fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 09 2017

30
Category: その他   Tags: ---

新商品のラフコリーのペンダントです

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日、注文してあったアクセサリーパーツが届いたので、一気に作って
しまいました。6点のみの販売です。1点が2000円。郵送料はレター
パックライトの360円です。

同じ種類を複数御希望の場合にはクレイの部分から制作しますので、
完成までに数週間はかかると思っていて下さい。マーブル柄のパーツを
取り寄せますが、材料屋さんが欠品の場合には制作不可能です。
1つ前の記事に載せたのとは異なる円形パーツです。
トライヘッドの中央の円形パーツはネイビーっぽい青、右端は赤と茶の
マーブル柄です。
セーブルとブルーマールの円形パーツは青や茶やベージュが混じった
マーブル柄なのですが、ブルーマールの方に青の強い物、セーブルの方に
茶が強い物をあてました。

まだ当犬舎のSHOPのページにも大手ハンドメイドサイトへも出品して
おりませんので、御希望の方は直接、御連絡下さい。サイトのトップ
ページやSHOPのページや子犬情報のページにメールリンクを貼って
おります。

ClayAccePendantCollieCircle171001p800-IMG_4627.jpg

ClayAccePendantCollieCircle171001p800-IMG_4628.jpg

ClayAccePendantCollieCircle171001p800-IMG_4629.jpg

ClayAccePendantCollieCircle171001p800-IMG_4631.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


28
Category: 老犬介護   Tags: ---

生き運が強い

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

先ほど郵便局から戻ったのですが、運転中に見る空が高くなって、雲が
秋の深まりを感じさせていました。暑さと早く縁を切りたいのですが、まだ
日中はエアコンが欠かせません。それでも深夜から早朝にかけて3時間
くらいはエアコンが切れるようになりました。

空170928p800-IMG_4591


土日月とリズを連れて動物病院に行き、検査や点滴をしてもらっていたのですが、
火曜日は来るようにと言われなかったので、3種類の薬と動物病院で購入した
ロイヤルカナーンの退院サポート缶ソフトタイプを日に2回とニュートリカルとを
与えていました。薬が効いて咳がほとんど聞こえなくなり、呼吸が楽になったよう
ではあるのですが、オシッコと水飲み以外では立ち上がろうとしません。

缶詰フードを食べた後は10分くらい上半身を高くした状態を維持させているの
ですが、5分経過するかしないかで嫌がってもがき始めます。無理やり起こして
姿勢を維持するのが大変で、身体のあちこちが筋肉痛です。

お皿を口元に持って行ってもすぐには食べようとしないので、しばらく待っていて
少しでも口を持ってくる気配が見えたら、お皿を高く上げて維持します。
床には食器もお皿も置くことはできません。食道から胃へ食べ物を落とさねば
ならないので食べる時もできるだけ高くしておかねばなりません。厄介な病気に
なったものだと思いながら介助しています。

こうなるとどれほど栄養のある物をと思っても、飲み下せない物だとどうしようも
ないですし、下手に途中でひっかかって食道炎になったり、誤嚥性肺炎が悪化
してもいけないので、ほんの少しほぐしたササミを加えるくらいで、極力、病院で
出してもらった缶詰フードだけにしています。
栄養は健康な身体でなければ十分に吸収されません。多くの栄養素が身体を
素通りしてしまいます。


リズの食事中、私が片膝立ててリズの身体を膝に乗せて支える方法をとっていたの
ですが、フェイスブックの方で巨大食道症のドーベルマンを看取った経験のある方に
良い方法を教えてもらいました。
お風呂椅子に自分が座って犬の身体を支える方法で、それをしてみようと思ったので、
ダイソーでお風呂椅子を買おうとしたのですが、嵩張るので畳める方がいいと思い直し
一番低い脚立をホームセンターで買ってきました。

ところが自分が座る方法ではジタバタ動くリズを上手く支えることができないので、
リズを脚立に乗せ、自分はリズの脇にかがんで、脚立に胸と前肢を乗せたリズを
動かないように抑え込むと上手く行きました。その状態で投薬後は5分くらい、
食後は7~10分じっとさせるのですが、変な恰好で待つ5分の長いこと。まだか
まだかと思って壁掛け時計を見ても一向に進んでいません。カップ麺を待つ時は
あっという間に3分経過して、他の事をしていたせいで、麺が伸び伸びということが
よくあるのに、リズを抑え込んでの3分は10分以上に感じます。

Liz170926p900-IMG_4583.jpg

無理な体勢でのリズの身体支えのおかげで、1度も嘔吐していないのですが、
この先、病状がどうなるのか読めません。また誤嚥したら、ころっと逝くかもしれない
ですが、サークルの中でトイレや水飲みの時にぐるぐる回っていますから、まだ
寝たきり状態ではありません。

自分で飲んだ水は1度吐いていたことがありますが、かなりの量のオシッコが
出ているので、食事量は少ないですが、脱水にはなっていないようです。でも
決して回復することは無い病気ですし、あと1週間で12歳と9ヶ月になりますから、
いつお迎えが来てもおかしくないんですよね。

リズは生き運が強いというか、まず胃捻転の手術、それから胃腸が動かなくなり、
巨大食道症になり、そのせいで誤嚥性肺炎になったのですから、危ない状態に
なってからの立ち直りがスゴイですね。胃捻転で助かったのも運が良かったの
ですが、今回も病院へ連れて行った時にはへたり込んでもうダメだと思いましたが、
歩けるようになりました。いつまで続くか分かりませんが、退院サポート缶と投薬と
食後の姿勢保持で頑張れるところまで頑張らせてみます。
自力で動けて、御飯がちゃんと食べれるって、ありがたいことですね。


↓は試作品のペンダント。クレイのヘッドにマーブル模様のパーツを付けてみたの
ですが、非常に軽いので肩凝りしにくいです。アクセサリーパーツとしてはかなり
高い物なので(安そうに見えるかもしれませんが)、少ししか購入できなかった為
作るのは数個ですが、パーツが届けば作って販売します。パーツ代が加わるので
クレイだけのペンダントより少し高くなります。

ClayAcce170927p800-IMG_4589.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


25
Category: 飼育   Tags: ---

巨大食道症の食べさせ方

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は朝の7:30からお祭りでだんじりや御神輿が通る道の両側に
生えている雑草を刈る為に各家庭から1名参加しての奉仕作業でした。
日頃から鍬の扱いに慣れている農家の人には大したことじゃないのだと
思うのですが、そうじゃない人間にとっては、鍬を使って2時間も雑草を
刈ると、まず間違いなく翌日、腰痛が出ます。私は既に湿布薬を腰に
貼っています。

小組合長の役として、草刈りを始める前にお祭りの段取りを皆で話し合って
決めたりしなければなりませんし、途中でお茶やポカリの手配をしたりも
しなければなりません。そして終わったら、草刈り機持参の人にお礼のお金を
払ったりもします。気温が25度くらいと低かったのですが、大汗をかきました。

予想していたよりも早くに終わることができたので、帰宅してすぐに着替えて
リズを動物病院へ連れてゆきました。日曜日だったので10時過ぎに既に
駐車場はほぼ満車状態でした。かなり待たせることになるけど、大丈夫かなと
思いましたが、リズの具合が悪いせいなのか、それとも獣医さんの指示により
来院したせいなのか、早めに呼び出してもらえました。

Liz170924p800-IMG_4570.jpg

状態を聞かれたので、前の日のお昼と夕方は自分から食べようとしたのに
早朝、食べさせようとして口元に持って行った退院サポート缶のソフトタイプ
(ロイヤルカナーン)は食べようとはしなかったこと、でも咳は減っていることを
伝えました。

巨大食道症は食道から胃へ食べ物を送り出す能力が無くなっているので、
食べさせた後、食道が垂直に近くなるような姿勢をリズにとらさねばなりません。
先天性なのか椅子に座って食事をしている巨大食道症の若い犬の動画が
いくつもYoutube に上がっていますが、リズのように平均寿命に近い老犬の
食事風景は無さそうです。リズは座るだけの体力もないみたいで動物病院でも
べたっと腹這いのようになっていましたし、うちでの食事の後も倒れ込むように
横になろうとします。それを止めさせて、食道が垂直になるようにしなければ
なりません。

獣医さんや看護師さんの指導ではクッションなどを胸の下に敷いたり、階段の
上に食器を置き、立つようにして食べさせるというものですが、座るだけの体力も
気力もないリズには無理です。一応、バスタオル2枚を束ねてロープで縛った物を
作って敷いてみたのですが、リズの体重が乗るとへこんでしまい、高さが足らなく
なってしまいます。色々試してみて、自分が片膝を立てて、その立てた膝の上に
リズの胸が来るようにしておき、両腕で上半身を抱いて持ち上げるようにして支え、
食道をまっすぐにして食べた物や飲んだ水が胃に落ちるように数分間支えるのが
ベストでした。

かなりしんどい不自然な体勢になりますし、3分から5分我慢しなければならないので
肩も腕も腰も痛くなるのですが、それ以外に方法がありません。座ることができるなら
上半身を少し浮かせるだけで良いのですが、すぐに横たわろうとする子を無理に起こし
スワレの姿勢から立ち上がりかけのような姿勢を取らせねばならないのです。

