fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 09 2017

25
Category: 飼育   Tags: ---

巨大食道症の食べさせ方

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は朝の7:30からお祭りでだんじりや御神輿が通る道の両側に
生えている雑草を刈る為に各家庭から1名参加しての奉仕作業でした。
日頃から鍬の扱いに慣れている農家の人には大したことじゃないのだと
思うのですが、そうじゃない人間にとっては、鍬を使って2時間も雑草を
刈ると、まず間違いなく翌日、腰痛が出ます。私は既に湿布薬を腰に
貼っています。

小組合長の役として、草刈りを始める前にお祭りの段取りを皆で話し合って
決めたりしなければなりませんし、途中でお茶やポカリの手配をしたりも
しなければなりません。そして終わったら、草刈り機持参の人にお礼のお金を
払ったりもします。気温が25度くらいと低かったのですが、大汗をかきました。

予想していたよりも早くに終わることができたので、帰宅してすぐに着替えて
リズを動物病院へ連れてゆきました。日曜日だったので10時過ぎに既に
駐車場はほぼ満車状態でした。かなり待たせることになるけど、大丈夫かなと
思いましたが、リズの具合が悪いせいなのか、それとも獣医さんの指示により
来院したせいなのか、早めに呼び出してもらえました。

Liz170924p800-IMG_4570.jpg

状態を聞かれたので、前の日のお昼と夕方は自分から食べようとしたのに
早朝、食べさせようとして口元に持って行った退院サポート缶のソフトタイプ
(ロイヤルカナーン)は食べようとはしなかったこと、でも咳は減っていることを
伝えました。

巨大食道症は食道から胃へ食べ物を送り出す能力が無くなっているので、
食べさせた後、食道が垂直に近くなるような姿勢をリズにとらさねばなりません。
先天性なのか椅子に座って食事をしている巨大食道症の若い犬の動画が
いくつもYoutube に上がっていますが、リズのように平均寿命に近い老犬の
食事風景は無さそうです。リズは座るだけの体力もないみたいで動物病院でも
べたっと腹這いのようになっていましたし、うちでの食事の後も倒れ込むように
横になろうとします。それを止めさせて、食道が垂直になるようにしなければ
なりません。

獣医さんや看護師さんの指導ではクッションなどを胸の下に敷いたり、階段の
上に食器を置き、立つようにして食べさせるというものですが、座るだけの体力も
気力もないリズには無理です。一応、バスタオル2枚を束ねてロープで縛った物を
作って敷いてみたのですが、リズの体重が乗るとへこんでしまい、高さが足らなく
なってしまいます。色々試してみて、自分が片膝を立てて、その立てた膝の上に
リズの胸が来るようにしておき、両腕で上半身を抱いて持ち上げるようにして支え、
食道をまっすぐにして食べた物や飲んだ水が胃に落ちるように数分間支えるのが
ベストでした。

かなりしんどい不自然な体勢になりますし、3分から5分我慢しなければならないので
肩も腕も腰も痛くなるのですが、それ以外に方法がありません。座ることができるなら
上半身を少し浮かせるだけで良いのですが、すぐに横たわろうとする子を無理に起こし
スワレの姿勢から立ち上がりかけのような姿勢を取らせねばならないのです。

今まで十頭以上のラフコリーを看取ってきましたが、看病としては身体的に最も
キツイですね。治る見込みが無いのは分かっています。獣医さんに聞いたのですが、
リズの場合、原因はたぶん甲状腺や副腎からのホルモンが出ていないからだろう
とのことです。
ついでにもし先天性の巨大食道症だったら何歳くらいまで生きられるものなのかとも
聞いてみたら、3~4歳までで栄養が摂れないので、極端に痩せているのだそうです。
1月に胃捻転を起こした時、急激に痩せていたのに気付いたのですが、もしかしたら
その前あたりから甲状腺ホルモンの出が悪くなっていたのかもしれません。

ホルモン治療をしたとしても、1度伸びきった食道は元には戻りません。リズが
1日に食べている量は猫の食事量よりも少ないのです。それでも食後に身体を
支えて食道を垂直に近くしているせいでなんとか吐き戻さずに済んでいます。
口から栄養を摂れなくなれば、無理な延命はしないつもりです。

現在、ラフコリーが21頭居ますが、リズの他にも世話が必要になりそうな老犬が
何頭もいます。初老になってから2回も免疫性疾患で死にかけたジャスミンが
11歳、同胎のジョイやジュリアは病気はしていないですが、けっこうな年齢です。
13歳のあかりは2歳時の卵巣癌の手術の際、臨月の母犬以上に膨れ上がった
腹部にメスを入れることができず、腹膜を切る際に死ぬかもしれないと言われて
奇跡的に助かった子ですし、12歳の福もいます。12歳半のリズの治療だけに
大金をかけれないのです。

対面販売の義務付けがなければ、繁殖して子犬の売り上げを治療費にあてる
こともできますが、今は作品を作って細々販売しているだけです。売上げ金額は
伸びて来ていますが、子犬の販売のような金額ではありません。

私自身の生活は身体が動かぬ親の代わりに行う仕事でバイト賃をもらっていますし、
ありがたいことに母が私名義で色々な年金をかけてくれていますし、借家の収入も
親の介護が始まれば、私が自由にできるので、介護の為、自分の仕事ができなく
なっても質素な生活ならできます。

でも、できるだけ犬の飼育費は自分の売り上げから当てたいので、どれほど犬の
世話や看病や親の用事に時間を取られても、作品作りだけはやらねばなりません。
値の張る羊毛フェルトの人形を多く販売できるように、頑張らねばなりません。
犬の人形よりも猫の人形の方が需要がありそうなので、もっとたくさんの作品を
作り、人目に触れるようにあちこちに出品しておこうと思って頑張っています。
厳しい生活でも目標があると救われます。

昨年は叔父が糖尿病で亡くなり(鬱っぽかったのです)、イトコの嫁が鬱病で51歳の
若さで自殺、先月と今月は近所の人の葬式の手伝いに行きました。先月のは73歳で
急死、今月は93歳で老衰のような誤嚥性肺炎での死亡でした。
うちでは1月に認知症の15歳目前のメガを見送り、2月に9歳のラプターが急死、
そして5月にも8歳のウォッカが急死。そして今月は譲渡先で5歳のハナンちゃんが
亡くなり、12歳8ヶ月のリズの余命はわずかです。

死にざまばかり見て来ています。よそ行きを着るのは喪服ばかりです。色々な死が
ありますが、何の覚悟もない突然の死が最もこたえますね。
老いていればまだましですが、若々しい状態で亡くなるピリカやハナンのような子は
本当に不憫です。

私はどれほど元気な若い子でも、すぐ隣りに見えない死神が居るのだと思います。
死はいつでも自分の傍に居ます。だから自分の命もありがたく思い大切にしなければ
ならないし、死など関係無さそうに見える若い犬達であっても、突然の別れが来る
可能性はゼロでは無いと思って見守ってゆかねばならないのだと思います。

命を大切にするというのは身体だけでなく、精神もです。イトコの嫁のように毎年
フルマラソンを完走し、好成績を残してきたような明朗な人が心を病んでたったの
8ヶ月で死ぬのです。身体の無理も心の無理もしてはいけないのだと思います。



↓は母の誕生日プレゼントなので出品しませんが、いつかビーズやコットンパールと
クレイの動物とを組み合わせたアクセサリーを作ってみたいと思っています。

BeadsAcce170924p800-IMG_4577.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
5
7
9
10
12
13
15
16
19
20
21
22
24
26
27
29

top bottom