fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 10 2017

29
Category: 老犬介護   Tags: ---

障害のある人と犬

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今朝、仕舞わずにいたリズ用のステンレス食器を食器棚の奥にしまいました。
9月に巨大食道症と分かった時点で、2度と使うことはないと分かっていたの
ですが、片づけてしまうとすぐに死んでしまうような気がして片づけられずに
いました。
犬を失うたびに思うのですが、その子が使っていた食器を片づける時に最も
喪失感を感じます。もう居ないんだなと思います。幼い頃の事とかお産の時の
こととか思い出すのですが、他にも寝た切り予備軍、認知症予備軍がいるので
悲しんでばかりもいられません。

あと数頭、看取るまでは、父母には入院をしてもらいたくないのですが、
微妙なところです。
先日、立ち上がれずへたり込んで動けずに居たので屋外用の人工芝を
敷けつめた8面サークルに移したあかりですが、今は、歩幅は狭いものの
ちゃんと歩けています。ただ、撮影中、左回りばかりしていたので、認知症に
なりかけているのかなとも思ったのですが、表情はしっかりしています。
左回りの方が本人(犬)にとっては動きやすかったから左回りをしていたのかも
しれません。

https://www.youtube.com/watch?v=BxEPTNTnAYU




あかりは、うちで一番毛が多く、毛ダルマ状態なのを荒くカットしているのですが、
見た目は太っているようでも実際には全く肥満はしていないので、筋力低下により、
雨続きで濡れて滑りやすいコンクリートスペースで動けなくなっていたのでしょう。

あかりが13歳で、その次に長老がリズだったのですが、リズ亡きあと、2番目は
福ちゃんの12歳3ヶ月、その次がリズの娘で同胎のジョイ、ジュリア、ジャスミンの
3J姉妹の11歳5ヶ月です。その後に続くのがジョイの娘のレモンの9歳4ヶ月と
福の子供達の神楽とカムイの9歳3ヶ月です。あとは8歳、7歳と続きます。

老犬組で最も達者なのが福で、耳も聞こえていて、イタズラをすることもあるくらい
しっかりしています。足腰の弱りも食欲不振も肥満も無いです。でも福より若い
3J姉妹のうち、ジャスミンは足腰がかなり弱って来ていますし、過去2回、命に
関わる免疫系疾患の経験がありますから、今は大丈夫でも何が起きるか分かり
ません。ジョイが最近、耳が遠くなり、呼んでも来ないことが増えました。

あかりはほとんど聞こえていませんが、ジョイは傍で呼べば分かります。ジュリアは
足腰も達者で耳もよく聞こえているようです。同胎3頭のブルーのメスを同じ環境、
同じ食事で育てていますが、3頭とも老い方が違います。同胎姉妹3頭の老い方を
まじかで見れる人間は日本中探してもそう多くは無いと思います。

本当にリズのお腹の中に居る時から11年と5ヶ月、全く同じ条件下で暮らしてきて
差が出ているので、それは父母犬から受け継いだ遺伝子の違いなのでしょうね。
人間の一卵性双生児は遺伝子が同じだと言いますが、犬の場合は、5頭生まれれば
異なる遺伝子も持っているのだと思います。まず、体色が違えば、その時点で
遺伝子には差が出るわけです。その点、うちの3Jは性別も体色も同じの同胎姉妹
ですから、かなり似通っていると思います。ですが、同じ条件下で育てても老犬に
なった時には免疫力や身体能力に差が出ます。

老いた老犬の足腰にはどういう変化が起きて、立てなくなるのだろうかと思って
調べてみたのですが、老犬介護に役立ちそうなサイトがいくつかあったので
載せておきます。うちの繁殖犬達もシニアが増えました。

http://dog-assist.com/point_karada/stand.html

http://dogdaisuki.info/pomeranian/%E3%83%9D%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%94%9F%E6%B4%BB/%E5%AF%9D%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%EF%BC%81%E6%84%9B%E7%8A%AC%E3%81%AE%E8%B6%B3%E8%85%B0%E3%81%AE%E8%A1%B0%E3%81%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7/

ラフコリーには癌は少ないですが、他犬種では癌によって老犬が脚を
失うこともあり、そうなると老化による筋力の衰えもあり、初めから脚が
少なかった子以上に大変だろうと思います。

リズの食後の体勢維持も初めの頃は暴れる体力があったので、けっこう
背中などが痛くなり大変だったのですが、脚を失った老犬の介護だと
もっと大変だろうと思います。あかりが立てなくなったのを運ぶ時もリズが
立てなくなり腹部に片手を添えて歩かせる時も腰に来ました。ぎっくり腰が
再発しないようにと腰をかばっていましたが、ぎっくり腰が起きなくて良かったと
思います。

うちの父を見ていて思いますが、2足歩行の人間にとって、脚が不自由になると
いうのは最大のダメージで生活の質が一気に悪化します。その点、犬猫の
身体能力とリカバリーする能力は凄いと思います。同じ四足歩行の動物でも
馬のように体重があり、脚が細くて長いと脚を1本失うことは死を意味します。

数年前にTVでボーヤファームという牧場の牧羊犬でユナという3本脚の
ボーダーコリーのことが紹介されていたと妹に聞いたことがあるのですが、
今日、実際にその子がアヒルを誘導している動画を見ました。健常犬たちと
一緒にアヒルを集めたり、動かしたりしているのですが、よ~く見ないと
どの子がユナなのか分かりません。

https://www.youtube.com/watch?v=TN00W1i4l7k

ユナは後ろ脚が1本ありませんが、世界には前脚が1本無い子や後ろ脚が
1本無い子でアジリティの競技に出ている子達がいます。昔、3本脚で頑張る
アジリティドッグのSERENAのことをブログで御紹介したことがありますが、
訓練を始めたばかりで低い障害を飛ばせている子の動画もありました。
足りない脚で頑張る犬達もすごいですが、普通の訓練では飽き足らず、
アジリティを教えようとするオーナーさん達もスゴイです。

https://www.youtube.com/watch?v=wK3It0qE0gk

https://www.youtube.com/watch?v=SvnxMg8PCZM

https://www.youtube.com/watch?v=7slyB22ewHI


今、愛媛では障害者スポーツの国体が開催されています。地元出身の女性で
脚が片方無いのに水泳で国際大会に出た子たちがニュースで紹介されてます。
たぶん、アジリティを頑張らせるオーナーさん達も障害者スポーツの選手の親と
同じ気持ちなのだろうと思います。障害のある子達が「生きがい」と「楽しさ」を
得られるようにと思って、不自由な身体でも頑張らせているのだと思います。

http://www.ehimekokutai2017.jp/taikai/


今日、遺影の2枚目を仕上げました。御注文品は作れても、失ったばかりの
リズの羊毛絵を今、作ろうという気にはなれませんね。いつか作ってやりたいと
思いますが。

NFpictureIGorderSS171029p900-IMG_4821.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


28
Category: 飼育   Tags: ---

リズ死亡

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今朝、8時52分にリズが亡くなりました。自宅で看取りました。
26日に動愛法の義務研修に行く時もかなり悪い状態だったのですが、
義務ですし、ちょうど動物病院の休診日でもあったので、水をシリンジで
飲ませ舌の上にニュートリカルを載せるだけ、あとはこまめに寝返りをさせて、
寝返りさせる度に、身体のマッサージをして縟瘡を防ぐようにしていました。