今まで十頭以上のラフコリーを看取ってきましたが、看病としては身体的に最も
キツイですね。治る見込みが無いのは分かっています。獣医さんに聞いたのですが、
リズの場合、原因はたぶん甲状腺や副腎からのホルモンが出ていないからだろう
とのことです。
ついでにもし先天性の巨大食道症だったら何歳くらいまで生きられるものなのかとも
聞いてみたら、3~4歳までで栄養が摂れないので、極端に痩せているのだそうです。
1月に胃捻転を起こした時、急激に痩せていたのに気付いたのですが、もしかしたら
その前あたりから甲状腺ホルモンの出が悪くなっていたのかもしれません。

ホルモン治療をしたとしても、1度伸びきった食道は元には戻りません。リズが
1日に食べている量は猫の食事量よりも少ないのです。それでも食後に身体を
支えて食道を垂直に近くしているせいでなんとか吐き戻さずに済んでいます。
口から栄養を摂れなくなれば、無理な延命はしないつもりです。

現在、ラフコリーが21頭居ますが、リズの他にも世話が必要になりそうな老犬が
何頭もいます。初老になってから2回も免疫性疾患で死にかけたジャスミンが
11歳、同胎のジョイやジュリアは病気はしていないですが、けっこうな年齢です。
13歳のあかりは2歳時の卵巣癌の手術の際、臨月の母犬以上に膨れ上がった
腹部にメスを入れることができず、腹膜を切る際に死ぬかもしれないと言われて
奇跡的に助かった子ですし、12歳の福もいます。12歳半のリズの治療だけに
大金をかけれないのです。

対面販売の義務付けがなければ、繁殖して子犬の売り上げを治療費にあてる
こともできますが、今は作品を作って細々販売しているだけです。売上げ金額は
伸びて来ていますが、子犬の販売のような金額ではありません。

私自身の生活は身体が動かぬ親の代わりに行う仕事でバイト賃をもらっていますし、
ありがたいことに母が私名義で色々な年金をかけてくれていますし、借家の収入も
親の介護が始まれば、私が自由にできるので、介護の為、自分の仕事ができなく
なっても質素な生活ならできます。

でも、できるだけ犬の飼育費は自分の売り上げから当てたいので、どれほど犬の
世話や看病や親の用事に時間を取られても、作品作りだけはやらねばなりません。
値の張る羊毛フェルトの人形を多く販売できるように、頑張らねばなりません。
犬の人形よりも猫の人形の方が需要がありそうなので、もっとたくさんの作品を
作り、人目に触れるようにあちこちに出品しておこうと思って頑張っています。
厳しい生活でも目標があると救われます。

昨年は叔父が糖尿病で亡くなり(鬱っぽかったのです)、イトコの嫁が鬱病で51歳の
若さで自殺、先月と今月は近所の人の葬式の手伝いに行きました。先月のは73歳で
急死、今月は93歳で老衰のような誤嚥性肺炎での死亡でした。
うちでは1月に認知症の15歳目前のメガを見送り、2月に9歳のラプターが急死、
そして5月にも8歳のウォッカが急死。そして今月は譲渡先で5歳のハナンちゃんが
亡くなり、12歳8ヶ月のリズの余命はわずかです。

死にざまばかり見て来ています。よそ行きを着るのは喪服ばかりです。色々な死が
ありますが、何の覚悟もない突然の死が最もこたえますね。
老いていればまだましですが、若々しい状態で亡くなるピリカやハナンのような子は
本当に不憫です。

私はどれほど元気な若い子でも、すぐ隣りに見えない死神が居るのだと思います。
死はいつでも自分の傍に居ます。だから自分の命もありがたく思い大切にしなければ
ならないし、死など関係無さそうに見える若い犬達であっても、突然の別れが来る
可能性はゼロでは無いと思って見守ってゆかねばならないのだと思います。

命を大切にするというのは身体だけでなく、精神もです。イトコの嫁のように毎年
フルマラソンを完走し、好成績を残してきたような明朗な人が心を病んでたったの
8ヶ月で死ぬのです。身体の無理も心の無理もしてはいけないのだと思います。



↓は母の誕生日プレゼントなので出品しませんが、いつかビーズやコットンパールと
クレイの動物とを組み合わせたアクセサリーを作ってみたいと思っています。

BeadsAcce170924p800-IMG_4577.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


23
Category: 飼育   Tags: ---

リズ:巨大食道症&誤嚥性肺炎

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

ここ数日、非常に忙しく、ブログの更新ができませんでした。
現在、リズが危篤に近い状態です。
点滴や投薬をしています。投薬は錠剤を飲めないので粉末にしてもらい
黒糖と合わせお湯で溶いてシリンジで飲ませたり、ニュートリカルに混ぜ込み
舐めさせたりしています。
いつ亡くなってもおかしくない非常に危険な状態です。

数日前から発熱に気付いていたのですが、運悪く、9月19日の発熱に
気付いた日の夕方に近所のお婆さんが誤嚥性肺炎で亡くなったので、
通夜と葬儀の打ち合わせに行って来いと母からTELが入りました。
今年は小組合長という地域の役員なので断ることができません。
仕方なく出向いて通夜と告別式の段取りをしました。

翌日の9月20日は父母を大きな病院へ乗せて行き、妹と待ち合わせ
2人で車椅子を押したり、書類を出したりしなければならない日だったので
朝から午後1時過ぎまで病院に居て、帰宅して少し仮眠を取ってから
喪服に着替えて通夜の受付に出かけました。17時半からの受付だったの
ですが、小組合長は他の人より早くに行かねばなりません。

珍しいことに自宅での通夜と告別式でした。9月19日の打ち合わせの時から、
エアコン無し、扇風機無し、蚊がいっぱい飛んでいる家だったので、覚悟して
出かけました。
受付場所には蚊取り線香を置いてくれていたので助かりましたが、気温が
下がったとはいえ、湿度が高い日だったので、不快感が高かったです。

結局17:15頃から18:30頃まで受け付けをし、大急ぎで帰宅して着替え、
癲癇のモモの投薬をしてから、地域の定例会議に出席しました。
それが19:30から20:40過ぎ頃までかかり、帰宅して、犬達の遅い夕食を
配って回り、翌日の告別式の受付が午前7:30からで、それまでに犬達の
世話をしておかねばならないので、早く寝なければなりません。

犬達に夕食を配った後、遅い時間に自分の夕食を取り、リズの様子を確認して
おいたのですが、相変わらずリズは食べ物を口に入れてもすぐに出してしまい、
人工芝の上にばらまいていました。動物病院へ連れてゆきたいと思っても
告別式を済ませるまでは、行くことができませんでした。

7月21日告別式当日、5時半くらいに起きて、犬達のトイレ出し、排泄物の片づけ、
飲み水交換、蚊取り線香設置、リズの人工芝マットの交換などを行い、汗が少し
引くのをまってからメイクして喪服に着替え、モモの投薬をしてから7時過ぎに家を
出ました。
受け付けは7:30から10:00頃までが午前の部、午後は12:30からで告別式が
始まる13:30になってからも遅れてくる人が居るので、ずっと受付で待機して
いました。

葬儀の全ての手伝いが終わり、解散したのが18:30過ぎで、帰宅してモモの
投薬をしました。低気圧だったので発作が起きることを想定して、水入れなどは
どかしてあったのですが、幸い、発作は起きていませんでした。モモの投薬後、
リズの様子を見に行ったら、かなり弱っている様子だったのですが、動物病院は
締まっている時間でした。

22日の金曜日の朝早くに動物病院に行きたかったのですが、葬儀のせいで
遅れた書類配布(定例会議で配られた物)を組内15軒のお宅に配って回らねば
ならず、雨の中カッパを着て、自転車で配って回り、そのあとで動物病院へ予約を
入れ、午前の診療時間が終わるギリギリになってリズを連れてゆくことができました。

1月の胃捻転の手術の担当医の先生に診てもらったのですが、すぐにこれは
かなり弱っていますねと言われました。私の薬の飲ませ方が悪くて誤嚥性の
肺炎になったのではないかと思うと伝え、レントゲン、血液検査などを行いました。

予想したように誤嚥性肺炎だったのですが、その原因とも思われるのは、私の
薬の飲ませ方(何も食べようとしないので舌の奥に錠剤を載せて、鼻先を上げて
鼻の穴を塞ぐ方法)が原因というよりも巨大食道症という病気が原因みたいでした。
初めて聞いた病名でかなり珍しく、改善は望めないみたいです。

獣医さんには「徹底的に検査をして原因を特定しますか?」と聞かれましたが、
私は、「もう長くはないと思うので、食べたくても食べれない食物を亡くなる前に
少しでも食べれるようにしてやって頂ければ、それでよいです」と伝えました。

リズは、2017年1月15日胃捻転を発症し、手術で一命を取りとめたものの
2017年8月中旬よりほとんど食べなくなり受診しました。レントゲンやエコーで
胃や腸がほとんど動いていないのが分かり投薬を開始していました。

