乳を終え、
誤嚥性肺炎にする危険度も下がるのですが、時間のかかる哺乳瓶での
哺乳、しかも誤嚥性肺炎を起こしやすい口元に奇形がある子犬まで居ます。

それでも哺乳はまだ良いのです。苦労なのは排泄なのです。脱脂綿をお湯に
浸してから絞ったものでお尻回りを優しくマッサージしたり叩いたりして排便を
促すのですが、すぐに出るとは限らないのです。ずっとうつむいての作業なので
うつむいてスマホでメールを打つのと同じようにとても首や肩が凝ります。
それも椅子に座ってではなく子犬を入れた段ボールの横で床に座り込んでの
作業なので腰も痛くなってきます。

哺乳自体はラフコリーもミニチュアシュナウザーも同じなのですが、哺乳を
始めてすぐにしまったと思いました。皆、焦げ茶色なので、区別がつかず
どの子に飲ませたのか、どの子が排便をしたのか分からないのです。
1頭に哺乳をしながら、箱の中の子犬達の動きに注目していたのですが
新生児でもけっこう動き回るので、すぐに重なり合って、さっき飲ませた子は
どっちだったのだろう???ということになります。

最終的にはお腹の膨らみで判断したのですが、もしも間違ってしまって
哺乳するのを忘れたら、130gそこそこの新生児にとっては命取りです。
すぐに脱水状態に陥ってしまいます。

そこで1回目の哺乳のあとで毛糸を引っぱり出して来て、6頭に異なる色の
毛糸で首輪をつけました。うちの繁殖犬のコリーの赤ちゃんに付ける時は
かぎ針で編んだものを付けるのですが、編んでいる時間はないので、そのまま
付けました。
男の子には寒色系、女の子には暖色系の毛糸を付け、随分と分かりやすく
なりました。性別による色分けをしておくと、排尿を促す時、オシッコが出てくる
方向が分かるので、膝にかけているバスタオル等を汚さずに済みます。

↓はミニチュア・シュナウザーの生後4日の新生児6頭。
IMG_5268p800.jpg


↓は今年の1月に生まれ、アルカリ乳の為、すぐにカテーテルでの人工哺乳に
切り替えたじぇじぇの3頭の子犬たちです。ミニチュアシュナウザーと同じく
生後4日の画像です。コリーの方が個体識別が楽ですね。
一番上のトライがキース君、セーブルはパル君とレナちゃん。
IMG_5261.jpg


子犬達を友人に引き取ってもらうまでは父母の病院への送迎も日を変えて
もらっていたので、友人に子犬を渡した後は、母の用事であちこちへ出かけて
おりました。だから、受注品の人形はあまり進んでいません。
なんとかハスキーのお顔だけ作りました。

それにしてもクリスマス・オーナメントを新生児を預かる前に仕上げておいて
良かったです。6頭の哺乳の最中に仕上げることはできなかったと思います。
子犬を預かっている間、暖房をつけて室温を上げていたので、調子が狂って
しまいました。13日の午後から14日の午後まで預かったのですが、16日に
なっても疲れが抜けず、あちこち凝りがひどいですね。

ブログの更新ができなかったので、せっかく送って下さっていた画像のUPが
できず、すみませんでした。

まず、岩手のリアス君(セーブル)とマルコ君。ワン連れ列車の旅やオフ会を
楽しんだそうです。

LiasMirco171211p1000-DSC_2738.jpg

LiasMirco171211p1000-DSC_2752.jpg


脚の怪我のリハビリが大変だったシニアのマルロー君。カートに乗せてもらい
御機嫌ですね。

リハビリの病院でs

カートs


仲良しのチャリオッツ君とパル君。そして2頭に似せて作ったクリスマス・
オーナメントと1月が来れば一周忌になる猫のミミリンちゃんのオーナメント。
ミミリンちゃんは東北の大震災を生き抜き長寿猫の表彰もしてもらった子です。
他犬種とチンチラ猫の御注文も頂きました。