金曜日、呼吸が荒くなり、シリンジで飲ませて、数分間、上体を起こした状態を
保持しましたが、それでも飲んだ水を吐くようになり、舌がだらりと外に出ている
ことがあったので、もうその時は近いと思っていました。病院でも打つ手は無いと
思いましたので、病院へは連れて行きませんでした。

苦痛を与えたくないので、今朝の5時頃からは寝返りさせるのも止めて、口から
出てくる水を拭き取ったり、赤黒い血便を拭き取ったりしていました。

昨晩、大きく頭をのけぞるような動きが見られ、臨終が近いなと感じていたのですが、
それでも歯茎の色はきれいなピンク色で、ガリガリに痩せて骨があたるのに縟瘡が
できませんでした。過去、看取った子たちも同じようにしてきたのに、なぜかリズには
縟瘡ができませんでした。心臓が強くて血行が良かったからではないかと思います。

今朝の8時40分頃に大きく頭をのけぞるので、遂に来たと思って、作りかけの作品も
開いたパソコンもそのままで、リズの傍に付き添っていました。まだ息をしていたのに
大量の赤黒い便が出て来ました。亡くなると肛門など全ての穴が開いて宿便なども
出て来ますが、リズの場合、呼吸が完全に止まる前に筋肉が弛緩して宿便が出た
ようでした。

生きながら死んでいるような状態が数分続き(もしかしたら動いていた顎は死後硬直の
始まりだったのか???)、完全に顎と四肢の動きが止まってから、口の中を確かめたら
歯茎が白くなり、舌は紫色になっていました。
身体をきれいにしてやり、すぐに霊園にTELしました。台風が迫っているので、早く
連絡しないと台風直撃の日曜日だと火葬もしてもらえず、腐敗が進んでしまいます。

12歳9ヶ月、よく頑張りました。1月に胃捻転の大手術、9月から消化能力が落ち、
巨大食道症とそれによる誤嚥性肺炎発症、投薬中に認知症発症、そして先週は
吸血したマダニそっくりの腫瘍(癌の可能性あり)が首にできてレーザーメスで
除去してもらいました。抜糸まで生きていられないかもと思ったのが本当になりました。
でも、何度も危ない状態になりながら驚異的な心臓の強さで持ち直し、今日まで
生きることができました。コリーでも長寿な子は16歳くらいまで生きますが、12歳を
越せば、まず十分に生きれたと思って良いと思います。

今年の2月にリズの息子のラプターが急死、そして5月には孫のウォッカが急死。
9歳と9歳直前で、何も看病をしてやれませんでした。それを思うと、12歳まで
元気に暮らせ、治療も介護も十分に行えたリズは幸せな方だったと思います。
昨年の7月に異父兄のブランディが12歳で肺癌で亡くなっていますので、あの世で
仲良く遊べるだろうと思います。

私は遺影をNETに載せるのを生理的に好まないので、幼い時、2歳で最もメスが
美しい時の画像を載せておきます。

LIZ050314stayleftsidep630.jpg

VF051023FCIChugoku010-1.jpg


今、インスタグラムの方で御注文を頂き、作らせて頂いている羊毛絵の遺影です。
片方は完成、もう片方は半分くらいできました。
可哀そうにお散歩コースに除草剤を撒かれていたのに気付かず、12歳と6歳の
2頭同時に亡くなったそうです。
作りかけの遺影の子は6歳だったのだそうです。御愛犬2頭同時に失い、しかも
他人が撒いた除草剤が原因だなんて、なんと惨い事か。私は2頭目のコリーを
農薬で失っていますので、その苦しみ方、見守る辛さはよく分かっています。
亡くなった子達が飼主さんに「お母さん、私、いい子でしょ」とか「お母さん、遊ぼうよ」と
語りかけているような羊毛絵にしたいと思って心を込めて作っています。

NFpictureIGorderSSs171028p900-IMG_4807.jpg

NFpictureIGorderSSs171028p900-IMG_4811.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


25
Category: 老犬介護   Tags: ---

立てないあかり13歳

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は動物病院へは行かなかったのですが、朝、コンクリートスペースに
出てみたら、あかりが隅っこでうずくまっていました。自分では立つことが
できなくなっていました。
エアコンが必要だった頃は室内のサークルに入れていたのですが、今は
必要なくなったので夕方から朝まで運動場に面したケージがいっぱいの
部屋とコンクリートスペースを自由に行き来できるようにして、できるだけ
動き回れるようにしていました。

ところが歩きやすいはずのコンクリートであっても老いて後肢が弱っている
あかりには苦労だったようで、1度寝てしまうと自分で立ち上がることができず
うずくまっているうちに筋肉が強張り、益々動けなくなってしまったようでした。

うずくまっているのに気付いてすぐ、モモを入れていた8面サークルの新聞紙を
新しいのに交換して、干していた人工芝を持ってきてサークルの中に敷きました。
30cm×30cmの人工芝のパネルを6枚繋げた長方形のマットを2つ作って
あるので、その2つを敷くとぴったり収まります。

人工芝のマットを敷いた8面サークルに入れてやると暫くして、自分で立って
ふらつきながら歩くようになりました。
夕方まで人工芝を敷いたサークルの中に入れておいたのですが、トイレ出しで
土の運動場に出してみたところ、倒れ込んだり、うずくまったりすることなく、
ゆっくりと数十メートル先まで歩いて行き、オシッコをしていました。

運動できるようにと思ってコンクリートスペースに出しておいたのですが、夜中に
動けなくなっては老犬は身体が冷えて具合が悪くなりかねませんので、また室内の
8面サークルの中で過ごさせることにしました。

ジャスミンの方は気管支炎の薬が効いて咳が減ったのですが、突然、食べなく
なりました。たぶん薬の副作用だと思います。ジャスミンはステロイドでは命に
関わるような副作用を起こしますが、利尿剤を使った時も副作用が出ました。
今回も薬の影響で突然食欲が無くなったのだろうと思います。

死にそうで死なないリズは昨日も今日もしっかり缶詰フードを食べています。
量は少ないのですが、口から食べれるのだからまだ大丈夫そうです。
でも、体重が15kgまで落ちていますし、食後身体を支えて、食べ物が胃へ
落ちるのを待っている間、手に感じる心臓の鼓動が前より大きくなっている
ような気がします。大きくなっているのが良い事なのか悪い事なのか分かり
ませんが、静かにその時を迎えることができればいいなと思います。ただ、
急に冷え込むようになれば、容態が急変することもあるので、油断はできないと
思っています。

12歳9ヶ月の寝た切りのリズ、13歳1ヶ月の歩行困難でいつ寝た切りになるか
分からないあかり、そして命に関わる大病を2回も経験していて、ちょっとした
きっかけでどうなるか分からないジャスミン、そして最近、投薬していても発作を
起こす回数が増えたモモと手のかかる子達が多く、抱きかかえて移動する回数も
増えたので、正直、しんどいですね。もしこれで子犬達が居れば、とても私の
身体がもたないので、繁殖を休んでいて正解です。2歳のドリナにいつか1回だけ
産ませてみたいという淡い思いもあるので、明日の動物取扱業の講習には出ますが、
淡い希望のまま終わるかもしれません。

老犬介護に比べれば、子犬の飼育は楽しくて忙しくても苦にならないです。
でも、あっという間に年取って介護が必要な年齢になるのですから、人間に比べ
犬の命は短か過ぎますね。短い一生だから自由に楽しく過ごさせてやりたいと
思います。