一時期、ちゃんと食べるようになっていたのですが、2017年9月下旬より、また
食べなくなり、一度口に入れた物をすぐに口から出してしまい、人工芝に食べ物が
散乱していました。

21日の夜に、普段は与えない豚肉のウィンナーを口元に持って行ったら積極的に
口に入れるのですが、飲み下せないようでした。食べようとしても食べれず、それで
トッピングやふやかしたフードが散乱していたのでした。これが嘔吐だったようです。

巨大食道症の嘔吐は普通の嘔吐とは違い、オエッとならず、食べてもそのまますぐに
押し戻されるような感じです。食道が伸びきって食べ物を胃へと送り出せない状態で
原因は先天的なものと後天的なものがありますが、胃捻転の手術の時も胃腸が
動いていないと分かった時のレントゲンでも巨大化した食道は写ってなかったので
リズの場合は後天的なものだと思います。

9月19日頃から鼻先が乾いているので発熱があるのは分かりましたが、咳も徐々に
ひどくなって行きました。介護ベストを着せて運動場に出してやってもすぐにへたって
しまい、これはダメだと思いました。
病院へ行くのに車まで歩くのも辛そうだったので抱いて運び、病院に着いてからも
抱いて院内に運びました。痩せて20kg弱なのですが、狭い場所を抱いて動くのは
腰に来ます。通夜と告別式で疲れていて腰も痛かったので、たぶん明日あたり、また
腰痛が悪化すると思います。

私の体調も良くないので、午前2時半になりますから、もう寝ます。6時に起きて、
犬舎の仕事を片づけてから動物病院へ行きます。祝日ですが、午前中は開けて
いるので、心配だから診せに来てくれと獣医さんには言われています。
22日の夜に粉薬を黒糖とお湯で溶いてシリンジで飲ませたあと、病院で出して
もらった退院サポートというとろとろの缶詰フードを少しだけ食べさせて、食べた後
少しの間、顔を上げさせ、無理に上体を高くさせ、食べた物が食道から胃へ流れる
ようにしました。
巨大食道症というのは食道が伸びきった状態なので食べた物を胃へ送り出すことが
できないので、なんとか胃に下がって行くようにという苦肉の策です。

生きている姿を収めておこうと思って短い動画を撮りました。胃捻転から生還した
ことだけでも運が良かったのかもしれません。あとは大きな苦しみが無い状態で
見送ってやれればなと思います。
伸びきったゴムが戻らないのと同じで、伸びきった食道が元に戻るとは思えず
退院サポートやニュートリカルや点滴で数日もたせたとしても、快復は見込めない
だろうと思います。9月24日にまた地域の奉仕作業で朝から出かけねばならず
その時に亡くなることが無いようにだけ祈っています。

http://www.petjpr.com/column/news-bin/Detail.cgi?rgst=00000351&CatgM=8

http://www.koinuno-heya.com/byouki/syoukaki/ichou/achalasia.html

Liz170922p800-IMG_4563.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=flqOoeWehI0




●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


18
Category: 飼育   Tags: ---

ミントオイルの効能

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今朝は、昨晩通過した台風18号のせいで水浸しになっていたコンクリート
スペースや運動場の片づけに時間を取られました。昨晩、オス達の居る
屋内運動場に水や食べ物を運ぶ際に雨樋からあふれ出た水をまともに
頭から被ったので、着ていた服を洗濯して、表に干しに出たのですが、
近くのノース・ショアはすごい行列でした。台風が通り過ぎた翌日から元気な
ことだなと思っていたのですが、今日は祝日だったんですね。それで月曜日
なのにすごい行列だったんだと納得しました。
http://northshorematsuyama-hanafru.com/

毎日、若い女子たちがお洒落してノースショアにやってきますが、私は、昨晩
見た西田敏行がナレーションを務める「人生の楽園」で紹介された瀬戸内海の
夕日を一望できるレストラン、サンセット・ミラージュの方に行ってみたいんです。
うちから車で15分で行ける距離にあります。歩いて2~3分の距離にあるノース・
ショアよりも料理が美味しそうでしたし、価格も高くなさそうです。
http://sunset-mirage.com/

生野菜だけをバリバリ食べる気はしないし、ノース・ショアの値段は高いです。
近所の人達や近隣のレストランの従業員さん達も皆、行ってみてるらしいの
ですが、「ヤギかウサギでも連れて行かないと食べ切れない」と言ってました。
ドレッシングがわずからしいですし、野菜もあまり冷えていないらしいのです。
流行り過ぎて、冷やす時間が無いのかもしれません。
海も夕日も非常に美しいので、目の付け所が良かったとは思いますが、わりと
ミーハーが多いのは愛媛県人の特徴だろうと思います。都会的な物に弱いんです。
目と鼻の先だから1回くらい行ってみてもいいかなとも思いますが、炎天下の行列に
参加する気はしないので、行くなら10月か11月ですね。

今回も微妙なところで台風の中心がそれてくれましたし、災害が少なく関東よりも
涼しくて、とても過ごしやすい土地柄なのですが、自然や農作物には恵まれて
いても、都会的な刺激が少ないので、若い子達はSNSを見て、どっとノース
ショアに押しかけてきているのだと思います。お洒落な空間と料理をスマホに
おさめれば気が済むのだと思います。一昨日はヨチヨチ歩きの子供連れの
若夫婦が駐車場に車を停めて、行列に加わろうとしていたのですが、そんな
幼い子を連れてゆくような場所じゃないと思います。直射日光が当たる場所で、
2~3歳の子供を待たせるのもどうかと思います。

この辺りは災害が少ないのですが、うちは海がすぐ近くなので、昨晩は、水門を
見守る為に消防車両がずっと隣りの空地前に待機していました。灯光器の音
なのかモーターの音なのか分かりませんでしたが、ずっと大きな音がしていたので
犬達が反応して一斉に吠えました。雨の音が大きかったので、かき消されて
あまり近所迷惑にはならなかったと思います。

IMG_4546.jpg


幸い、台風が通過する間も停電にならずに済み、私は、猫の人形作りとクレイの
作品作りに精を出しておりました。羊毛フェルトの人形は時間がかかるものなので
あまり進歩がないですが、画像を載せておきます。

NFdollCatNFC170917p800-MG_4548.jpg


今朝は、御注文品用に作ったクレイのパーツと失敗した時用の予備を含めて
4組のピアスのパーツの表面削りをしていたのですが、昨晩の羊毛フェルトの
人形作りの時から肩凝りが酷くなっていて、それに加えて、朝から瞼がゴロゴロ
するので、ドライアイか疲れ目でしょう。

いつも母に分けてもらうサロンパスが無かったので、馬油にハッカオイルを混ぜ
それを瞼に塗り、肩にも塗り込んでおいたら、目も肩凝りもすっきりしました。
北見ハッカのオイルとハッカの結晶は、うちでは常備品なのですが、NHKの
再放送の「ためしてガッテン」で、蚊対策として、アマゾンの奥地などに出向く
NHKの撮影班が蚊避けにミントオイルのスプレーを身体に吹き付けているのだと
言っていました。数万匹の蚊の竜巻みたいなのを撮影しに行く人たちが使うの
ですから効き目は確かです。首にも大胆にスプレーしてました。私はオイルの
原液をスプレーするのですが、撮影隊の人達は、薄めた物を使っているのかも
しれません。頻繁に吹きかけるみたいです。

私は、10年以上前になりますが、TVで北海道の人は蚊避けにミントオイルを
使うのだと聞いて、北海道の物産展で見つけた北見ハッカのオイルを使うように
なりました。蚊避けとして使うだけでなく、時間が経って蚊に刺された時には
刺された場所に吹き付けておくと痒みが取れます。ミントの結晶の方は防虫剤
として使っています。

ミントオイルは、蚊よけ、痒み止め以外に、馬油に混ぜて使う方法を思い付いたの
ですが、実は、北見ハッカが販売を始めた馬油にミントを混ぜたハンドクリームを
瞼に塗ってみたら、ゴロゴロした感じが取れたので、それならわざわざ1000円の
ハンドクリームを買わなくても、家にある馬油にミントオイルを混ぜればいいやと
なったのです。

塗り過ぎると目が痛いですが、上瞼と下瞼に少し塗って軽く撫でるようにすれば
楽になります。馬油は血行を促すのですが、ミントには殺菌作用以外にも有効な
成分があるのだと思います。調べてみたら血管を広げる効果があるのだそうです。
だから瞼のゴロゴロ感や肩こりに効くのでしょう。

http://ryoko-club.com/food/mint-nutrition.html


ダニに咬まれた時、ダニにミントオイルをかけるとじわっと離れる動画が
Youtubeに載っています。
私は年間、6本くらい北見ハッカのミントオイルを使うのですが、今は、送料の
かかる北海道からの通販取り寄せではなく、アマゾンで買っています。
癲癇を持っている犬にはフィラリア予防薬など脳に影響が出る薬は使えませんので、
散歩の時、ミントオイルのスプレーを数ヵ所にかけておくと良いです。

mint馬油170918p800-IMG_4550


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:投薬してもフィラリアに罹患するケース

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

台風18号のコースに入っているので、台風情報をTVとスマホで見ながら、
FB書いたり、ブログ書いたりしています。
少し前から暴風の音が聞こえるようになりました。昨日の夕方から台風準備は
してあります。毎度のように上手くそれてくれればいいのですけど、今回ばかりは
そう上手くはゆかないかもしれません。