IMG_5696.jpg

IMG_5701.jpg


NFstrapXmasOrnament171210p900-IMG_5230_2017121601252756f.jpg


オーナメント用に大きなツリーを購入なさったそうです。モールや電球の
飾りつけはまだだそうですが、それでもいい感じですね。

IMG_5717.jpg

IMG_5712.jpg

IMG_5714.jpg

IMG_5713.jpg


↓は先日、シェルティのストラップをお送りしたH様より頂いた画像です。
お嬢さんがホノルルマラソンに参加する為、私が作ったベルちゃんの
人形にベルちゃんの遺髪を上から刺し込み、ハワイへ連れて行ったのだ
そうです。お嬢さんはベルちゃんが農薬で亡くなる前、いつも一緒に練習で
走っていたそうです。きっとベルちゃんはお嬢さんと一緒にマラソンを走り
たかっただろうと思います。

NFstrapBellchan171215p675-IMG_5271.jpg


制作中のハスキー人形のお顔です。インスタグラムに載せたらすぐに外国の
ハスキー飼いの方々がいいねを押したり、フォローしてくれたりしていました。
合格点ということでしょうか。

NFdollHusky171215p900-IMG_5284.jpg


クリスマスシーズンなので、通常よりも随分と日数がかかったのですが、
アメリカのハンドメイドサイトのEtsy で購入したラフコリーとシェルティの
生地が月曜に届き、翌日、イスラエルの彫金作家さんからお願いしていた
ラフコリーの純銀製の指輪が届きました。

EtsyCollieclothe171212p900-IMG_5252.jpg

EtsyCollieRing171212p900-IMG_5266.jpg


中国の会社が、この作家さんのデザインを完全コピーし、銀やプラチナではなく
安価で質の悪い金属のラフコリーのアクセサリーパーツを大量に販売しています。
本来のデザインでは、販売している作品は純銀、金、プラチナなのです。私には
銀しか買えませんが一生大事にするつもりです。
他犬種の物も素晴らしいデザインで、ドーベルの指輪のデザインなど秀逸です。
https://www.etsy.com/jp/shop/SiberianArtJewelry?ref=l2-shopheader-name&search_query=rough+collie

前に見たNHKの番組で、たしかアメリカの学者がアルバイトで集めた学生たちを
2つのグループに分けて、両方のグループに本物のブランド品のサングラスを
貸出しました。
そして片方のグループには本物だと告げ、もう片方のグループには本物で
あるのに偽物のコピー品なのだと告げました。

そのあと(羊毛の人形作りをしながら聞いていたので大雑把なことしか覚えて
いないのですが)、学者は、2つのグループの学生にテストの正解数を自己申告
させました。実験の目的はそこにあります。本物を身に付けた時と偽物を身に
付けた時に態度が変わるかどうかではなく、その後の行動、正解数の自己申告が
どうなるかなのです。

本物なのに偽物だと思い込まされてブランド品のサングラスを身に着けていた
学生のグループの方が、本物を本物だと言われて身に着けていた学生たちより
虚偽の報告が多かったのだそうです。
つまり、偽物を身に着けることを良しとすると、物事をごまかすことに対する
罪悪感が減る傾向にあるのです。怖いなと思いました。
冗談のつもりでブランド品のコピーを身に着ける人もいるでしょうが、まがい物を
身に着け、それに慣れることで内面、道徳観が変わり、平気でごまかしたり、
嘘をつくようになる可能性が高いということなのです。まがい物が身に着ける人の
精神を蝕むのです。恐ろしいですね。
↓のブログに概要が載っています。
http://blog.ymsro.com/2014/02/blog-post_8.html



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:8歳を迎えた子たち

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

1つ前と2つ前の記事に載せた2つのウェルカム・ボードは好評で
足りなくなりそうなので、木工作家さんに切り出して頂く数を10個に
増やしましたが、7つまで御予約で埋まっております。年明けに届く
予定ですので、届き次第、着色に取りかかります。それまでに御注文の
ウェルカムドールは仕上げます。年賀状も書かねばなりませんが、
クリスマス・オーナメントが、あと2つで終わりますから、仕上げたら
ウェルカムドールの制作をメインにしてゆきます。

最初に作ったトライの方のウェルカムボードをお送りした朝日&楓の
ママさんにお願いして飾っているところを撮影して送って頂きました。
御主人が前に立って2頭の気を引きながらの撮影です。御苦労さまでした。