長時間、ケージに閉じ込めて散歩に出すこともない、粗悪な餌しか与えないのに
自分たちは撮影旅行とオフ会三昧。その費用があれば、フードをコストコの激安
フードから普通の輸入プレミアムフードに変えることができるはずです。
うちの譲渡条件にはプレミアムフードを与え、十分な運動をさせる、長時間の留守番を
させない等の条件が盛り込まれ、契約書も取り交わしています。全て裏切られました。

うちの繁殖犬4頭を持っているアニマルホーダーを擁護し、私に情報を提供してくれた
数人の方々のうちのお1人であるトリマーさんの悪口をフェイスブックに書きなぐって
行ったAさんという女性がいます。

内容からアニマルホーダーのOさんと親しいのだと分かりました。内容はほとんどが
装飾した又聞きでした。Aさんが現在、何頭のコリーを飼っているのか知りませんが、
アニマルホーダーの画像を見れば、どの犬の足の指間も赤茶けているのは分かる
はずです。うちのように忙しくて頭数が多く、雨の日に運動場で走り回った後で脚を
拭いてやる時間が取れない状態であっても、あのように赤茶けたりはしないのです。

犬が退屈を持て余したり、指間に異物が入り、舐めているうちに赤茶けてくるのです。
そして痒みが生じて余計に気になって舐めるの繰り返しなのです。犬を複数飼って
いるのに、そんな事も分からないのでしょうか?
うちのフェイスブックに長々とトリマーさんと私の悪口を書き込む暇があれば、もう少し
犬の飼育について実体験を積みしっかりお勉強して下さいな。

あなたは御覧になれないでしょうが、トリマーさんの非公開のインスタグラムの中には
スタンダードプードル達がそれはそれは楽しそうに走り回り、コリー達と一緒に美味し
そうに盛りだくさんのお肉を食べている動画が何本も出ているのですよ。動画ですから
画像のように修正はできません。訓練がきちんと入り、犬達が本当に喜んでいるのは
表情からすぐに分かります。私もだてにコリー20頭以上飼育してはいませんからね。

それとまた憶測でアニマルホーダーが語ったのでしょうが、ワクチンはちゃんと接種
しているそうですよ。でないと危なくて他人の犬のトリミングなど引き受けれないじゃ
ないですか。
そんなにアニマルホーダーと仲良くしたいなら、1度、アニマルホーダーのお宅を
不意打ちで訪問してみればいいですよ。犬に触ればすぐ栄養状態、管理状態が
分かりますよ。


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: 飼育   Tags: ---

馬の匂い?

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日も朝から動物病院でしたが、連れて行ったのはリズではなく、娘の
ジャスミン、11歳5ヶ月です。
数日前からジャスミンが夜になると頻繁に咳をするのが気になっていました。
身体を触ると以前に低アルブミン血症を患った時よりも頭側が膨らんで肋骨が
横張っているように感じました。
夜、横になって寝ていてもすぐ伏せの姿勢になるので、胸が苦しいのかなと
思いました。

病院へ連れてゆくのでざっと手入れをしていた時、四肢もぷよぷよとむくんで
いるような気がしたので、心肥大でも起きているに違いないと思いました。
過去に2度も死にかけている子なので、深刻に考えてしまいます。

ところが、レントゲン、エコー、血液検査の結果、心臓も腎臓も他の臓器にも
全く異常は無く、低アルブミン血症の再発もありませんでした。
どうやら気管支炎らしく、むくみだと思ったのはただの肥満でした。たしかに
体重が3kgくらいは増えていました。

ほっとしたのですが、車に乗せてすぐにウンチをしただけでなく、レントゲンの
撮影時にも大きなウンチをしたらしいのです。看護師さん達が丁寧にウンチの
くっついた毛を刈ってくれ、臭いのによく世話をしてくれ、感謝です。

きれいにしてもらってからリズの担当医の獣医さんがやって来て、説明をして
くれたのですが、「玉井さんも大変ですね」と言いながら、ジャスミンの身体に
鼻を近づけ、「この子も馬の匂いがする。撲、馬の匂い、好きなんですよね」と
言いました。前に車の中でリズに点滴をしてもらった時も車の中やリズの身体が
馬の匂いがして、馬の匂いが好きだと言っていたのです。

私も昔は長い間、ほぼ毎日、厩舎通いをしていて、乗る度に馬を洗っていたので
馬の匂いはけっこう好きですが、自分のコリー達から馬の匂いがするとは思いも
しませんでした。
「うちは時間が無くてまめに洗っていないからじゃないですか?」と先生に言ったの
ですが。「いや、そうじゃないです。なんでだろう。馬の匂いなんですよね」と先生は
言うのです。北海道で何年も馬や牛の診療をしていた先生が言うのだから、何か
馬の体臭に近いものがうちのコリー達から出ているのでしょうねぇ。

うちの数倍の他犬達を飼っている友人の繁殖業者(うちの交配介添人ですが)も
同じ動物病院にかかっていますし、たぶん同じ先生だと思うのですが、うち以上に
シャンプーしてない友人宅の犬からは馬の匂いはしてないのですから、うちの犬の
匂いなのでしょうね。

それが、コリー特有の匂いなのか、うちのコリー達だけの体臭なのか、分かりません。
与えているフードによる体臭なのか、まめに洗ってないから出てくる本来のコリーの
体臭のせいなのか・・・私は、コリーの持つ本来の動物臭によるものなのじゃないか
という気がします。

ジャスミンもリズも暫く洗ってないですが、寝た切りのリズはもう洗うことは無理です。
ですが、ジャスミンは心臓はなんともなかったので、寒くなる前にシャンプーをして
やらねばなりません。
現状では1頭のシャンプーの時間を捻出するのも大変ですが。

Jasmin171024-1p800-IMG_4782.jpg

Jasmin171024-2p800-IMG_4785.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


22
Category: 繁殖   Tags: ---

リズにマダニ?

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今日は台風だから、動物病院へは行かないつもりだったのですが、寝返り
させて、それまで下になっていた側の身体をマッサージして血行を促していた
時に首の毛の奥の方に小さな丸い物を感じて毛をかき分けたら、10数年
ぶりに見るあずき大の物・・・吸血してパンパンに膨らんだマダニです。

Liz腫瘍171022-1p800-IMG_4766


なんで寝た切りのリズの身体にマダニがくっつくんだろう、野鳥が時々降りる
コンクリートの上にリズを降ろした時についたのか、動物病院の床に寝かせて
いた時に他の犬からもらったのか・・・不思議でしたが、以前見たのとそっくり
だったので、Youtube に載っていた動画と同じようにダニが自分から離れるよう
ミントオイルを綿棒に付けて皮膚との境目に塗りつけたのですが、全く動きが
見られません。何度試みてもダメなので、動物病院にTELして台風が近づく中、
出かけました。

台風が通過する日なのに、開院して10分しか経ってないのに、かなりの数の
人達が待合室に居ました。20分くらい待ってから診てもらうことができたの
ですが、マダニではありませんでした。腫瘍だったのです。

大きさと言い、色と言い、吸血したマダニそっくりですが、腫瘍でした。
局所麻酔をしてからレーザーメスで切り取ってもらったのですが、よくまあ
いつ亡くなるか分からないような状態、体重が日に日に減って、今や15kg台
なのに、新しく腫瘍を形造るだけの体力が残っているのですから驚きです。