先日、かなり大きくなっているラフコリーを余所の犬舎から購入した人の友人から
聞いた話なのですが、まだ若く、譲渡される前の家ではフィラリア予防薬を飲ませて
いたらしいのに、フィラリアにかかっていたのだそうです。

うちでは経験ないですが、そういうことはたまにあるんです。飲ませたつもりが、
部屋の隅っこで犬が吐き戻していたのに、投与した人間が全く気付いてなかったとか、
飲ませた時期に犬に下痢や嘔吐があり、せっかく飲ませた薬が吸収されず、あるいは
吸収される間もなく体外に便と共に排出される場合があるのです。
そういうケースを想定して、嘔吐した物を確認できるように飲ませてから2時間くらい、
ケージの中で休ませるのが望ましいのです。

犬を購入する人は、前の飼主さんがちゃんと予防薬を飲ませてくれていて健康な
状態だと思うからお金を払って買い取っているのです。譲渡してすぐにフィラリアに
罹っているのが判明した場合は、譲渡前に世話していた人間が治療費を出すべき
なんです。管理不行き届きなんですからね。

そういえば、自称トップブリーダーの男性は、昔、ショーを引退した犬には投薬を
止めてしまっていて、里子として引き取った人がフィラリアに罹患しているのに
気付いて治療をしてくれていました。こういうことする人が居るからショーだけが
好きで犬が好きではない人って嫌いなんです。繁殖業者で倒産寸前で投薬できない
という方が、まだマシな気がしますね。自分の酒代があるのなら、犬に予防薬を
買ってやれと言いたいです。

フィラリア予防に役立つ獣医さんのサイトと元獣医さんのブログ(お奨め)の
URLを載せておきます。

http://dogfame.com/dogtips/infectiousdisease/heartworm3.html

http://doubutsu-no-oishasan.com/filaria-forget


今朝、13日に満13歳になったアンドリュー君のオーナー様から画像を
頂きました。うちのあかりの同胎犬です。あかりはオス2、メス1の兄弟なの
ですが、あかりが一番器量が悪く、1回お産しただけで(生まれた子たちは
器量よしでした)、2歳半くらいで犬では珍しい卵巣癌になり、死を覚悟した子
なのですが、難しい手術が上手く行き、転移が多い卵巣癌なのに転移する
こともなく目出度く13歳になりました。

先日、同胎で東京に行っていたラッシュ君が亡くなりましたが、アンドリュー君は
まだまだ大丈夫そうです。オーナー様が海外でも活動されていた経験豊富な
お医者様なので、管理は非常にしっかりしていますし、御家族に可愛がられて
いますので、まだまだ頑張れるのじゃないかと思います。
ラッシュ君もとっても大切にされ、可愛がられていたのに、オーナー様が入院を
なさった直後に亡くなってしまい、残念です。

Andrew君170917-2p800

Andrew君170917-1p800


あかりは耳がほとんど聞こえなくなっているみたいで、すぐ近くで名前を呼ばねば
分かりません。暑さで食欲が落ちていたのですが、また復活しました。
12歳のリズと交互に脚が立たない状態になるのですが、補助してやって土や
コンクリートの場所に出すとまた歩けるようになります。

あかりが今、うちでは最長老です。あと1年か2年はもつかな?という感じですが、
イケメンのアンドリュー君はもっと若々しいので、頑張って15歳超えを達成して
欲しいです。

うちのオスの最高齢は昨年亡くなったブランディの12歳、余所の犬舎のコリーで、
オスで17歳まで生きた子が居るらしいのですが、私の回りではオスで、そこまで
生きた子はいません。

メスでも15歳まで生きれれば長寿です。うちのメスの最高齢は満15歳の2日前に
亡くなったミリオンで、あとは14歳とか13歳とかですねぇ。大型犬は10歳くらいが
寿命だと言われた時代からすれば、長生きになりました。

寝ぼけ顔のあかり。この距離なら、名前を呼んで振り向きます。

あかり170917-1p800IMG_4540


今、作っているクレイのアクセサリーパーツと人形の画像を載せておきます。
まず、アクセサリー用に作っているクレイで、御注文品のホワイトシェパードと
普通のシェパード用、前回、うっかり全てセーブルに塗ってしまったシェルティの
ブルーマールとトライ用、そしてラフコリーのブルーマール用です。もう少し
乾かしてから表面を削って形を整えてから着色して行きます。

ClayAcceWShepa170916p800-IMG_4532.jpg


猫の人形で立ち姿を作るのは初めてでです。本物の骨格図を参考に本物と同じ
比率でワイヤーで骨格を作ってから土台用の羊毛を刺しつけています。土台を
作っている時が私は一番好きです。

頭だけ毛が生えて、身体がすってんてんで奇妙な画像ですが、実は、うちにまだ
猫が居た頃ですから、1頭目のコリーを飼い始めた頃かその少し前なのですが、
この人形のような状態の大型の猫、たぶん、ペルシャ猫だったのですが、頭の
他の毛を全てバリカンで刈られた子が捨てられるか迷うかで、うちの敷地内に
やって来たことがあります。

その時、うちに来ていた従業員の若い男性が、やたらとすり寄ってくるその毛を
刈られた大型猫を指して、母に、「おばさん、これ、猫なん?」と聞いてきたくらい
異様な感じでした。その頃、うちの近所では、シャム猫や毛の生えたペルシャ猫すら
見ることが無い時代だったので、頭にしか毛が無い、ライオンのような生き物は
不思議で、当時、うちに居た犬にも喧嘩を売るほど気が強かった日本猫のメスが
その毛のないペルシャ猫を見て、シャーっと威嚇の声を挙げ、背中を丸めていたの
ですから、同じ猫の目から見ても異様だったのだと思います。
猫は目と毛並みが命のような生き物ですから、その美しい毛を刈り込んでしまったら
魅力が台無しですね。

さて、今から植毛して美しい猫に仕上げます。台風の目が通るかどうかという感じ
ですが、停電でエアコンが止まらないことを願います。

NFdollCatNFC170916p800-IMG_3901.jpg

↓のようなのを羊毛で作ろうとしています。

左向きIMG_3120



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


14
Category: その他   Tags: ---

コリー:シェルティの羊毛絵完成

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

ずっと止まっていたコリーの抱き枕の注文が、9月に入ってから立て続けに
4件入り、妹は大忙しですが、私も羊毛絵やクレイ作品の御注文を頂いたので
作りかけの出品用の人形の制作を中断して、御注文品に取りかかっていました。

昨日も今日も父母を病院へ送ることになっていたので、完成は明日あたりに
なると思っていたのですが、今日は、父がドタキャンしたので、羊毛絵を完成
させました。

父は脊椎と頚椎の両方を痛めているので、四六時中、強い痛みがあるのは
分かるのですが、最近、ほとんど動こうとしないせいで、脚が弱り、杖をついて
歩くのも大変で私の肩に手をかけねば歩けないほどです。昨年亡くなった父の
兄が、亡くなる数ヶ月前から全く動こうとせず、うずくまってばかりだったのですが、
同じような行動パターンです。ただ、インシュリンの注射をしながら酒を飲んでいた
叔父と違って、父は養命酒くらいしか飲みませんし、食べる方は量は減りましたが
野菜も肉も魚もちゃんと食べています。食事は良いのですが、動こうとしないと
筋肉の萎縮が起きて、ますます動けなくなるので、それが心配です。

同じことがうちの老犬達にも起きていて、暑い間、エアコンが効いたサークルの
中に入れていたので、運動不足で後肢が弱り、昨日13歳になったあかりが
昨日の早朝は自力で立ち上がれませんでした。お腹の下を支えて歩かせ、外に
出してからは自分で歩けるようになりました。今は早朝の5時から8時くらいまで
老犬達を屋外に出しています。暑くなれば室内です。

人工芝を敷き詰めたサークルは、同じく時々立てないことがある12歳のリズを
入れているのですが、あかりを入れているサークルは、他の犬達の出入りの
関係上、正方形ではなく五角形みたいにしているので、人工芝マットを敷くことが
できないため、どうしたものかと思っています。

あと2週間くらいすればかなり涼しくなるでしょうから、犬達のケージやサークルの
配置換えをするので、あかりもリズのように人工芝を敷ける正方形のサークルに
入れることができますし、屋外の運動場に長時間、出しておけるようになるので、
それまでは仕方ないかなと思います。


御注文頂いた羊毛絵は、既に亡くなったシェルティ達の羊毛絵をお友達に
プレゼントしたいとおっしゃるY様の御希望で作りました。何枚か生前の画像を
送って頂いたのですが、本当に可愛がられていたのがよく分かる画像でした。
その画像そっくりに作って、亡くなった子達がオーナーさんに向かって笑顔で
語りかけているような絵にしたかったのです。
生きている子や架空の子の絵を作るのも面白いし、楽しいのですが、遺影の
場合には、特に目元の表情に気を使います。「お母さん、遊ぼうよ」と言って
額の中から飛び出てきそうな羊毛絵を作れたらいいなと思います。

