fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 10 2017

25
Category: 老犬介護   Tags: ---

立てないあかり13歳

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は動物病院へは行かなかったのですが、朝、コンクリートスペースに
出てみたら、あかりが隅っこでうずくまっていました。自分では立つことが
できなくなっていました。
エアコンが必要だった頃は室内のサークルに入れていたのですが、今は
必要なくなったので夕方から朝まで運動場に面したケージがいっぱいの
部屋とコンクリートスペースを自由に行き来できるようにして、できるだけ
動き回れるようにしていました。

ところが歩きやすいはずのコンクリートであっても老いて後肢が弱っている
あかりには苦労だったようで、1度寝てしまうと自分で立ち上がることができず
うずくまっているうちに筋肉が強張り、益々動けなくなってしまったようでした。

うずくまっているのに気付いてすぐ、モモを入れていた8面サークルの新聞紙を
新しいのに交換して、干していた人工芝を持ってきてサークルの中に敷きました。
30cm×30cmの人工芝のパネルを6枚繋げた長方形のマットを2つ作って
あるので、その2つを敷くとぴったり収まります。

人工芝のマットを敷いた8面サークルに入れてやると暫くして、自分で立って
ふらつきながら歩くようになりました。
夕方まで人工芝を敷いたサークルの中に入れておいたのですが、トイレ出しで
土の運動場に出してみたところ、倒れ込んだり、うずくまったりすることなく、
ゆっくりと数十メートル先まで歩いて行き、オシッコをしていました。

運動できるようにと思ってコンクリートスペースに出しておいたのですが、夜中に
動けなくなっては老犬は身体が冷えて具合が悪くなりかねませんので、また室内の
8面サークルの中で過ごさせることにしました。

ジャスミンの方は気管支炎の薬が効いて咳が減ったのですが、突然、食べなく
なりました。たぶん薬の副作用だと思います。ジャスミンはステロイドでは命に
関わるような副作用を起こしますが、利尿剤を使った時も副作用が出ました。
今回も薬の影響で突然食欲が無くなったのだろうと思います。

死にそうで死なないリズは昨日も今日もしっかり缶詰フードを食べています。
量は少ないのですが、口から食べれるのだからまだ大丈夫そうです。
でも、体重が15kgまで落ちていますし、食後身体を支えて、食べ物が胃へ
落ちるのを待っている間、手に感じる心臓の鼓動が前より大きくなっている
ような気がします。大きくなっているのが良い事なのか悪い事なのか分かり
ませんが、静かにその時を迎えることができればいいなと思います。ただ、
急に冷え込むようになれば、容態が急変することもあるので、油断はできないと
思っています。

12歳9ヶ月の寝た切りのリズ、13歳1ヶ月の歩行困難でいつ寝た切りになるか
分からないあかり、そして命に関わる大病を2回も経験していて、ちょっとした
きっかけでどうなるか分からないジャスミン、そして最近、投薬していても発作を
起こす回数が増えたモモと手のかかる子達が多く、抱きかかえて移動する回数も
増えたので、正直、しんどいですね。もしこれで子犬達が居れば、とても私の
身体がもたないので、繁殖を休んでいて正解です。2歳のドリナにいつか1回だけ
産ませてみたいという淡い思いもあるので、明日の動物取扱業の講習には出ますが、
淡い希望のまま終わるかもしれません。

老犬介護に比べれば、子犬の飼育は楽しくて忙しくても苦にならないです。
でも、あっという間に年取って介護が必要な年齢になるのですから、人間に比べ
犬の命は短か過ぎますね。短い一生だから自由に楽しく過ごさせてやりたいと
思います。

長時間、ケージに閉じ込めて散歩に出すこともない、粗悪な餌しか与えないのに
自分たちは撮影旅行とオフ会三昧。その費用があれば、フードをコストコの激安
フードから普通の輸入プレミアムフードに変えることができるはずです。
うちの譲渡条件にはプレミアムフードを与え、十分な運動をさせる、長時間の留守番を
させない等の条件が盛り込まれ、契約書も取り交わしています。全て裏切られました。

うちの繁殖犬4頭を持っているアニマルホーダーを擁護し、私に情報を提供してくれた
数人の方々のうちのお1人であるトリマーさんの悪口をフェイスブックに書きなぐって
行ったAさんという女性がいます。

内容からアニマルホーダーのOさんと親しいのだと分かりました。内容はほとんどが
装飾した又聞きでした。Aさんが現在、何頭のコリーを飼っているのか知りませんが、
アニマルホーダーの画像を見れば、どの犬の足の指間も赤茶けているのは分かる
はずです。うちのように忙しくて頭数が多く、雨の日に運動場で走り回った後で脚を
拭いてやる時間が取れない状態であっても、あのように赤茶けたりはしないのです。

犬が退屈を持て余したり、指間に異物が入り、舐めているうちに赤茶けてくるのです。
そして痒みが生じて余計に気になって舐めるの繰り返しなのです。犬を複数飼って
いるのに、そんな事も分からないのでしょうか?
うちのフェイスブックに長々とトリマーさんと私の悪口を書き込む暇があれば、もう少し
犬の飼育について実体験を積みしっかりお勉強して下さいな。

あなたは御覧になれないでしょうが、トリマーさんの非公開のインスタグラムの中には
スタンダードプードル達がそれはそれは楽しそうに走り回り、コリー達と一緒に美味し
そうに盛りだくさんのお肉を食べている動画が何本も出ているのですよ。動画ですから
画像のように修正はできません。訓練がきちんと入り、犬達が本当に喜んでいるのは
表情からすぐに分かります。私もだてにコリー20頭以上飼育してはいませんからね。

それとまた憶測でアニマルホーダーが語ったのでしょうが、ワクチンはちゃんと接種
しているそうですよ。でないと危なくて他人の犬のトリミングなど引き受けれないじゃ
ないですか。
そんなにアニマルホーダーと仲良くしたいなら、1度、アニマルホーダーのお宅を
不意打ちで訪問してみればいいですよ。犬に触ればすぐ栄養状態、管理状態が
分かりますよ。


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
6
7
10
11
12
14
16
17
19
20
23
26
27
30
31

top bottom