Liz腫瘍171022-2p800-IMG_4767


点滴してくれた看護師さんが、「癌検査に出しますか?」と聞いてきたのですが、
「調べて癌だと分かったとしても、その時には亡くなっているかもしれないから
いいです」とお断りしました。

リズは自力では立てませんが、上体に力を入れることはでき、食後に身体を
起こして保持している時、6分過ぎる頃から拒み始めるのですが、かなり力が
強いのです。ほとんど飲まず食わずなのにどこからそんな力が出るのだろうと
不思議です。強い痛みを訴えるわけでも、息も絶え絶えという風でもなくて
ただ静かに寝続けています。最近、誤嚥性肺炎から来るものなのか熱もあって
鼻が乾いて、黄色い鼻水で鼻が詰まっているのですが、綿棒で詰まったのを
取ろうとすると嫌がって大きく頭を動かします。そうするだけの力があるんです。
立つことはできませんが、上体を起こしていざっていることもあります。

今は少しですが、缶詰のフードを食べます。突然、ダニのような形状の腫瘍が
できたりしてますし、確実に体重は減っているのですが、歯茎の色がピンクだし
死ぬのか生きるのか全く先が読めません。この子の身体の中はどうなっているの
だろうかと思います。

レーザーメスで腫瘍を切除した後、先生が縫合している際に、「先生、抜糸が
必要な糸ですか?」と聞いたら必要だとのこと。で、いつごろになるのかと聞くと
レーザーメスの場合は日数がかかるので2週間後が抜糸なのだそうです。
でも、2週間後、生きているのかどうか分からないわけですから、抜糸することも
なくて、糸が付いたままで棺桶に入ることになるかもしれず・・・でも、先が読めない
リズだから、案外、抜糸に連れてゆくことになるかも。今まで沢山のコリー達を
看取ってきましたが、こういうのは初めてです。


リズのことや地域役員の会議のことなどでうっかりしていて、レオンママさんが
送ってくれたレオン君の画像をUPするのを忘れていました。
レオン君、シニアなのにきれいに飛んでいますね。ハナンちゃんの分もしっかり
長生きして下さい。

Leon171018.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


21
Category: 老犬介護   Tags: ---

リズの生命力

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日、リズの点滴に動物病院へ行って来ました。
ここ数日、食べないので舌の上にニュートリカルをのせてやり、シリンジで
水を飲ませ、抗生剤の粉末を黒糖と一緒に溶いてシリンジで飲ませている
だけで、食物は全く食べてなくて、動物病院が休みで点滴もお休みしていたの
ですが、頭を持ち上げる回数が増えたので、19日の夜、どうかなと思いながら、
口元にお皿にのせた缶詰フードを持って行ったら、平らげてしまいました。

もうびっくりで、そのことを昨日、担当の獣医さんに告げたら、え~~~と驚いて
いました。血液検査でも診察の結果でもいつ逝ってもおかしくない状態なのに
ダメかと思うと復活するんです。「まるでゾンビですね」と私が言うと獣医さんも
看護師さんも大笑いでしたが、ちょっとこういう子は珍しいでしょうね。
これだけ弱って食べれず16kgまでに痩せているのに歯茎はきれいなピンク色
なんです。昨日の夜も缶詰4分の1か、5分の1くらいでしたが、食べてくれました。

先生と相談で点滴は数日おきにして、薬も炎症を抑える抗生剤だけにして様子を
見ていますが、私も獣医さんも先の予測がつかない状態です。今年、息子の
ラプターや孫のウォッカがあっけなく9歳前後で死んでしまったのに、リズちゃんの
死にそうで死なない、この生命力はいったいなんなのでしょうねぇ。
たぶん心臓が他の犬よりも強いのだろうと思います。

点滴の後、車の中で眠っているリズちゃん。
Liz171020p900-IMG_4758.jpg


数日前からリズのサークルの隣りで寝ているジャスミンが咳をするようになり、
おそらく心臓が弱ってきているのだと思うのですが、獣医さんに相談したら、
安静時の呼吸数が40を越すようになれば肺に水が溜まり始めている可能性が
あるので診せに行くということになりました。
測ってみたらまだ全然回数が少ないので経過観察をします。

ジャスミンは過去に2回、命に関わる免疫性疾患から黒砂糖を核にした食養生で
生き返っていますが、心臓病の場合には効くかどうか分かりません。ブランディの
肺癌にもあまり有効ではなかったのですが、免疫系のものには効くのだろうと
思います。

ジャスミンの同胎のジョイやジュリアは耳が遠くなったほかは体調は悪くないの
ですが、ジャスミンには用心が要ります。リズちゃんにばかり気を取られていると
娘たちの方が先に亡くなったりしかねません。娘3頭とも11歳5ヶ月ですから、
けっこうな婆さんです。


大阪のアニマルホーダー夫婦はブログに鍵をかけ、インスタも画像削除している
みたいですが、病的収集癖は自分が自覚しカウンセリングを受けるでもしなければ
治らないです。ホーディング障害とかディオゲネス症候群という精神疾患なんです。
ゴミ屋敷の住人と同じです。ブログには載ってなかったですが、猫の数も増えて
いたらしいのです。どうして家族が止めないのかと不思議でしかたないのですが、
猫を連れ帰ったのは旦那の方らしいので、おそらく家族揃ってホーディング障害
なのでしょう。前にTVでも見た猫屋敷の家族と同じです。良質な餌や運動の為の
スペースを考えたら、おのずと飼育頭数は決まってきます。それが分からないの
だから、何処かを病んでいるんです。バッグや靴やカメラのコレクションのように
犬猫を集める人間は愛犬家でも愛猫家でもないんです。
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/41809786.html


ジュリアとブランディの娘のセーブルマールのジャスミンちゃんのオーナーさんに
以前にブランディの羊毛絵を御注文頂いたのですが、今回は母犬のジュリアの
羊毛絵の御注文を頂きました。完成したので画像を載せておきます。といっても
まだ裏の処理や額入れはできていません。
トレーシングペーパーを使わず、いきなり羊毛を刺しているので、ちょっとずれが
出ているかもしれませんが、まずまず似ていると思います。エプロンの毛は増毛
してあります。モデルにしたのはお産直後のジュリアの画像です。メス犬は子犬を
育てている時が一番良い顔をしています。

NFpictureOrderCollieJuria171021p900-IMG_4762.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


18
Category: 飼育   Tags: ---

アニマル・ホーダーに譲渡した苦悩

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

リズはもう自分では立つことも食べることもできない状態ですが、非常に
体力があるのか、首を持ち上げる力はまだ残っています。助からないのは
分かっているので、点滴したり、ニュートリカルを舌にのせたり、シリンジで
少しずつ水を飲ませたりしている状態です。

うちは飼育頭数も多く、親の病院への送迎もあるので、一般の御家庭のように
至れり尽くせりの介護はできませんが、父母を病院へ乗せてゆく時と犬舎の
仕事で運動場へ出ている時以外は、ずっとリズと同じ部屋に居て、寝返りを
させたり、お尻に敷いたペットシーツを交換したり、御注文品の作品を作ったり
しています。旅行に行くとか考える事はありません。行きたいとも思いません。
動物をたくさん飼う者の務めとして、自分が旅行に行く費用や時間があれば
犬にかけてやらねばなりません。

でも、犬をコレクションの対象物としてしか見ておらず、安い粗悪な餌をやり
生きていればそれでよいという考え方の人もコリーの飼育者の中には居ます。
散歩に出すこともなく、運動できるスペースを確保することもなく、ドッグランや
公園で走らせることもなく、ただ、オフ会等のイベントで撮影するだけ。