NFpictureOrder2SS170914p900-IMG_4524.jpg


遅ればせで「ねこあつめ」のアプリをスマホに入れて、ちょこちょこ覗いて
いますが、イラストがカワイイんです。日本猫がほとんどですが、本当に
特徴を捉えて、簡略化して、よくできているな~と思います。

nekoatume170914p800-IMG_4515.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:下働き

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

★下の方を書き直したり、書き足したりしています。2017年9月12日22:44

うちには昔から番犬は居たので、柴犬、ビーグル、ドーベルマン、雑種犬の
飼育経験はありましたが、初めてラフコリーを飼ったのは遅くて、自分で働く
ようになってからでした。
1990年の2月6日に初めてのラフコリーの子犬がペットショップ経由で関西の
B犬舎から届きました。そのノエルはとっても利口な子で、アメリカCHの娘の
ブルーマールでした。性質もユニークで、愛馬を事故で失い、失意のどん底に
居た私は、その子のおかげでラフコリーの虜になり、馬を失った悲しみが徐々に
薄れて行きました。

ノエルは、ショーにも出せるけど、家庭犬としても可愛がりたいという要望に
沿ったはずの子だったのですが、JCCのショー会場に行き、B犬舎グループの
犬達を見回すと、お呼びじゃないな・・・と思いました。

私には馬の経験があったので、後肢が弱くなるような育て方をしてはいません
でしたが、毛量の少なさはどうにもできませんでした。絹糸のような美しい被毛
だったのですが、どうにもこうにも少なくて、同じグループに居た人達には他犬種
みたいと言われたりしました。毛が増えるショードッグの飼育法と俗に言われる
ことは全てやってみましたが、生まれついての毛根の数や毛穴の太さを増やせる
はずもなく、すぐに諦めて、2頭目のコリーをはっきり「ショータイプのメス」として
注文しました。

1頭目のノエルは全くショーには向きませんでしたが、2頭目のショータイプの子の
遊び相手になってくれたので、300坪くらいあった塀で囲われた安全な隣りの空地で
ノエルとサリーの2頭で走らせていました。
当時はまだ父は仕事をしていて、今の運動場は資材置き場や庭になっていたので、
隣りの空地や砂浜に1日3回以上、雨の日も風の日も台風が近づいている日も
2頭引きで連れ出して思いっきり走らせていました。2頭で全速力のギャロップで
走ってくるので、体当たりされると跳ね飛ぶほどのスピードでしたが、それくらい
しないとショードッグの身体はできないと思います。

そうやって2頭目のショータイプのサリーの身体作りをしてからドッグショー会場に
出向いてグループに合流していたのですが、自分でショーマナーを入れたにも
関わらず、自分の犬のハンドリングはさせてもらえず、車で4~5時間運転して
早朝、ショー会場に着いてから休む間もなく何時間も訓練士の預かり犬達の
手入れをしました。

他の女性達も皆、同じでした。暗黙の了解でした。唯一、ブリーダーのお気に入りで
ハンドリングが上手な女性とトリマー資格を持っていた女性以外は、成人女性達は
皆、下働きでした。

男性の場合は、ベテランならハンドリングをさせてもらっていましたが、女性の場合
けっこう年数を積んでいる人もテニスウェアのようなナイロンタフタの上下を着て
スニーカーを履き、次々に指示されるコリーやシェルティ達をブルーシートに寝かせ
ブラッシングやパウダリングをするばかりでした。
それ以外では、自分の犬がベテランの男性メンバーにハンドリングされている時に、
リンクの反対側で犬の名前を呼んで、いわゆる呼び込みをするだけでした。

私は、3頭目の凪になってようやく数回、ハンドリングをさせてもらったのですが、
自分の犬以外でハンドリングを任されたのは、癖のある犬達だけでした。
私が訓練士に頼らず、自分で犬達にCDを入れたと聞いたブリーダーが、吠えて
ばかりいるコリーやその場でくるくる回るシェルティといった悪癖の付いた子を
「他の人に頼めないから」という理由で任されました。勝負には関係ない子達
でしたが、妙な行動をとって迷惑をかけないようにという配慮だったのだと思います。

B犬舎のショー会場での取り仕切り方は今も昔もそれほど変わっていないのだと
思うのですが、JKCに移籍し、ブランディやレックスやリズの里のブリーダーの
グループに合流して、リズのハンドリングをしてもらった時、そのあまりの違いに
驚きました。山梨のF犬舎では初心者もトリミングテーブルに自分の犬を載せて、
自分でグルーミングをして、その方法を丁寧にブリーダーから教えてもらえるのです。

私はB犬舎で何年も下働きしていましたから、パウダリングやブラッシングは嫌でも
上手になりましたが、チョークを使っての顔の化粧とか耳の堅い子はタングステンと
いう金属粉をワセリンで塗り込み倒すと言う事などは、アメリカの動画にも専門書にも
出ておらず、F犬舎で知りました。

F犬舎のグルーミングを見る前、JKCのハンドリングの本の中に森先生が書いた
シェルティのショーグルーミングのページがあったのでそれが非常に役立ちました。
B犬舎でも顔の化粧をしていましたが、訓練士やトリマーさんが行っていたので、
自分には関係無い事だと思っていました。だから輸入品のピンブラシやコーム等は
B犬舎に居た頃から揃えていて、ブリーダーに何処で買ったピンブラシかと聞かれた
こともあるのですが、自分用のチョークやパウダーなどを揃えたのはJKCに入って
からです。

JKCの有名なプロハンドラーであっても、コリーやシェルティのショー・グルーミングが
出来る人は滅多に居ません。トリマーの資格を持っている人でも全くできない場合が
ほとんどで、私が1度だけ体調が悪い時にトリマーさんにショードッグのシャンプーを
頼んだことがあるのですが、スリッカーで抜ける物は全て抜き取る方法で手入れを
されたので、毛がすってんてんになって大弱りしました。

たとえ換毛期であっても、いじりすぎないようにして、抜けかけている毛を温存する
グルーミングがショーグルーミングです。豊かな毛量に見せねばならないので、
なんとか換毛を遅らせねばなりません。スリッカーでまだ毛根にくっ付いている毛を
引っこ抜いたのではショードッグは入賞する見込みが半減です。

骨格や歩様の方が重要だと私は思っていますし、それが本筋だと思いますが、
JCCのジャッジは昔から毛偏重の人が大半ではないかと思います。だから必死で
毛を残してからショーに臨まねば、勝てる見込みは限りなく少なくなると思います。
普通のトリマーさんにドッグショー出陳前の手入れを頼むと困ったことになります。

数年前、カリスマと言われたコリーシェルティ専門のようなハンドラーが検疫上の
違反で逮捕され、退いてしまったので、遂に生でグルーミングを見ることができず
それが残念ですが、今は、アメリカやカナダのショーブリーダーで手入れ法の動画を
公開してくれている人達も居るので、それである程度は学べます。

ですが、たとえ資格を持ったトリマーであっても、スタンダードを正しく解釈し、自分で
ハンドリングをすることができないようでは、ラフコリーという犬種には何が求められて
いるのかを正しく理解することはできません。多くの犬に触り、犬と共に走って走って、
身に付けるしかないのだと思います。自分がめかし込んでヒール履いてショー会場に
犬を出陳しに来ている人は、自分でド素人であると宣言しているようなものです。

JKCでは、有名プロに全てをゆだねてオーナーに徹している人はめかし込んで会場に
来ていることもありますが、自分でトリミングやハンドリングを真剣に学ぼうと言う人には
あり得ないことです。きらびやかに見えるJKCのプロハンドラーでも靴は走りやすい物を
履きます。ヒールを履くことなどありません。そして、そういったプロから運良く手ほどきを
うけることがあった時、自分がヒールを履いていたのでは教わることができません。
せっかくのチャンスを逃してしまいます。

最近はJCCの人もJKCのプロハンドラーに依頼することも多くなってきているようです。
プロハンドラーに犬を委ねる場合、自分じゃプロのつもりでいるのに、引いている犬が
側体歩を踏んでいても全く気付かぬハンドラーもいますし、ハンドラー選びがまた難しい
ですね。もうショーに出品することはないですが、ショードッグの飼育は面白いです。

犬種を問わず有名ブリーダーは、本当に素質のある犬は自分で所有するか、絶対に
犬をつぶさぬと確信できる人、運動管理がきっちりできて、毎週のようにショーに
出陳してくれるのが分かっている人でないと優れたショータイプは渡しません。
JKCだけでなくJCCでもショーで活躍して来たブリーダー達は、優秀なショータイプは
自分が持つか、あるいはごく一握りのドッグショーの経験豊富なお仲間に持たせます。
犬の代金は要らないから、その代わりにショードッグとして育て、必ず、毎週、ショーに
出陳してくれという条件を出して譲ることもあります。

