fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 09 2017

28
Category: 老犬介護   Tags: ---

生き運が強い

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

先ほど郵便局から戻ったのですが、運転中に見る空が高くなって、雲が
秋の深まりを感じさせていました。暑さと早く縁を切りたいのですが、まだ
日中はエアコンが欠かせません。それでも深夜から早朝にかけて3時間
くらいはエアコンが切れるようになりました。

空170928p800-IMG_4591


土日月とリズを連れて動物病院に行き、検査や点滴をしてもらっていたのですが、
火曜日は来るようにと言われなかったので、3種類の薬と動物病院で購入した
ロイヤルカナーンの退院サポート缶ソフトタイプを日に2回とニュートリカルとを
与えていました。薬が効いて咳がほとんど聞こえなくなり、呼吸が楽になったよう
ではあるのですが、オシッコと水飲み以外では立ち上がろうとしません。

缶詰フードを食べた後は10分くらい上半身を高くした状態を維持させているの
ですが、5分経過するかしないかで嫌がってもがき始めます。無理やり起こして
姿勢を維持するのが大変で、身体のあちこちが筋肉痛です。

お皿を口元に持って行ってもすぐには食べようとしないので、しばらく待っていて
少しでも口を持ってくる気配が見えたら、お皿を高く上げて維持します。
床には食器もお皿も置くことはできません。食道から胃へ食べ物を落とさねば
ならないので食べる時もできるだけ高くしておかねばなりません。厄介な病気に
なったものだと思いながら介助しています。

こうなるとどれほど栄養のある物をと思っても、飲み下せない物だとどうしようも
ないですし、下手に途中でひっかかって食道炎になったり、誤嚥性肺炎が悪化
してもいけないので、ほんの少しほぐしたササミを加えるくらいで、極力、病院で
出してもらった缶詰フードだけにしています。
栄養は健康な身体でなければ十分に吸収されません。多くの栄養素が身体を
素通りしてしまいます。


リズの食事中、私が片膝立ててリズの身体を膝に乗せて支える方法をとっていたの
ですが、フェイスブックの方で巨大食道症のドーベルマンを看取った経験のある方に
良い方法を教えてもらいました。
お風呂椅子に自分が座って犬の身体を支える方法で、それをしてみようと思ったので、
ダイソーでお風呂椅子を買おうとしたのですが、嵩張るので畳める方がいいと思い直し
一番低い脚立をホームセンターで買ってきました。

ところが自分が座る方法ではジタバタ動くリズを上手く支えることができないので、
リズを脚立に乗せ、自分はリズの脇にかがんで、脚立に胸と前肢を乗せたリズを
動かないように抑え込むと上手く行きました。その状態で投薬後は5分くらい、
食後は7~10分じっとさせるのですが、変な恰好で待つ5分の長いこと。まだか
まだかと思って壁掛け時計を見ても一向に進んでいません。カップ麺を待つ時は
あっという間に3分経過して、他の事をしていたせいで、麺が伸び伸びということが
よくあるのに、リズを抑え込んでの3分は10分以上に感じます。

Liz170926p900-IMG_4583.jpg

無理な体勢でのリズの身体支えのおかげで、1度も嘔吐していないのですが、
この先、病状がどうなるのか読めません。また誤嚥したら、ころっと逝くかもしれない
ですが、サークルの中でトイレや水飲みの時にぐるぐる回っていますから、まだ
寝たきり状態ではありません。

自分で飲んだ水は1度吐いていたことがありますが、かなりの量のオシッコが
出ているので、食事量は少ないですが、脱水にはなっていないようです。でも
決して回復することは無い病気ですし、あと1週間で12歳と9ヶ月になりますから、
いつお迎えが来てもおかしくないんですよね。

リズは生き運が強いというか、まず胃捻転の手術、それから胃腸が動かなくなり、
巨大食道症になり、そのせいで誤嚥性肺炎になったのですから、危ない状態に
なってからの立ち直りがスゴイですね。胃捻転で助かったのも運が良かったの
ですが、今回も病院へ連れて行った時にはへたり込んでもうダメだと思いましたが、
歩けるようになりました。いつまで続くか分かりませんが、退院サポート缶と投薬と
食後の姿勢保持で頑張れるところまで頑張らせてみます。
自力で動けて、御飯がちゃんと食べれるって、ありがたいことですね。


↓は試作品のペンダント。クレイのヘッドにマーブル模様のパーツを付けてみたの
ですが、非常に軽いので肩凝りしにくいです。アクセサリーパーツとしてはかなり
高い物なので(安そうに見えるかもしれませんが)、少ししか購入できなかった為
作るのは数個ですが、パーツが届けば作って販売します。パーツ代が加わるので
クレイだけのペンダントより少し高くなります。

ClayAcce170927p800-IMG_4589.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
5
7
9
10
12
13
15
16
19
20
21
22
24
26
27
29

top bottom