犬を被写体として連れて歩いているだけのアニマル・ホーダーに自分が繁殖した
犬を売ったり、ただで譲ったり、値引いて渡したりしたことを私は非常に後悔して
います。愛護団体が中に入って犬達を助け出してくれないものかと思います。
でも、画像では可愛がっているかのように見えます。

画像の美しさでごまかせたと思っているかもしれませんが、犬達の状態が
どうなのか細部を見れば分かります。表面だけ整えてみても、健康状態や
手入れのされ具合は分かります。犬達が毎日毎日、退屈と闘っているのは
足指の間の赤茶けた色が物語っています。喜んでいるのは撮影の時だけ。
普段は死にそうな退屈のため、自分で足を舐め続け、それゆえ唾液で赤茶色に
なってしまっているのです。そうなるとシャンプーしたって取れません。舐め過ぎて
痒くなり、余計に舐めるの繰り返しです。

犬猫を仕事にしているわけではないのに、そして、常時、犬の傍に居る人間が
おらず、住宅街で近隣からのクレームが出そうな環境で、自分で運転ができない、
あるいは車が無い、飼育スペースも無い、それなのに次から次へとペットを増やす
ことは一種の虐待です。そして精神を病んでいるとしか思えません。そういう人間は、
今、世界中で問題になっているアニマル・ホーダーなのです。
https://ameblo.jp/ehimeinuneko/entry-12180545342.html

行政で飼育頭数が制限されてもいるのに、おかまいなしです。多くの犬や猫が
不適切な飼育環境に置かれていて、十分に運動させることも食べさせる事も
できないのにNETに上がる画像は美しい。
そのアニマル・ホーダーは、また子犬を中部地方のブリーダーに予約している
そうです。突然、その犬舎を訪問したことをその犬舎のブログで読んで、次は
ここの犬を欲しがっているんだなと思っていましたが、案の定です。

私は、子犬を譲渡すると、将来、うちの繁殖犬達のように不幸になるであろうことを
そのブリーダーにメールしたのですが、開封済みメッセージも届かないので自動的に
はじかれたのでしょう。

実際にうちの繁殖犬たちを見たり触ったりした数人の人達からの情報ですから
間違いありません。十分な世話ができず、我が子同然に育てることができないのに、
なぜ増やすか。
今までの数々の失態(譲渡直後の脱走、子犬が先住他犬種に咬まれて病院へ行く、
他のお客さんが子犬を邪険にしていると自分の思い込みで私に伝える等)を私が
知らないと思っているのでしょうが、コリーと言う珍しい犬種を飼っていると、あちら
こちらから情報は入ってくるのですよ。
コリーほどレアではないシェパードを飼っていたうちのお客さんだって、シェパ繋がりで、
御自分の悪口を言いふらされているのを御存じなんです。マシンガントークだから
自分がどこで何をしゃべったかなんて覚えていないのでしょうが、悪く言われた人間は
覚えていて忘れません。

私はその夫婦がアニマルホーダーだとは夢にも思わず、リーマンショックで不安になり
若いメスを里子に出す決心をして既に里親さんが決まりかけていたのに後から欲しいと
言って来たそのアニマル・ホーダーに無料で差し上げたのです。それなのに私が無理に
押しつけたと言いふらしているらしいのです。それを知った時点で私の堪忍袋の緒が
切れました。定価のままで買ってもらったのは最初の1頭だけです。それにその人の
憶測を真に受けて、私は大事なお客さんを失っています。

私は、もうこれ以上、不幸な犬や猫が増えないことを願います。たとえ、うちと反目する
犬舎の子犬であってもです。そして、できれば、そのアニマル・ホーダーの夫婦を
各地のオフ会から締め出して頂きたい。オフ会に参加する費用があるなら、餌を
まともなプレミアムフードに戻して欲しい、量販店の激安フードなど使わないで欲しい。
オフ会への参加を認めれば、その参加費、交通費の分、餌の量が減るか質が悪化
するんです。

うちの繁殖犬のオーナーさんであるなら、なおのこと、そのアニマル・ホーダーを
招かないで下さい。旅費の分、可哀想な子たちの生活が悪化するんです。
信じられますか、あの両手にあまろうかという飼育頭数で18kg袋3つが1ヶ月の
食事量なんですよ。それも激安フードです。
口で何と言っているか知りませんが、本音の部分では、ただ集めたいだけの
ペットコレクターなのです。絶対に愛犬家ではありません。

うちの繁殖犬のオーナーさん達にお願いします。もうその夫婦と付き合わないで
下さい。その夫婦を招けば、あなた方の愛犬達と血縁関係にあるコリー達が
ひもじい思いをするのです。
そのアニマル・ホーダー夫婦をオフ会に招いたりして懇意にするなら、私は皆様への
アフターサービスを打ち切りますよ。本気です。

そして他犬種のブリーダーさんや猫のブリーダーさんにもお願いします。
その人がどんなに自分たちは犬や猫が好きだと力説しても、きれいな画像を
見せても信用しないようにして下さい。十分な世話をするのは幼い時と病気で
通院していてSNSやブログのネタになる時だけです。1頭が通院していると
他の子達はネグレクト状態になります。家族が居ても、散歩に連れてゆくわけじゃ
ありません。撮影時以外はかまっちゃいません。

餌をまともな物に戻し、家の回りだけでもいいから散歩に連れ出して欲しいのです。
そんなことすらできていないのに、更に子犬を迎えようとするのなら、私は大阪府の
愛護センターにちくりますよ。もうすでに飼育頭数としては違反しているのですからね。

http://www.pref.osaka.lg.jp/doubutu/pet/tatoushiiku.html


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: 老犬介護   Tags: ---

リズ:寝たきり生活開始

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

10月13日からリズちゃんは寝たきり生活を送っています。13日、14日、
そして今日と3日連続で動物病院に点滴に通っています。
3回もダメかもという状態から復活しているので、胃捻転のオペの執刀医で
ずっとリズの治療をしてくれている先生は驚いています。
でも、認知症も始まり、巨大食道症で消化にも大きな問題があるので、長くは
もたないと思います。

担当医の先生に12歳9ヶ月のリズが1歳過ぎの初産で産んだメスを3頭犬舎に
残していて、皆、元気にしていると言うと、非常に驚いていました。しかも3頭のうち
1頭は2回も危険な状態から生還しているジャスミンです。
今のところ、ジャスミンの低アルブミン血症は再発していないのですが、ここ数週間で
めっきり後躯が弱って来たなと感じます。ジョイは耳が遠くなったようです。
3頭の中で一番元気なのが気の強いジュリアですが、元気といっても11歳5ヶ月が
来るので立派な老犬です。だから油断はできません。

今日は日曜日で午前診療のみということもあり、非常に込み合っていました。
長い時間、車で待っていたのですが、今日は容態が悪いということで、普通の
診察室ではなく、手術の際に入る部屋に通されました。もう自力で歩くことも
お座りすることもできないのですが、たまに首をもたげようとする体力はある
ようです。

13日に徘徊の際にサークルの金具で顔を怪我しないようにバスタオルで
囲って、四隅にボクシングのコーナーポストのように巻いたバスタオルを紐で
縛り付けたばかりだったのですが、寝たきり生活では必要ありませんから、
取り外さねばなりません。もう徘徊もできなくなりましたが、思えば、本当なら
1月の胃捻転の時に死んでいたのですから、9ヶ月延命しただけでも幸運で
あったと思わねばなりません。リズちゃん、同胎犬たちも何頭か亡くなって
いるのだと思いますが、はたしてどこまで頑張れるでしょうねぇ。