そして、私の1頭目のコリーのように毛が少なかったり、首が短かったり、頭部が
洗練されてなかったり、骨量が無かったりと理由は様々ですが、二流、三流どころの
ショータイプを初心者や飼育経験が乏しい人や、余所のグループから移って来た人に
渡します。
ブリーダーと共に十数年、ショーを頑張ってきたような人じゃないと、本当に良い
ショードッグは渡してもらえません。当然と言えば当然です、せっかくの素質を
運動管理の悪さで潰されるのだけは避けたいからです。

ブリーダーは、口では、「この子は良い子です。ショーで活躍できると思います」と
言いますが、それはリップサービスです。それは、ある意味、ショーの世界の常識だと
思います。B犬舎などもたしかショータイプは室内飼育はしないでくれと言っていたと
思います。後肢がX脚みたいになるからです。

そして、室内飼育のもう一つの弊害、いつでもどこでも自由気ままにさせていると、
いざという時に走らなくなるのです。それは馬の場合も同じで、競技会やドッグショーの
本番前の数日間は、ある程度の運動制限をして、犬や馬の走りたいという意欲を
高めてゆくのです。毎日毎日、鍛え込んできた犬や馬の運動を制限すると、放たれた
時の勢いはすごいです。
ですから、日頃の鍛錬が無い上に、日がな一日、室内でだらだらしている犬が
本番で素晴らしい動きを見せてくれるはずはないです。



昨日、顔の植毛だけ終えた猫の人形です。古くからのJKCのショー関係の
友人が昔、キャットショーをやっていたそうなのですが、私は、1度も猫の
ショーを見たことがありません。TVや動画では見ましたが、生で1度見たいなと
思います。作品作りの参考になりますから。骨格図はいっぱい集めているの
ですが、スタンダードを頭に入れた上で、動いているショータイプの猫たちを
見てみたいなと思います。

NFdollCatNFC170910p800-IMG_4509.jpg

NFdollCatNFC170910p800-IMG_4512.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


08
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ルイ君のツーショット

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

ここ数日、夜中の気温が下がって風もあって秋めいてきていたのに、
雨が降って気温が上がって蒸し暑くなりました。まだまだ涼しいとこまで
ゆきませんね。今日は33度くらいになっていました。

作りかけの小ぶりな人形を仕上げ、ハンドメイドサイトに載せました。
フェイスブックに画像を載せたあと、本物の子猫の画像と見比べていて
この月齢では毛が伸びていないはずだからと思って短くカットしたのですが、
毛が長いままの方が可愛かったです。
リアルを追求するより可愛さを追求する方が猫の人形の場合にはいいかも。

白い物を撮るのが難しくて、背景に黒い布や濃い色の厚紙を置いたら
さっぱりで、結局、白い厚紙にしました。カメラマンのブログを読んでみたの
ですが、構図は、私は絵を描くから、それほど難しく感じないのですが、
撮影場所が限られていることもあり、照明で苦労します。なんとかしたい。
素人向けに書いてくれているプロカメラマンのサイトやブログの記事を
読み漁ってみようかと思います。カメラの本は数冊、一般人向けのを持って
いますが、本当に必要なこと、自分が困っていることについては載ってない!
自分で探し回るしか解決策無しです。

NFdollCatRagdollkitten170908p800-IMG_4485.jpg


ハナンちゃんの羊毛絵が無事、届いたようで、レオンママさんにそっくりと
言ってもらって安心しました。遺影の1つにでもなるようにと思って作ったのに
全く似てなかったのでは申し訳ないですから。


山口県のルイ君からまた仲良しの甲斐犬とのツーショットが届きました。
トリマーさん宅での撮影です。帽子姿がとぼけていて可愛いですね。

Ruikun170907p600-IMG_4480.jpg

Ruikun170907p600-IMG_4481.jpg

Ruikun170907p600-IMG_4482.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


06
Category: 飼育   Tags: ---

四国は“島”ですね

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

レオンママさんからのハナンの訃報をLINEで知り、その足で花屋に行き
花籠を送っておいてもらったのに、後から知った人達の花篭の方が1日早く
届いたみたいで、やっぱり四国は田舎だわ~と痛感しました。

昔は、花キューピッド加盟店が近くにあったのですが、今は車で30分以上
かかる市街地の方でなければありません。
いつも利用しているのは車で5分の所にある花屋さんで、そこで色や花の
種類を指定をしておき、クール便の宅急便で送ってもらうのですが、こんなに
本州より時間がかかるのかと驚きました。やっぱり四国は“島”です。

瀬戸大橋の通行料も高いので、対面販売の義務付けになってから、子犬が
欲しいという方に御来舎頂けますかと聞いて、中部以北だとまず断られるのも
納得ですね。どれほど健全性にこだわり、頭がよく顔がきれいな子達を多く
繁殖しても、これからコリーを家庭犬として飼いたいという人達には、あんまり
意味が無かったということなのでしょうね。訪ねやすくて、すぐ手に入る犬舎の
子犬が欲しいのだろうと思います。往復の航空料金を入れても余所より安い
くらいの価格にしていたのですけどね。

繁殖を止めてしまおうと決心した年にうちの希望の星だったハナンちゃんが
亡くなってしまったのです。ブリーダーを辞めなさい、辞めなさいと言われている
ような気がします。

でも、そんなにめげているわけではなく、潮時なのだろうなという感じです。
18kgのブリーダーパックのドッグフードを何袋も運ぶのも、大量の犬の排泄物を
運ぶのも正直、しんどくなってきました。老犬達が多くて、次々に介護が必要に
なってくるでしょうし、羊毛フェルト作家で認められることを目指す方が、気持ちも
身体も楽な面があります。

離婚して東京から出戻り、目標を失った時に馬と出会いました。必死で調教して
これからという時に愛馬を失って落胆していた時にコリーに出会いました。
2013年の動物愛護法の法律改正のあと、ブリーダーとしての未来に希望が
持てなくなり、羊毛フェルトに出会いました。

転んでもタダでは起きないタチなので、もっと技術を磨き、何かのコンテストにでも
出品してみようかなと思ったりもしてます。
色々なイベントへの誘いはしょっちゅうあるのですが、老犬達の世話もあるので
家を空けてイベント参加は無理なので、作品だけ出品すれば良いコンテストへの
出品をそろそろ考えようかなと思い始めました。

クレイもアクセサリーも絵も面白いのですが、一番、自分が夢中になれるのが
羊毛フェルトの人形です。平面よりも立体の方が得意なのですが、羊毛絵も
好きです。
数年前に私が羊毛絵を始めた時、NET検索したら、幼稚園などの教育の一環で
行うふわふわした感じの羊毛絵しか日本では見当たらず、Youtubeで、外国人作家が
非常に緻密な馬の絵を羊毛で描いていたので、それを見て犬や猫の羊毛絵を作り
売りに出してみようと思いついたのです。

人形に比べて短時間でできますし、材料費も人形のようにはかからないので、
絵心があればすぐに作れるようになるだろうと思います。人形の場合は、立体
なので、絵心があっても上手くできない場合があり、奥が深いです。

B5サイズのハナンちゃんの羊毛絵が完成したので、また子猫の人形作りに
戻ります。明日、郵送しますので、2日後くらいにつくと思います。

NFpictureHanan170906p800-IMG_4454.jpg

LeonHanan170529p900-IMG_3396_201709061824390d0.jpg


妹に頼んだら、人間用の小さいリュックをリフォームしてリズの介護ベストを
作ってくれました。我が妹ながら、よく思いつくなと感心します。

LizBag170905p800-IMG_4437.jpg

リズの子供達のお誕生日が昨日だったのですが、新潟の凪ちゃんの画像が
届きました。満9歳、貫録がありますね。元気で長生きして下さい。

凪ちゃん9歳170905p800



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


04
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ハナン、逝く

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

母を病院へ送って行き、病院の少し先にある手芸用品店で買い物をし
駐車場に戻って、母の診察が終るのを待っていました。
本を持ってこなかったので、スマホを取り出し、LINEを開きました。
レオンママさんからメッセージが届いており、昨日9月3日の20:30に
ハナンが亡くなり、今日の11時にランでハナンを荼毘にふすということ
でした。

えっ?なんで・・・と思いました。体調不良だったのが回復に向かっていると
聞いていたのに、なぜ?と思いました。
死因の特定はできなかったそうですが、大学病院で、心臓の伸縮力が弱く
なっていると言われたそうです。ほんの数ヶ月前にはフリスビーを折って爆走
していた子です。元気が亡くなり、調べてもらったら、左心房と右心房の間の
筋肉が薄くなっていたのだそうです。

フリスビー競技会にレオンママさんと出場した時、あまりの豪快な動きに
ボーダーコリーのオーナーさん達に「この子は本当にラフコリーか?」と
聞かれたほどの子です。
ボーダーもどきと言われていたボール命の凪の再来ではないかと私は思って
いたのです。父の太郎は凪の曾孫なので、凪の性質が伝わったので、普通の
ラフコリーではあり得ないほどのアスリートドッグ資質を持っていたのだと
思っていました。そんな子がこんなにあっけなく逝ってしまうなんて信じられない。
まだ5歳7ヶ月です。レオンママさんや御主人様の悲しみを思うと辛いです。
片時も離れない大の仲良しのレオン君は9歳、妹のハナンちゃんが、突然、
居なくなって寂しさで体調を崩さないか心配です。