実際に犬達と共に屋外撮影して頂くと作品のイメージが湧きやすいと思います。
最初に作った2つは材質が違っているのですが、片方が金具を取り付けるのが
堅くて大変だったので、オーダー分は柔らかい材質でとお願いしています。
でも、柔らか過ぎると風で裏返りやすかったりするらしいので、材質に関しては
木工作家さんにお任せし、私は、絵のコピーだけお渡ししました。
アクリル絵の具自体、乾くと耐水性がありますし、コーティング剤を吹き付けて
おりますが、雨ざらしとか直射日光が当たる場所にかけるとすぐに色褪せると
思いますので、そういう場所は避ける方が良いと思います。

長方形や楕円形の板に犬の絵を描くのはトールペイントをしている人なら
すぐにできると思いますが、犬の形にきれいな線で切り出せる木工作家さんは
何処にでも居るというわけではないので、その点、私はラッキーでした。

その木工作家さんは、退職金で工房にする家を建ててしまったくらいですから、
使っている機械も随分と高価で良い物なのだろうと思います。私も妹も木工が
出来たらよいなと思った時期があるのですが、私は糸ノコを買っただけで諦め、
妹は教室に数回通っただけで諦めました。音と震動がかなり凄いらしいので、
うちの場合、犬達が大騒ぎになるはずです。先日、犬達の食事にのせる為、
非常に硬い黒かりんとうをハンマーで叩き割ろうとしたら、かりんとうは割れず
犬達が大騒動になりました。だから、うちでは糸ノコを使うのもミシンを使うのも
止めた方が良さそうです。

AsahiKaedekunWelcomeB171209p1000.jpg

ここ2~3日は、クリスマスに間に合わせる為にオーナメント作りに集中して
いました。
作品の画像を載せておきます。猫のは来月が一周忌になるミミリンちゃんの
人形が入ったオーナメントです。前に小さい猫のストラップをチャリオッツ&
パル君のママさんに買って頂き、それと同じようなのをという御注文だったの
ですが、もうじき一周忌だなと思い、ミミリンちゃんの人形にしようと思い付き
ました。ミミリンちゃんは東北大震災を生き抜いた猫で、とてもきれいな子で
赤ちゃん時代のチャリ君の遊び相手をしてくれました。

NFdollXmas171208p900-IMG_5220.jpg


NFstrapXmasOrder171209p900-IMG_5224.jpg

NFstrapXmasOrnament171210p900-IMG_5230.jpg


先日、コリーのクレイ作品をお送りした方の御親戚のコリーは東北大震災で
亡くなったのだそうです。最近、フェイスブックのお友達の関西の大震災を
生き延びた愛猫が亡くなりました。震災は人間だけでなく多くの犬や猫の命を
奪ったり辛い経験をさせたりしたのだと思います。
私の叔父は関西の大震災で運よく命拾いをしました。災害では、生き延びるか
亡くなるか、ほんの数センチ、数秒の差で決まります。防災グッズを山ほど
用意していた人が亡くなり、何も用意してなかった人が助かる場合もあります。
「生き運」なのだろうと思います。

うちには1人では歩けない父と杖をつきながら非常にゆっくりとしか歩けない母が
居るので、災害が起きたら、犬達をケージから出してやることしかできません。
だから、防災グッズは買い溜めしていません。咄嗟の時にまともな判断ができる
頭と動ける身体でいたいと願うだけです。自分の命が無ければ何もできません。
誰1人助けることができない。1頭も救い出せない。だからまずは自分が生き残る
ことです。全ての犬と両親を看取ってからでないと自分は死ぬことは許されないと
思っています。

昨日は急性膵炎で亡くなったコナンと最初に持った外産犬のヒューイの命日
でしたし、6日は千の命日だったので、犬の寿命のこと、考える事が多いのですが、
8日に満8歳になったタケルと雅の同胎姉妹のレイちゃんの画像と恵ちゃんの
画像をオーナーさん達から頂きましたので、載せておきます。
赤ちゃんだったのがあっという間にシニアになってしまったような気がします。

2009年のクリスマス撮影のジョイとブランディの子供達。この中にタケルや雅や
レイちゃんや恵ちゃん達がいます。
JOYpups091224pinkfish_20171211032116e0f.jpg