Liz171015p900-IMG_4745.jpg


Liz171015p900-IMG_4747.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: 犬の病気と健康   Tags: ---

鼻曲がり:前庭疾患の稀な症状

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は父母を乗せて皮膚科へ行き、その後で、母用の買い物でドラッグ
ストアへ行ったりしていたので、作品作る時間も犬達の手入れをする間も
ありませんでした。

夕方にアクセサリー材料をNET注文した後、アマゾンで毎月買っている
犬用オヤツや食料品などをまとめて注文してから犬達の食事の準備や
リズの投薬、食事の世話をし、夜中になってまたパソコンを開きアマゾンで
ハズキルーペを買うかどうするかで悩んでいたら、午前3時を回りました。

手に取って見れないので、じっくりレビューを読むので時間がかかります。
でも、レビューの高評価と低評価の両方を読み合せてから、サイズなども
細かく確認してから買わないと、しまった~ということになるので、時間を
かけて注文します。

アマゾンでの注文を済ませてからコリー関係のブログを少し見ていたのですが、
久しぶりに見たコリーの鼻が正中線よりずれて右寄りになっていました。
写真は鮮明でぶれていないしなぁと思って見ているうちにちょっと心配になって
きました。

昔、うちのお客さんからステロイドに関して聞いたことなのですが、その方が
私の繁殖犬を飼う前に飼っていたメスのコリーが年取ってから前庭疾患になり
治療でステロイドを使ったら、曲がっていた鼻がまっすぐになったのだそうです。

その話を聞いた時には、「鼻が曲がる」というのはいったいどういうことなのか
想像がつかなかったのですが、色々な検索ワードで調べていて、やっと鼻が曲がる
理由が分かりました。脳の障害(前庭疾患)により顔面の筋肉の拘縮が起きることが
あって、そのせいで鼻が曲がるのだそうです。だからステロイドで脳の障害が改善
されることで顔の筋肉の拘縮が解けて、歪んでいた鼻がまっすぐになったのです。
http://tabaru.9syu.net/case/perm/147.htm

ということは、くしゃみの前でも無いのに、鼻が曲がっていたコリーは、前庭疾患の
前兆として、あるいは軽度の初期症状として曲がっているのではなかろうか・・・と
思ったのです。オーナーさん、私のブログを御覧になることはないかもしれないの
ですが、もし御覧になれば、1度、突発性の前庭疾患の兆候ではないのか調べて
みると良いと思います。私は癲癇のコリーの治療経験やステロイドの副作用で脳に
影響が出たコリーの治療経験はありますが、前庭疾患はまだ経験していません。
でも、余所のコリーではわりとよく聞きますので、珍しくない病気なのだろうと思います。

明け方に2時間半くらい眠ってから、いつもの朝の犬舎の作業をし、それから父母を
整形外科に乗せてゆきます。病院での待ち時間に本を読むのにメガネではイマイチ
なので、ハズキルーペを買う決心をしたのです。スマホも見たりしますが、待ち時間が
多過ぎてスマホでSNSのチェックをしても暇はつぶせません。スマホからブログを
書くこともできますが、うつむく作業、とくにスマホの入力は肩がこるので、読書の方が
楽ですね。優れものであってもタミヤの拡大鏡では仰々しくて、余所で付けることが
できません。あっ、ハズキルーペだとすぐ人に気付かれるかもしれませんが、若い
ふりして無理してもねぇ。近眼になった経験が無いので老眼が早かったのです、乱視も
あるので、絵を描くには不利ですが、極度の弱視なのに世界に通用する版画家に
なった棟方志巧(漢字が?)のような人も居るので、乱視は言い訳にはなりませんね。

↓は一昨日、友人からアメリカ土産としてもらったコリーの刺繍入りバッグとペンダント
トップです。使うのがもったいないような品です。面白いのはコリーのペンダントトップは
他犬種の全米展の会場の出店なのに、なぜか、その犬種と繋がりの無い犬種である
コリーのペンダントが1つだけ置いてあったのだそうです。
よくもまあたった1つだけのコリーのペンダントが私の友人の目に留まってくれたものだと
思いました。すご~くラッキーな感じがします。それにしてもお店の人、何を思って会場に
コリーのペンダントを持って行ったのでしょうねぇ。バッグの方は全犬種の注文を受けて
いたそうですが、ペンダントはそうじゃなかったのですから。

前にもアメリカのショー見学のおみやげで皮製のトライのコリーのキーホルダーを頂き、
今も使っているのですが、色が落ちてしまったので、自分で色を塗りなおそうかと思って
います。アメリカはコリーグッズはかなりありますね。ハリウッドのラッシーの影響も
ありますが、種類が多いです。日本でペット用品を扱っている店で見るのはコリーとは
名ばかりで形はシェルティ、あるいはボーダーミックスのようなのしかありません。
手に入らないから私は自分で作っているのですけどね。でも、刺繍は1度、試みたの
ですが、手荒れが酷いため、絹糸が指に絡まって、これは無理と諦めました。
頂いたバッグの刺繍は手刺繍ではなく機械刺繍ですが、非常によくできていました。
コンピューターが図案を計算するのでしょうが、見事なものです。

アメリカ土産VF171011-2-IMG_4722

アメリカ土産VF171011-1-IMG_4720


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


09
Category: その他   Tags: ---

お祭り済んでほっとして

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今年は小組合長という地域役員なのでお祭りの間もやらねばならない事が
色々ありました。
今朝は御神輿を担いできた子供達やその後を付いてきた子供達にお菓子を
配るため、8時前から出かけ、午後は午後でのぼりや提灯の片づけで出かけ
ました。

朝のお菓子配りの際にうちの組のお年寄りが倒れたと聞き、え~~~また
葬式か?とぎょっとしていたら、隣りに居た親戚のオジサンも苦笑いをしてました。
のぼりおろしの際に分かったのですが、脳卒中などではなく、2合半の日本酒を
飲んで陽が当たる暑い場所にいたのでくら~っとなっただけでした。

8月9月と連続して定例会議の日に通夜の手伝いに役員として出ているので、
大変だね~と皆さんに言われてますが、うちの母など、組内で一番年取って
弱っている父が近くに居るところで「2度あることは3度あるからね」とケラケラ
笑っていたりするので、私は内心「最も3度目になりそうなのは、うちだろうが」と
思って呆れてます。

母が能天気なのは昔っからで、そのおかげで朝から晩まで傍で父が痛いの
シンドイのと言い続けていても、鬱病にならずにいられるのだと思います。
母は早くに実母や実父と死に別れ、経済的な苦労は無かったのですが、
継母にはこき使われて苦労していますし、最初の結婚でも苦労してますし、
妊娠中毒や交通事故で2度死にかけています。

ペースメーカーを埋め込んでいる人のことを「あの人は心臓にヘルスメーターを
埋め込んでいる」とずっと言い続けてますし、最近では、「播磨屋さんの朝日揚げが
湿気ったから缶から出しておいた」というのがあります。湿気った煎餅を缶から
出せば余計に湿気るだろうが・・・と思いましたが、トンチンカンなのは毎度のこと。
開封していない缶詰を冷蔵庫に入れ、飲みかけのペットボトルを夏でも冷蔵庫に
しまわなかったりします。