ハナンはレオンママさん御夫婦にとっても特別の子ですが、ブリーダーの
私にとっても特別の子です。
昔、東北のアジリティ競技会で活躍しているブルーマールのラフコリーが
居るのだと北海道の友人から聞き、ラフコリーでアジリティ?と驚きました。
ラフコリーを飼い始める前にヨーロッパのアジリティ競技会で障碍を飛び越す
セーブルのラフコリーの写真を本で見てはいたのですが、競技会に出る
レベルにまで達するのは全ての条件がそろわないと無理だと思っていました。

その全ての条件がレオンママさんの通うドッグスクールでそろいました。
私が憧れたオスのブルーマールのアジリティドッグのハンドラーさんが
そのスクールの所長さんだったのです。意欲のあるオーナーさん、設備、
経験豊富な指導者、競技会に出る仲間、そして素質のある犬の全てが
揃ったのです。

アジリティで競技会に出れる犬を繁殖したいという、不可能ではないかと
思っていた切なる願いをかなえてくれたのはレオン君、ハナンちゃんです。
ハナンちゃんは、メスのラフコリーでは日本で最初のアジリティドッグです。
本当にありがとうと天国のハナンちゃんに伝えたいのです。

そしてハナンちゃんの素質を伸ばして下さったレオンママさんに感謝します。
短い一緒を弾丸のように駆け抜けた怪獣ハナン、空の上で駆け回ってね。
父の太郎も母のジョイもまだこの世にいるけど、祖父のブランディやレックスが
居るからジイジ達を引き連れて走ってね。ハナン、可愛いハナン、安らかに。

Hanan170904Linep800.jpg

Hanan140505-4blogJumping1p640.jpg

Hanan140505-3blogp640.jpg

Hanan140525-DSC03605p800cutName.jpg

Hanan140525gosyoko3p800.jpg

HananFlyballDebut1310p650_2017090500093092a.jpg

LeonHanan150420-1.jpg

今年の8月2日、レオンママさんから届いたハナンちゃんの動画です。
初めての海水浴でした。まさか、この1ヶ月後に亡くなってしまうだなんて
いったい誰が想像したでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=zNmRCcDoKZc



パープルの首輪をしているフルカラーじゃない方のブルーマールが
ハナンちゃんです。

https://www.youtube.com/watch?v=_MBb5fNuQ8w



https://www.youtube.com/watch?v=9g78KRHpgOI




https://www.youtube.com/watch?v=7TFcgNB3srU



●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ショードッグの育て方

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

私はJCCからJKCに移籍し、数年間はドッグショーに出陳していたのですが、
繁殖引退犬全てを手元に残しているので、飼育費が嵩み、不景気もあって
ドッグショーから撤退しました。JKCではプロハンドラーに預けて、CHにするには
軽く100万を超すと言われています。ヒューイやブランディはタイトルを取得した
段階で購入したのですが、レックスの時は赤ちゃんで購入し、そのまま広大な
ドッグランのある山梨のブリーダー宅に生後3ヶ月くらいまで預けっぱなしだった
ような気がします。

こちらに来てからは、徹底的にショードッグとしての管理をして育てました。
本当は同胎犬か月齢の近い子犬が居れば、1日中、2頭で運動場へ放り出して
おけば走り回ってしっかりとした骨格や筋肉ができるのですが、レックスの場合、
それができなかったので、私が遊ばせたり、比較的若いメス達と遊ばせていました。

餌に関しては、ショーの経験豊富な人がオーナーハンドリングで行くならともかく、
ハンドラーに預けてショーに出す子犬は、100%手作りにすると、まずショー用の
身体を作るのは無理です。
トッピングするとしても数割で止めておかねば、やがてはハンドラー宅に預けて
各地を回ることになるので、その時にハンドラーのところで出されるフードを拒んで
しまったのでは、痩せて毛艶が無くなったり、嬉々として美しい歩様で走る体力が
無くなったりします。ショードッグは骨格が最も大切ですが、被毛も重要です。

ショードッグを育てるには餌だけでは無理で、餌と同時に筋力をつけ、しっかりと
骨格を作り上げる必要があるのです。自転車での引き運動は生後10ヵ月以降に
ならないと無理ですし、ロングリードでは動きに無理が生じます。
弾力のある土や草地の運動場に複数の子犬を入れ、できれば軽い斜度の斜面を
用意します。そういうところを走って登ったり降りたりする間に強い後肢ができます。
まだ幼いうちは高い障害物を飛ばせることはできません。肩関節を痛めるからです。
でも、垂直運動により骨は硬化するので、私は非常に低い障害物を飛ばせるなどして
梅雨時の運動不足を補っていました。

アジリティドッグ等も育て方はショードッグと同じです。ある時期までは関節に無理が
かからないよう注意しながらたっぷりの運動量を確保します。そして室内で飼育する
場合でも足元が滑らないように工夫しますが、どんな敷物を工夫しても屋外飼育には
敵わないです。室内飼育で唯一、後肢が滑らないようにすることができるのは、私が
足腰弱った老犬の介護に使っているような屋外用の30cm平方の重たい人工芝を
敷き詰める方法です。でも、一般のお宅ではそれは無理だと思います。
「ショードッグは言葉は悪いが野良犬のように育てるのがいいんです」と昔、関西の
B犬舎からショードッグを迎えた時にブリーダーに言われたのですが、そのとおりだと
思います。

可愛い、可愛いで御馳走だけ与えて運動させないのでは、ショードッグは作れません。
まず運動する場所、自由に走り回れる場所を確保することからショードッグの飼育は
始まります。危険だと思いながら河川敷で運動させている都会のブリーダーがJCCには
多いですが、そうでもしないと強靭な足腰が作れないからなんです。もし呼び戻しが
効かねば、交通事故で命を失うので、私だったら、そういう環境ならショーそのものを
諦めますが、諦められないほどショーにはまった人が多いということです。

馬の場合は、生産牧場で身体を作ってくれているので、そのあとは調教しながら
競走馬や乗馬としても能力を維持するのですが、どれほど頭の良い馬であっても
身体、つまり強靭な筋肉や骨ができていないと、こなせない動きがあります。

スポーツに使う動物は、運動と食事のどちらが欠けても、ちゃんと育ちません。
遺伝的資質が良くても、生後1歳未満での管理が悪ければ、すぐにその資質は
潰れてしまいます。子犬の関節は柔らかく固まっていないので、フローリングで
育てれば、すぐにダメになります。どれほど上質の肉を与えても無駄です。

私の古くからのお客さんで今はボルゾイのブリーダーになって成功している人が
居ますが、犬の頭数が増えた時点で運動が十分にできる広い庭がある山の方に
引っ越しました。友人の他犬種ブリーダーの所の運動場は広くて、草地で、本当に
羨ましいです。
うちは父親の土地を借りているのですが(いずれは私の物ですが)、土の部分が
50坪くらいで倉庫を利用した屋内運動場が30坪くらいあると思います。
屋内運動場のドアを開けておけばL字に曲がっていますが、けっこう走れます。
古くて見栄えは悪いのですが、大雨でも走れる屋内運動場があるというのは子犬を
育てる時にとてもありがたかったです。

今はショーに出す子は居ませんが、うちに残した子たちは皆、ショードッグの飼育法で
育ててきたので、後躯はしっかりしています。庭をつぶした運動場なので岩がゴロゴロ
しているのですが、それがかえって犬達には面白いらしくて、岩山を中心に走り回って
いますね。単調な運動場よりも複雑な方を飽きっぽいコリーは好みます。

うちは家庭犬として譲渡して来たので、オーナーさん達には私がやっているような
ショードッグ用の飼育方法を薦めはしませんが、ショードッグやアジリティドッグや
フリスビードッグ等のアスリートドッグに育てたいと思うならば、まずは後躯を作る
飼育方法を1番に考えた方が良いと思います。

犬の手作り食の本は獣医師監修の物を数冊持っていますが、獣医さんで犬種の
スタンダードを理解している人は滅多にいませんし、ショードッグの育て方を知って
いるのはショーを経験したことがある獣医さんだけです。
だから手作り食の本は、皮膚病などを抱えた家庭犬には参考になるのですが、
いずれはハンドラーに任せねばならないショードッグの為にはさほど役には立たない
だろうと思います。プレミアムドッグフードを核に据えていないとショードッグの飼育は
無理です。ショードッグを多く排出している犬舎であるならば、それなりのノウハウが
あるはずですが、それを公開することはまず無いと思います。

私にはショーに滅茶苦茶詳しくて素晴らしい成績を残してきた他犬種のブリーダーが
友人に居ますし、レックスを当日引きで預けてハンドリングしてもらったプロハンドラーも
実績のある有名な人ですし、数ヶ月預けてJKC-CHにしてもらったレックスの実家の
ブリーダーハンドラーもその道のエキスパートですが、皆、プレミアムフードを核にして
広大な運動場を使ってショードッグの管理をしています。100%手作り食でショーを
やっている有名犬舎は、JKC、JCC、PD合わせても、皆無ではないかと思います。