レイちゃんと一緒に写っているお嬢さんの成長と比べると、犬にとっての
1年の短さがよく分かります。犬にとっての1年は人間にとっての5年です。
大切にこれからのシニア生活を楽しんで、元気に過ごして欲しいと思います。

09JOYpupREIchan171208p900.jpg

2012年撮影の姉妹(1人と1頭)
Reichan091208JOYpup121207-1Blog_20171211025249d3d.jpg



↓は恵ちゃんの8歳とフラットコーティッドレトリバーの幸ちゃんの9歳の
お誕生日祝いの旅行先での撮影だそうです。
セーブルの明るい目のセーブルの方が恵ちゃんで濃い方がお姉ちゃんの
春ちゃんです。動画を見ると2頭ともシニアとは思えないほど若々しいです。
フラットコーティッドレトリバー達と仲良し4姉妹で、皆、お行儀が良いですね。

HaruMegchan171208p1000-IMG_5237.jpg

HaruMegchan171208p1000-IMG_5238.jpg

HaruMegchan171208p1000-IMG_5240.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=Gr3uQH2MciQ




制作中のウェルカムドール2体のうち、一番難しいと思っていたアメリカン・
コッカー・スパニエルの顔についてインスタグラムで「生きている犬の目の
ようだ」とか「3Dプリンタで作ったみたい」とコメントを頂いたので安心しました。
ハスキーの方がコリーの人形を数多く作っている私には作りやすいです。

20日から羊毛フェルトの第一人者の作家さんの作品の展覧会がデパートで
あるので、毎日、CMが流れています。私も妹と一緒に見に行くことにしています。
作品の展覧会を全国で行う作家さん達やハンドメイド作品を各地のマルシェで
展示販売する人気作家さん達は、まるでドッグショーで全国各地を回る人達の
ようです。大きな荷物と作品を持ってワゴン車で移動し、各ブースの賃貸料を払い、
朝から夕方までそのブースに陣取り、客と交渉したり、コンテストで入賞者が
発表されたりするのです。登録しているハンドメイドサイトから頻繁に出品依頼の
メールが届きますが、世話をしなければならない犬達が20頭もいる中で出かけて
ゆけるはずないので、すぐにメールは削除しています。
でも、各地を回るような作家さんがメジャーになって作品が高値で売買されるの
ですけど、私には無理なことなので、地道に作品作りに励むことにします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コリーのウェルカム・ボードについて
あと2つくらい御注文をお受けできるので、詳細を載せておきます。
木工作家さんにお支払する木材代金もバカにならないですし、作家さんも
他で頼まれることも多いらしいので、1回に数十個もは頼めませんから、
注文を出すのは1回につき10個までにしようと思います。1つは自分が
手元に残すとして、今回はあと2つで御注文を締め切ります。
次回の予約受付は2月くらいです。

●価格その他

裏も表も手描きでラフコリーの絵を描くタイプ:3500円
表に手描きでラフコリーの絵を描き、裏は1色で塗るタイプ:3000円

送料:ゆうパックの60サイズ(割物扱いが可能なので、レターパックではなく
ゆうパックにします)

型は、立ち姿と走っている姿の2つで、どちらも顔が左、尾が右です。
画像ではセーブルとトライですが、御愛犬に配色を似せることもできます。
但し、形までは似せれません。画像の2種類のみです。
体色はブルー・マール、セーブル・マール、ホワイトに塗ることもできます。
丁寧に塗っておりますが、木目は分かります。

WelcomeB171204p900-MG_5159.jpg

WelcomeB171204p900-IMG_5160.jpg

入れる文字は基本が「WELCOME」ですが、犬の名前にする場合は
文字数は7文字以下。文字色は基本が赤ですが、御希望があれば
他の色で地色から浮き出る色ならOK。

金具は、犬の体色に合う色をゴールド、アンティック・ゴールド、シルバーの
中より選べますが、できれば当方にお任せ頂きたいです(金具の在庫の
関係上)。

防水の為、アクリル絵の具で絵を描き、ラッカースプレーを吹き付けて
コーティングします。

御希望の方は↓まで御連絡下さい。●の部分にアットマークを入れて、メールを
お送り下さい。なお、迷惑メール拒否の為、パソコンからのメールを受け付けない
設定にしている場合は、私がパソコンからお送りするメールが届きませんので、
↓のメールアドレスからのメールは受信できるように設定し直して下さい。