能天気さがひどいので、誰も母の若い頃の苦労は想像できないのだろうと
思いますが、能天気に生きるのはある意味、大事なことなのだろうと思います。
悩んでも何の解決にもならないなら、悩むだけ無駄で自分を追い込むだけです。
とりあえずできる努力だけして、時を待った方が良いのだと思います。


今日はここまでできました。猫も人間と同じで顔回りの毛を長くすると美形に
見えてきます。尼さんのように丸刈りで化粧無しでも美しい人が最も美しいの
だろうと思います。色が白いのも髪が長いのも七難隠しますね。

NFdollCatNFC171009p800-IMG_4703.jpg

NFdollCatNFC171009p1000-IMG_4704.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


08
Category: 飼育   Tags: ---

リズ:認知症も発症

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

リズは今年1月に胃捻転を発症し、辛うじて生還し、数ヶ月はなんでもよく
食べるようになっていたのですが、9月頃からまた食べなくなり、検査で胃腸が
動いていないと分かって投薬中だったのが9月中旬に肺炎になりました。
診察や検査の結果、巨大食道症による誤嚥性肺炎だと分かり、投薬開始。
この時点で薬は3種類です。

非常に危ない状態だったのがなんとか持ち直し、特別な缶詰フードを与えて
食後や投薬後の5~10分上体を高く保持することで起き上がって歩くことが
できるようになったリズですが、ちょっと前から認知症っぽい行動が見られる
ようになりました。獣医さんにも相談しましたが、今までのラフコリー3頭の
認知症介護の経験から判断して、まず間違いないでしょう。

旋回行動を繰り返す、頭を下げた姿勢で暫く立ち止まる、コーナーで頭を
突っ込んだまま後ろへ下がらない、名前を耳元で呼んでも反応しない等です。
水をがぶ飲みするのももしかしたら認知症が原因かもしれません。

リズは凪、ミリオン、メガに続く4頭目の認知症介護なのですが、他の3頭は
認知症以外の病気は無かったので投薬の必要がありませんでした。食事も
老犬用のドライフードにトッピングをするだけで良かったのですが、リズの
場合には巨大食道症があるので投薬と1缶500円の缶詰フードを与えねば
ならないのでコリー3頭分の飼育費がかかりますから頭が痛いです。

頭も痛ければ身体も筋肉痛で痛いです、リズがもがくのを抑え込んで食後
7分以上身体を保持するのがなかなか重労働なのです。
作品作りだけではここまで肩や首が凝ることはないのです。後ろに首が回らないし
肩、首、背、腰に痛みが出てます。湿布薬も気休めにしかなりませんね。

投薬の時と食事の時だから日に4回、リズの上体を高くして、薬やフードが胃に
落ちるまで待つのですが、7分×4で合計28分くらいのものなのですが、変な
姿勢のままリズの動きを制して、じっとしているので、私の身体の方に悪影響が
出ます。羊毛作品作りなどで手や腕を動かしていて凝ったのならマシなのですが、
動かないようにしていて凝るのはタチが悪いです。首や肩に濁った血がいっぱい
溜まっているような気がします。湿布薬貼ってもカイロで温めてもリズの姿勢保持を
しているとすぐに凝ってきます。

それに数日前からリズの喉元でゴボゴボと音がするようになったので獣医さんに
いったい何なのでしょうと聞いてみたら、肺炎によるものではなく巨大食道症による
ものでしょうとのことでした。ということは誤嚥性肺炎の方は良くなったけれども
巨大食道症は更に悪くなっているということでしょうね。

弱った足腰でも歩けるように人工芝を敷き詰めたサークル内で生活させていて
他の犬達との交流もないし、色々な物があって日光があたる運動場で歩くことも
ないため、胃捻転の手術の直後に認知症になりかけていたのから回復していた
ものが今度こそ本当の認知症になってしまったのでしょう。

昨晩はカエルのような恰好で寝ていると思ったら、案の定、立ち上がろうとして
立てず、お腹の下に腕を入れて立たせてやらねばなりませんでした。徘徊で
動いてはいるもののもっと足腰が弱って寝たきりになれば、食後の上体保持すら
難しくなるでしょうねぇ。

リズは12歳9ヶ月になりました。自然に無理なく衰弱して逝って欲しいのですが、
ミリオンのように12ヶ月も認知症介護が続き、それに加え巨大食道症の看病も
あるかと思うと自分の体力がもつかなと心配です。
低アルブミン血症から生還した娘の11歳のジャスミンも最近、足腰が弱って来て
いますし、13歳のあかりの足腰も弱って来ています。ジャスミンの同胎のジュリアや
ジョイはまだ元気なのですが、11歳だから、耳が遠くなっているのかなと思うことが
あります。

獣医師による調査では8歳以上の犬の70%くらいが認知症(20%)または
認知症予備軍(50%)なのだそうです。
うちに居る8歳以上は、オスはカムイ(8)で、メスは、あかり(13)、リズ(12)、
福(12)、ジョイ(11)、ジュリア(11)、ジャスミン(11)、レモン(8)、神楽(8)
ですから合計9頭です。
9頭の20%は1.8頭、50%は4.5頭ですから、リズ以外にも1頭は認知症に
なってもおかしくないということですね。中型や小型は楽ですが大型犬2頭の
認知症介護はキツイです。リズ以外の子がボケないように祈るしかないですね。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H0V_S6A101C1000000/

↓は左側が9割がたできた羊毛フェルトの猫人形です。早く仕上げて次に
取りかかりたいのですが、時間がかかるものなので、なかなか・・・
作品作りに没頭することで自分の鬱な気持ちを振り払えているような気が
します。

NFdollCatNFC171007p1000-IMG_4698.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


05
Category: その他   Tags: ---

クーピーペンシル

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

2日前くらいから夜中にBSの再放送で関口知宏の旅番組を見ながら猫の
作品を作っているのですが、その番組の中で関口さんが描いている絵が
非常に素晴らしくて、何を使って描いているのか色鉛筆なのかパステルなのか
気になっていました。
今日、アマゾンから届いた関口知宏さんの絵日記本を見たら、放置していた
クーピーペンシルの24色を持って旅に出たと書いてありました。

実は、先日、番組を見ていて絵が描きたくなり、たまたまホームセンターで
見かけたクーピーペンシルの24色を買って帰って、レックスの絵を描いた
ところでした。ホームセンターで見る度に、きれいだから欲しいなと思っては
いたのですが、小学生用の画材ならどうかなぁと思って買わずにいたのです。
でも、関口知宏さんの絵を見ると、弘法筆を選ばずだなぁと思いました。

生まれて初めてクーピーペンシルで描いてみての感想は、パステルのように
手は汚れないけれども色鉛筆の方が紙に色がのり易い・・・でした。
色鉛筆のように削らなくても、全体が芯だから描けはするのですが、細く強い
線を描きたい場合には削った方が良さそうです。

うちにはアクリル絵の具、布用アクリル絵の具、水彩絵の具、ポスカ、色鉛筆、
パステル、油性マジック、油性ペン、水性ペンなどは金銀含めて各種揃えて
いるのですが、油絵具とクレヨンだけはありません。学生の頃に油絵は描いて
いましたが、今の犬達と本と羊毛などのハンドメイドの材料だらけの環境では
大きなイーゼルを広げて描ける専用の部屋は確保できません。