ショー優先のブリーダーというのはショードッグを持ってショーに出してくれるお客さんが
最もありがたいので、家庭犬としての育て方をサイトやブログに書いていると家庭犬を
希望する人達しか集まって来なくなって、困ったことになったりします。
ショー優先のブリーダーと、私のような家庭犬やスポーツドッグ優先のブリーダーとは
質が違うのです。「私はりっぱに家庭犬として育てます」と胸張って、ショードッグ優先の
ブリーダー宅を訪問すると鼻であしらわれたりします。


まだ右側面の植毛が終わっただけのラグドールの子猫の人形です。
朝晩、少し涼しくなり、秋らしい作品を作ろうと言う気になります。

NFdollCatRagdoll170903p800-IMG_4422.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


02
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:没後10年

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今日、9月2日は当犬舎の基礎台メスの凪の命日です。亡くなってから
もう10年も経ってしまいました。凪は私にとって3頭目のB犬舎繁殖の
コリーでした。
1頭目のノエルは繁殖せず、2頭目のサリーはCHになった後、4歳と
遅い年齢で繁殖しました。生き残ったのはたったの2頭で、どちらかを
手元に残そうかとも思ったのですが、ブリーダーが、サリーは古いタイプの
コリーなので、ショーをするには子犬達を売って、他の子を購入した方が
良いと言うので、そのようにし、凪がうちにやって来ました。

凪は、アメリカのFANTASY犬舎繁殖のチャンスというセーブルのAM-CHの
娘ですが、母犬は、九州で生まれたのを交配の子返しとしてB犬舎のブリーダーが
手に入れた子でした。ですから母犬の犬舎号はB犬舎ではなく、凪にはB犬舎の
名前は付いていても血は入っておりませんでした。

4頭目のコリーのミリオンは、凪をB犬舎繁殖のブルーマールにかけて生まれた子
だったので、凪と違い、B犬舎の特徴を持っていました。ミリオンの豊かな毛量は
B犬舎の美点を受け継いだものでしたが、弱いX脚のような後肢は、父方の欠点を
引き継いだものでした。私にはミリオンの後肢の弱さが悩みの種だったのですが、
カナダCHのヒューイを購入し、自分の犬舎号で繁殖を始めてから1頭もミリオンの
ような弱い後肢の子は生まれませんでした。

ヒューイはそれほど毛の多い子ではなかったのですが、非常に端正な顔をしており、
空港でその顔を見た時、私がそれまでJCCのショー会場で見てきたコリー達とは
別犬種のように思え、一目で魅了されてしまいました。

B犬舎に交配に送ったミリオンがケンネルコフを移されて帰宅し、当時、B犬舎で
ケンネルコフが流行っているのを何も知らされなかったので、あっという間に全ての
犬達にコフが移り、老犬が死亡しました。そのことで私はB犬舎を出て自分の名前で
繁殖するようになりました。

日本で一番大きかった犬舎と喧嘩別れのような形で決裂し、JKCへ移り、コリーの
関係者と縁を切った状態で、何十年もやって来れたのには、3つの幸運があった
からだと思います。
まず、自家繁殖をする為の美しいヒューイという種オスを手に入れることができた事。
そして、介添え交配、人工授精、触診のどれをとっても獣医さん以上に上手く行える
中学時代の同級生で繁殖業者の友人が居た事。
そしてドッグショーに非常に詳しく、著名なブリーダーやハンドラーとも親しい他犬種の
有名ブリーダーが友人に居た事です。

他にも訓練士と結婚している友人が居た事や、私自身が犬の世界に入る前に
馬術を真剣に学んだ時期が数年ある事も幸運でした。
そして廃業した父の倉庫や資材置き場を犬達の運動場に変えることができた事も
ブリーダーをやって来れた理由です。河川敷利用だけではブリーダーは続かないです。

犬の為に高速道路を使うことも覚え、犬の為にパソコンを使えるようになり、犬の
為にiPhoneやiPadを使えるようになりました。コリーのショーや繁殖をしてなければ
そういう機器は使う必要が無かっただろうと思います。

ノエル、サリー、凪、ミリオンとヒューイ、ペットのシェルティのビビとで興した犬舎で
あったのですが、凪の没後10年で、法律改正の影響で繁殖を続けるのが困難と
判断して、羊毛フェルト等の作家としてやって行こうとしています。
あと4年は動物取扱業者としての活動は可能なのですが、ヤル気が失せている為、
近所に行っているオードリーの繁殖の際にお手伝いをするくらいだろうと思います。

子犬が居ないのは寂しいですが、子犬を販売するということは、アフターケアが
必要で、こちらがいくら十分な飼育指導をしていても、思わぬトラブルが生じることが
あるもので、それが厄介です。
譲渡した子犬が具合が悪くなった理由が先天性か、管理不十分によるものか判断が
つかなかったり、双方が相談している獣医さん達の見解がまるっきり違っていて、
それで揉めることもあります。

誤解されることもありましたし、子犬を捨てられたり、逃がされたりもしました。
その都度、必死で動いてなんとか解決して来ましたが、本当に大変でした。
そういう雑多な事含めてブリーダーなんです。御飯を与えて、排泄物の世話を
するだけがブリーダーではありません。犬対応よりも人間対応の方が苦労なのです。

販売が絡むと、嘘をつかれることもしょっちゅうですし、子犬を詐欺師に騙し取られ
そうになることもあります。一般人のふりをした繁殖業者に危うく子犬を売りそうに
なったこともあり、正体を突き止めてからは激しいやり取りになりました。
一般の愛犬家であっても、販売後、赤ちゃんが子犬を見て泣くのでと突き返される
こともありましたし、譲渡直前にキャンセルされることも何度もありました。

うちは余所の犬舎と違って、契約書を作っていますし、譲渡前の健康診断もちゃんと
行っております。軽度であっても病気に罹った子を繁殖に使う事は一切ありません。
それでも子犬の購入者との間でトラブルが生じることがあるのです。
ペットショップに子犬を流している犬舎だと子犬の購入者から直接、クレームが
来ることは無いかもしれません。でもクレームが届かないだけでトラブルは相当数、
生じていると思います。

1999年に自分の犬舎号での繁殖を始めたので、今年で18年目ですが、不眠不休の
人工哺乳による子育てよりも、譲渡後のトラブルの方がストレスです。成犬の売買で
騙されて揉めたこともあります。キリキリと胃が痛むようなこともありましたが、今は、
どう対処するかと落ち着いて構えています。

NET社会になり、簡単に情報が入るようになりましたが、反面、匿名で2CHその他で
非難をされることもしょっちゅうでした。私はどこのグループにも属してなかったですし、
自分が書きたいことを書いてきたので、目障りだったのでしょう。でも、そんなことで
いちいちへこんでいたら、ブリーダーに限らず、自営業はやってられないですね。

自分の犬舎号でやって行くと決めてから貫き通してきたのは、ペットショップへは
売らない、必ず、良い御家庭に子犬を譲るということです。騙されて不適格な人に
譲渡して捨てられたり、里子に出されたり、逃がされて行方不明になったり事故で
死亡したりして、可哀想な子達を出してしまいましたが、それでも、ペットショップに
譲っていたら、何倍もの不幸な子を出していたと思います。

老いても里子に出さず、自分で世話をするということも貫き通すべきことです。
私の場合、自分が育てた子犬が幸せに一生を終えることが何よりも大切なことです。
JKCやPDにおいて訓練やアジリティやドッグショーで良い成績を残してくれた子達も
居ますが、まずは幸せに家庭犬としての一生を終えること、それが最も願うことです。
並外れて美しく生まれ、ドッグショーで華々しい成績を収めたのに、哀れな老後を
送る犬は少なくないのです。

不細工に生まれても家族みなに可愛がられ、楽しく幸せに天寿を全うする犬の方が
良いのです。美は何ものをも凌駕するなんてのは短絡的です。パグのような不細工な
犬が大きな愛情を得ることも多いのです。愛情を得られない犬は、美しく生まれても
不幸です。

昔、佐賀県でのJCCのドッグショーだったと思うのですが、コリー達が毛をなびかせ
走っている中にパグが乱入してコリー達の後を短い脚で追って走ったことがあり、
場内、大爆笑でしたが、どの人もパグの事を可愛いと思ったはずです。
ラフコリーの端正な美しさを嫌う人も世の中には居るんです。1つの価値観で見ては
いけないのだと思います。


昨日、作ったアクセサリー。ビーズにテグスを通して、ボールチップや潰し玉や
カシメという金具を使って繋ぐというのを練習する為に、また買い溜めしている
材料を使う為に作りました。肉球チャームの付いたブレスレットだけ販売用に
します。白い球はビーズの一種です。もう材料使っちゃったので、肉球チャームの
付いたブレスレットは、この2点のみです。1800円+送料360円(レターパック)
あとでハンドメイドサイトに載せます。

Beads170901p700-IMG_4395.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
5
7
9
10
12
13
15
16
19
20
21
22
24
26
27
29

top bottom