御注文またはお問合せは

airwoman●do7.enjoy.ne.jp

メールの件名はウェルカムボードまたはハンドメイドまたはコリーに
しておいて下さい。



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: その他   Tags: ---

ウェルカム・ボードの受注可能数

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

御結婚間近の方から、披露宴の際にお客様をお迎えするウェルカム
ドールとして、そして披露宴のあとは、新郎新婦の親御様への贈り物に
するということで御注文を頂き、作らせて頂いているウェルカム・ドール
2体の土台ができ、アメリカン・コッカースパニエルの方のお顔を作って
みました。
耳の部分はカール毛の植毛ができていないので、普通の羊毛を軽く
仮留めして撮影しました。1度しか本物に触ったことがない犬種なので
心配だったのですが、なんとかアメコカに見えますね。

NFdollHuskyACS171207p900-IMG_5205.jpg

NFdollHuskyACS171206p900-IMG_5202.jpg


1つ前の記事に載せた2つのウェルカム・ボードは2つとも無事に
送り先に届き、喜んで頂けました。欲しいとおっしゃる方から御連絡を
頂いたので、妹の知人の木工作家さんにお願いして、立っているのと
走っているのを2つずつくらい、図案を送ってカットしてもらおうと思って
おりますので、御希望の方は、御連絡下さい。木工作家さんは色々と
頼まれているらしいので、すぐにはできないと思いますし、1度に沢山は
お願いできないので、4つくらいかなと思います。


価格その他

裏も表も手描きでラフコリーの絵を描くタイプ:3500円
表に手描きでラフコリーの絵を描き、裏は1色で塗るタイプ:3000円

送料:ゆうパックの60サイズ(割物扱いが可能なので、レターパックではなく
ゆうパックにします)

型は、立ち姿と走っている姿の2つで、どちらも顔が左、尾が右です。
画像ではセーブルとトライですが、御愛犬に配色を似せることもできます。
但し、形までは似せれません。画像の2種類のみです。
体色はブルー・マール、セーブル・マール、ホワイトに塗ることもできます。
丁寧に塗っておりますが、木目は分かります。

WelcomeB171204p900-MG_5159.jpg

WelcomeB171204p900-IMG_5160.jpg

入れる文字は基本が「WELCOME」ですが、犬の名前にする場合は
文字数は7文字以下。文字色は基本が赤ですが、御希望があれば
他の色で地色から浮き出る色ならOK。

金具は、犬の体色に合う色をゴールド、アンティック・ゴールド、シルバーの
中より選べますが、できれば当方にお任せ頂きたいです(金具の在庫の
関係上)。

防水の為、アクリル絵の具で絵を描き、ラッカースプレーを吹き付けて
コーティングします。

シェルティくらいなら、他犬種でも作れますし、馬も大丈夫です。猫もできるの
ですが、需要が無いかな???

御希望の方は↓まで御連絡下さい。●の部分にアットマークを入れて、メールを
お送り下さい。なお、迷惑メール拒否の為、パソコンからのメールを受け付けない
設定にしている場合は、私がパソコンからお送りするメールが届きませんので、
↓のメールアドレスからのメールは受信できるように設定し直して下さい。

御注文またはお問合せは

airwoman●do7.enjoy.ne.jp

メールの件名はウェルカムボードまたはハンドメイドまたはコリーに
しておいて下さい。

昨日は、父の病院送迎&付き添いで疲れたので、羊毛作品作りは3時間
程度にして、気分転換も兼ねて少額作品の販売時に付けるおまけを作って
いました。マグネットシートなのですが、型にそってカットするだけでは不十分
なので、ハサミで切った後、カッターで仕上げています。

OmakeMagnet171207p900-IMG_5203.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


05
Category: 飼育   Tags: ---

ラフコリー:仲良し兄妹

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

時間が無いので、チャチャッとブログの更新を済ませようとしたのに
スマホから画像と動画をパソコンに取り込もうとするとスマホのOSの
アップデートをすることになり時間がかかってしまい、やっと画像と動画を
取り込んで動画をYoutube にアップロードし、さあこれでブログが書けると
思ったのに、ブログのサーバからパスワードの更新をせよとメッセージが
出ました。急いでいる時ほど邪魔が入りますね。