犬猫の作品作りで使うのはアクリル絵の具とかポスカとかガラス絵具なので、
クーピーペンシルは、ハガキやメッセージカードに描くくらいのものですが、
カラフルな画材はつい買ってしまいます。画材や可愛い文房具は見ているだけで
楽しいです。

クーピー171005p800-IMG_4668

↓は先日、プレゼント用にと御購入頂いたホワイトシェパードのピアスです。
モデルさんとのツーショット画像を頂きました。
成形し乾燥させて表面を削ったクレイにアクリル絵の具で絵を描き、ニスで
仕上げています。

ClayWShepa171004p600-IMG_2099.jpg

今日、ファー生地でできたアクセサリーパーツが届いたので、クレイの猫の
ヘッドと組合わせて、何か作ってみようかなと思います。今日は夕方から
お祭り準備の手伝いに出なければならないので、犬のシャンプーしている
時間がありません。アクセサリー作りか羊毛フェルト作品の続きをするくらいしか
できません。

手伝いから戻ったら犬達の食事その他の世話がありますし、リズの薬が明日の
朝までしかないので、明日の朝は動物病院へ行かねばなりません。父母の用も
何かあるのかもしれないし、コマ切れみたいな時間を使ってあれこれ作ってます。


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 飼育   Tags: ---

文大君のアジリティ動画ほか

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は母の用事であちこち回っていたのとお天気が悪かったのとで
1頭もシャンプーできませんでしたが、今日は来客があり(妹ですが)、
ハンドメイドサイトからの御注文品の発送で郵便局へ出かけたりして
作品作りも犬のシャンプーもできませんでした。

昨晩、頑張って羊毛フェルトの猫の植毛をしていたので、背中が痛くて
リズの食後の姿勢維持で脚や腕にも凝りがありますし、あさってから
地元のお祭りの準備で出なければならないので、今、無理はできないです。
睡眠もちゃんととるようにしなくてはいけません。

10月1日に久々にアジリティの練習に出かけた文大君の動画と、時間が
無くて食事のトッピングをママさんが省いたら、器を前肢にのせて無言の
アピールをしていた可愛い姿の文大君の画像を送ってもらっていたので
載せておきます。

Buntakun171001p600-IMG_4639.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=O7OqbuGpp1A




今年の1月生のじぇじぇの娘のレナちゃんと4月生の真の娘のベルちゃんの
画像もオーナーさんから頂いているので、載せておきます。2頭とも御家族に
可愛がられ幸せそうです。

レナちゃん
Je2fSレナちゃん171001p600

ベルちゃん
Mako1fSベルちゃん171002p600-DSC_0270


先日見たとんねるずの30周年のTV番組に出て来たタレントのみやぞんの
愛犬の賢さと落ち着きに私はとても感動しました。傍でどんちゃん騒ぎをして
いるのに、しかもタレントも撮影のスタッフもたくさんマンションの室内に入り
込んでいるのにベテランのタレント犬もびっくりな落ち着きぶりでした。

本当に可愛がられ、飼主のみやぞんを信頼しているのだなぁと感心しました。
とっても良い表情の犬でした。ビーグルかと思ったらビーグル系の雑種だとか。
観察力が優れ、自分からどんどん吸収するタイプの犬なのだろうなと思いました。
うちにも昔、ビーグルが居たのですが、みやぞんの愛犬のような落ち着きは
無かったですね。屋外飼育だったので仕方ない面もありますが。

私は学習塾をしていた頃、初対面の子供さんの学力は顔を見るだけでだいたい
分かりました。犬もたぶん同じだろうと思います。馬術をやってた頃、クラブ長が
同じことを言っていましたね。馬の顔を見ただけで、どれくらい調教が進んでいるか
分かるそうです。知性や性質が表情、特に目元に出るんですね。

ラフコリーにとって表情は非常に重要ですが、造作の良さだけでは無理で
日頃のオーナーさんとの関係、躾けや訓練を積み重ねながら身に付けてきた
ものが犬の表情、特に目元に出るのだと思います。

人形作りでも絵でも私は「訴えかけるような目」を意図して作っています。今にも
声を出しそう、動きそうな人形を目指したいと思います。

↓は植毛が少しだけできたノルウェージャン・フォレストキャットの人形です。

NFdollCatNFC171002p800-IMG_4641.jpg


先日、大手ハンドメイドサイトから御注文を頂き、妹が作ったトライのコリーの
抱き枕をお送りした方から御丁寧にハガキのお礼状が届きました。御愛犬の
コリーが亡くなってからわずかしか経っておらず寂しい時期だと思うのですが、
抱き枕を抱くとその抱き心地から失った御愛犬を思い出すのだそうです。
とてもありがたいお言葉だったので、私は、その方の御愛犬をハガキサイズの
画用紙に描き、お礼のメッセージを書いてお送りしておきました。
自分や妹が作った物が最愛の家族を失った人の心の慰めになるというのは
嬉しく、光栄なことです。

IMG_1630.jpg

お礼状ラウル君抱き枕御注文171003p800-IMG_4644


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: その他   Tags: ---

愛媛国体

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日載せたコリーのペンダントの画像の色が悪かったので、撮影し直して
ブログと↑のハンドメイド作品販売のページに貼っておきました。

昨日から愛媛国体が始まりました。開会式会場へは行きませんでしたが
TVでブルーインパルスの飛行を見ることはできました。生で見れれば
良かったのですが、混雑している場所へ行くのは嫌いなので、TVで我慢、
でも妹は混雑する県庁近くまで友人と出かけ、ばっちり皇后さまのお顔を
スマホに収めてきました。24年ぶりに愛媛にお越しになったそうです。
もうこちらへお越しになる事は無いでしょうから、貴重な画像です。

皇后様170930p1000-IMG_4618

昨晩、作りかけの猫の羊毛フェルト人形の植毛を始めましたが、グレイを
混色して作っているので、それだけで手首が痛くなったので、ほとんど進んで
いません。猫の立ち姿は初めてなのですが、上手く行けば、虎やライオンを
似たような感じで作れると思います。

そういえば、関西向けに猛獣のアクセサリーを作ろうかなと思っていたのですが
リズのこともあって、忘れていました。羊毛フェルト人形1つか2つ仕上げたら
取りかかってみてもいいのですが、作りますと予告したまま、手を付けていない
LINEスタンプも作らなきゃ、お絵描き用のソフトの使い方をマスターできないし、
でも、寒くなる前に犬達のシャンプーも済ませておきたいし、やれねばならない
ことが多過ぎるんです。

NFdollCatNFC171001p800-IMG_4620.jpg


本当は今日、ドリナのシャンプーをしたかったのですが、突然、植木屋さん3人が
やって来て、玄関前の木を切り始めたので犬達が大騒ぎを始め、これはとても
シャンプーしている場合じゃないなと思い、予定変更しました。

リズは相変わらずですが、ちょっと心配なことができました。喉の音が大きい時が
あるのです。肺炎の咳ではないような気がします。食道に飲んだ水や食べ物が
溜まっているのじゃないかと心配です。とりあえず観察してから獣医さんと相談と
いうことになると思います。

朝晩の投薬と日に2回、とろとろのソフト缶詰(退院サポートソフト)とプリンなどを
食べさせています。食後、頭と上半身を高くさせて5~10分維持します。
何頭もコリーを看取って来たので分かり切っていることなのですが、大型犬の
看護や介護は体力勝負だなと痛感する日々です。湿布薬にかぶれないタチで
良かったです。


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
6
7
10
11
12
14
16
17
19
20
23
26
27
30
31

top bottom