今年の春に生まれたアビーちゃんと昨年の夏に生まれたノア君の2頭は
とっても仲が良く、兄のノア君は非常に賢く、アビーちゃんのケージの扉を
開けて、アビーちゃんを出して一緒に遊ぼうとする子なのですが、先日、
パパさんとママさんが外出から戻ってくると↓のようなことになっていた
そうです。絶句ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=eMlJ67jHyCs




AbyNoa171203p900-IMG_5134.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=Ihmd6_UeAAk




AbyNoa171203p600-IMG_5138.jpg

Aby171203p900-IMG_5128.jpg

Noa171203p600-IMG_5132.jpg



羊毛フェルトの御注文品2点を仕上げたので、気分転換に放りっぱなしに
していたウェルカム・ボードの裏面の着色をして、ラッカーでコーティングし
チェーンを付けました。
セーブルとトライ、1つずつしかありません。もともとセーブルはお世話に
なりっぱなしの方にプレゼントするつもりで作っていたのですが、トライは
特にそういう予定はなくて、うちで使ってもいいか~くらいで作りました。

妹の知人で定年退職後に木工の工房を作った方にお願いして、私が描いた
絵のとうりに切ってもらい、その裏と表の両方にアクリル絵の具で絵を描いて
裏表にラッカースプレーをしてコーティングしてあります。

販売品として売りに出すなら、妹の知人にまた発注をしなければならないの
ですが、その方も多忙ならしく、私も今、羊毛作品の方で手いっぱいなのです。

インスタに画像をUPしたら、販売するかどうかのお問い合せがあったので、
こちらが提示した価格と送料で了解して頂ければ、試作品ですが販売します。
商品化するかどうかは需要があるかどうかですね。予約が入れば、妹に頼んで
木工作家さんに再度、発注します。ただ、いつまでに作ってもらえるかどうかは
分かりません。
セーブルの後肢周囲の茶色がぼやけているのは反射の関係です。


WelcomeB171204p900-MG_5159.jpg

WelcomeB171204p900-IMG_5160.jpg

NFstrapToyPoodle171204p900-IMG_5174.jpg

https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=FD9d-gox0bQ




●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 飼育   Tags: ---

犬ぞりの女性マッシャー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今日の午前1時過ぎまでBSのプレミアム・カフェという再放送の番組を
見ながら人形を作っていたのですが、翌日の予告で犬ぞりで世界一
過酷なユーコンクエスト・レースが紹介されました。
私が、今、作っているハスキーの人形のモデル犬が、若い頃に何度も
犬ぞりレースに出た子なので、参考に見ておこうと思っていました。
明日の午前2時始まりだからちょっとしんどいかなと思っていたのですが、
なんと今日の午前にも放送があったみたいで、たまたまTVを付けたら番組の
途中でした。

番組は日本人女性で初めて、この世界一過酷な犬ぞりレースを完走した
本多有香さんという43歳の女性に焦点をあてたものでした。凄い事をする
女性が居るものだと思いました。
電気も水道もない山の中で大型のソリ犬を29頭管理するだけでも大変な
ことなのにレースが無い季節はひたすらレース費用捻出の為、ペンキ塗りの
仕事をしたりしているのだそうです。
岩手大学の農学部を出て、たまたまカナダへ旅行した時に見た犬ぞりレースに
感動して、単身、カナダへ渡り、有名マッシャーに弟子入りしたのだそうです。
番組は2016年制作で、その時点でカナダ在18年とかって言っていました。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2409180/index.html?c=top

トレーナーが犬ぞりのマッシャーになろうとしたのかと思って番組を見ていたの
ですが、検索するとそうではないことが分かりました。女優の倍賞千恵子似の
きれいで寡黙な女性で、元は普通の愛犬家でした。他のマッシャーは収入を
得る為にスポンサーを付け、広告活動をしたり、観光客を載せる用の犬ぞりを
持っていたりするそうですが、彼女は犬達が好き過ぎて、他人にソリを引かせる
気になれないのだとか。

その気持ちよく分かります。悪気は無くても初心者の扱いは荒いし犬達の状態の
見極めも上手くできません。知らず知らず犬達を痛めつけることになります。
だから、大切に訓練して来た子達を貸出したくはないのです。

乗馬クラブも同じですね。経営の為には扱いが荒いビジターや初心者に大事な
馬たちを貸し出さねばならない。バランスが取れないから金属のハミがガンガン
敏感な場所にあたるのを馬たちは我慢しなければならない。脚の圧迫も位置が
違うし、ムチを当てっぱなしになったりする。それを我慢して穏やかにとぼけて
いられる馬が乗馬クラブにとっては実は宝なのです。華やかな競技馬だけでは
クラブは倒産します。
犬ぞりレースも乗馬クラブも同じ悩みを抱えているのだと思います。窓口を広げ、
倒産しないようにする為には初心者向けに鈍くなってくれる馬や犬が必要なのです。

乗馬クラブの馬で我慢が効かなくて、乗った人を振り下ろすとか咬みつくとかの
悪癖を身に付けた馬は、転売されたり、肉にされたりしますが、そういう馬でも
乗り手が変われば、優秀な競技馬に変わることがあります。
昔、クラブ長が「撲が乗ると普通車がF1カーになるんだ」と言っていましたが、
本当にそうでした。馬の鈍くなった感覚が研ぎ澄まされてくるんです。
こういうのは犬でも同じです。

馬の場合は、競技で活躍するインストラクターは初心者用の馬に乗って調教する
ことは極力避けねばならないのですが、理由は、鈍い馬に意思を伝える為に
所作が大きく荒くなるので、レベルの高いデリケートな競技馬に乗った時にも
うっかりその癖が出て、敏感な競技場にとっては刺激が強くなり過ぎるからです。
それはドッグスポーツのハンドラーも同じだろうと思います。

必要に応じて、動物を鈍くさせたり、敏感にさせたりしなければなりません。
肉体的にも心理的にも鈍くさせるということは、頻繁に痛みを与えて、それに
動じなくさせることですから、教える側にも心の痛みが生じます。辛いところだと
思います。


↓の画像は先日、妹が作ったコリーの抱き枕をお送りした名古屋のK様から
届いた画像です。カフェ&ライブハウスを経営なさっているので、お店宛てに
お送りしましたので、たぶん店内での撮影だと思います。とても雰囲気が良く
モデル犬も可愛いですね。
お母様から嫁ぐ娘さんへのプレゼントとしての御注文でした。御愛犬と離れる
ことになる娘さんが寂しくないようにというお母様のお心遣いです。素敵ですね。

DakimakuraTriKsama171130p900-2.jpg

DakimakuraTriKsama171130p900-1.jpg


↓はハスキーとアメリカンコッカースパニエルの人形と並行して作っている
トイプードルのストラップ用の人形です。プードルやアメコカを作るには巻毛の
羊毛が必要なのですが、1枚目はまだ巻毛の羊毛が届いてなかったので
普通の羊毛をのせて撮ってみました。昨日、アマゾンから巻毛の羊毛が届き、
顔だけ植毛しました。画像にはありませんが、ボディの土台は作りましたので
ブログを書いた後、植毛してゆきます。

2日の午前2時から今日、見れなかった番組の冒頭部分を見ながら作ろうと
思います。トイプードルはアジリティ・ドッグなので、作る時には、プードルの
画像だけでなくアジリティ動画を見たりします。ソリ犬のハスキーを作る前に
犬ぞりレースの番組や動画を見るのと同じで、どういう生活をしてきた犬で
何を求められていたのかを作り手が知ることにより、人形を作る際に筋肉の
付け方や目元の表情が変わってくると思っています。

カメラマンが犬を飼っていて犬の飼育経験が豊富だと、犬の写真に関しては、
有名プロカメラマンよりも見ごたえのある写真が撮れることがあるのと同じで、
動物に慣れ親しんだ人間が作る人形の方が、飼育経験が乏しい有名作家が
作る人形よりもリアリティが出てくるのではないかと思っています。

NFstrapToyPoodle171129p900-IMG_5102.jpg

NFstrapToyPoodle171130p900-IMG_5103.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
3
4
6
8
9
10
12
13
14
15
17
18
19
21
22
24
27
30

top bottom